
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光学に関しては一般的な知識しか持っていませんが、回答が無いので解る範囲で.....
光の透過率に関しては次のような項目が関係してきます。
表面反射
波長依存性
厚みに関係した減衰率
厚みが2,3,4倍になるに従い、1/4,1/9,1/16 と光の強度は減衰する。
光線の拡散
光線が直線状に方向を余り変えずに透過してくるか、
斜め方向にも拡散してくるか
例えば Wikipedia:透過率 の項を参照下さい。
>光学材料では、表面(界面)で光が反射されるため、素材自体の透過率のことを内部透過率、界面をふくめた全体の透過率を外部透過率と呼ぶ。
多くの用途に対応する為には波長依存性も明らかにする必要があります。
しかし普通には使用する素材について、常用する光の厚みと減衰率の関係を求めれば良いと考えられます。
(波長依存性、拡散については、先ず無視して考えます)
そうすると次のような式が成立する筈です。
I/I_0 = Kexp(-αx) (A)
I,I_0 透過光、入射光 強度
K:表面効果 (K<=1, 簡単には K=1 と仮定しても良い?)
α:吸収係数 Wikipedia:吸収係数他 参照
x:厚み=経路長
何種類かの厚みについて、透過光強度を測定し、(A)式の関係を片対数グラフにプロットします。
(横軸=等間隔目盛ー厚み、或いは一定厚みの板枚数、縦軸=対数目盛透過光強度)
そのグラフから関係式が読み取れるのではないでしょうか。
もっと詳しくは、厚みと透過光強度の対数値との関係式を、最小二乗法を使って求めます。
log(I/I_0) = log(K) +α*x (A')
なおサーチ条件を工夫して調べれば、大抵の情報は回答を待つよりも直ぐに見つかります。
例えば次等
光 透過率
光 透過率 計算式
光 透過率 計算式 OR 関係式
光 透過率 波長依存性 (+計算式、関係式、解説、基礎、物質 OR 材料 OR 素材、.....)
光 拡散率 OR 拡散係数
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
照度の単位変換
-
色つきセロファンは、何故、波...
-
光ファイバーを使った通信では...
-
ニュートンリングの色の違いは?
-
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
光の屈折率について
-
電磁波の周波数と指向性の関係
-
光強度と光子の数
-
半波長の整数倍の長さの同軸ケ...
-
光を特定の色に変える方法
-
物理の波動において、波長と周...
-
反射率と波長について
-
ブラッグの条件が成り立つ理由
-
レーザの多モード発振について...
-
レーリーの式の求め方が知りた...
-
分子の結合エネルギーを光子で...
-
プリズムと光の関係
-
『ニュートン・リング』のグラ...
-
LEDはなぜ連続スペクトルなので...
-
同軸ケーブルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報