
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
物質中の光速 = 1 / √(εμ) (ε: 誘電率、μ: 透磁率)
波長 =光速/光の周波数
光の周波数が一定なら ε が大きいと波長は小さくなる
というのが
>比誘電率が大きいほど波長は短くなる
の意味。
>つまり短波長ほど導電率は高くて誘電率は低いだと
これは光の周波数を変えると誘電率がどうなるかという話で
上の話とは別の話。
#導電率は高くてという話はどこから? 出典要
一般に物質の誘電率は光の周波数が大きくなると小さくなってゆき
最終的に真空の誘電率に行き着くけど、途中上がったり下がったりする。
例えばガラスは可視光から紫外線領域までは誘電率が上がり続ける。
でもちろん光の波長は
物質中の光速 = 1 / √(εμ) (ε: 誘電率、μ: 透磁率)
波長 =光速/光の周波数
であることは変わらない。
No.2
- 回答日時:
>高周波ほど導電率は高くて誘電率は低い
こんなことは決まっていません。誘電率の原因を考えればわかることですが共鳴周波数の周りでは傾向は逆になります。導電率は今は無関係です。
>比誘電率が大きいほど波長は短くなる
比誘電率が大きいと(電磁)波の位相速度(波の速さ)が小さくなります。周波数は常に一定ですから(これは分りますね。光が透明なガラスに入っても色は変わりません)、電磁波が比誘電率が大きい所に入ると波長は短くなります。
No.1
- 回答日時:
どのパラメータを固定して、どのパラメータを可変させるかの問題かと思いますね。
誘電比率が大きいほど波長は短くなるという話をしている時には、周波数が固定で誘電比率が可変。
そうすると、進む速度が遅くなる分、波長は短くなるという話ですね。
一方で、周波数と波長が反比例の関係だと言っている話は、誘電比率が固定であればという条件の元での話になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報