
http://physics.nist.gov/PhysRefData/ASD/lines_fo …
で、元素の発光波長を知る際に表示されるグラフの見方が分かりません。
Ion Observed
Wavelength
Air (nm) Ritz
Wavelength
Air (nm) Rel.
Int.
(?) Aki
(s-1) Acc. Ei
(cm-1) Ek
(cm-1) Configurations Terms Ji - Jk gi - gk Type TP
Ref. Line
Ref.
上記の部分です。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Ion Observed:観測している元素のイオン状態。
Wavelength、Air (nm):観測される波長。空気中で、単位ナノメートル。
Ritz Wavelength、Air (nm) :期待される波長、同上。
Rel. Int(?):比強度。
Aki(s-1) :状態iとk間の発光(吸光?)強度、単位s^-1。
Acc.:強度の分類(AAが一番強い)
Ei(cm-1)、Ek(cm-1) :励起(発光)前後のエネルギー準位(単位cm^-1)
Configurations :励起(発光)前後の電子配置。
Terms :重項数(?)。
Ji - Jk、gi - gk:量子状態。
TP Ref. Line Ref.:共に文献。
重項数、量子状態については私には不明な点が多い。
ありがとうございます。少しお聞きしたいことがあります。
1:HeI HeIIとは、それぞれHe+ He2+のことですか??
2:比強度とありますが、なんと何の発光強度の比でしょうか??
だいぶ分かってきました。もう少々ご教授お願いします。
No.3
- 回答日時:
NISTの別のページを使ったことがある者です。
このページは詳しく知りませんがちょっとだけコメントします。
InformationのHelpを見るとほとんどのことが書かれているようです(全部は読んでいません)。
Helpページ中のSpectral Lines項目の
Output for Lines (description of columns of output)
が質問の答えに当たるようです。
たとえばRelative Intensityの項目には、"They are not normalized in any way." 規格化されていないと書かれています。詳細は引用した文献を参照せよとのことでしょう。
またHe I, He IIについては同項目の
Selecting Spectra for Lines Searches (including examples of spectral notation)
に答えが書かれているようです。
ただし、Fe I-IIIの説明はionization stagesの意味に注意が必要かもしれません。
中性の鉄はFe Iで、三価の鉄はFe IVで調べられるようです。
Fe I-IVをそれぞれ実際に調べてみればconfigurationから電子数が確認できます。
同様にHe Iは中性ヘリウム、He IIは一価のヘリウムですね。
これもHe Iのconfigurationを見ると電子数が2個になっていることから確認できます。

No.2
- 回答日時:
>1:HeI HeIIとは、それぞれHe+ He2+のことですか??
他の例を見る限りそう考えるのが適切です。
>2:比強度とありますが、なんと何の発光強度の比でしょうか??
これが良く分からないのです。ただ、εの値と対応しているのでその元素で最も強い発光(吸収)との比較のように思われます。
このサイトはかなり頻繁に利用するのですが、まだ十分に理解できていません。まあ、専門が分析化学でないので知識の不足も大いに影響していることは確かなのですが。(汗;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
スペクトル強度について
物理学
-
プラズマ発光のスペクトル
その他(自然科学)
-
スペクトル項について
化学
-
4
光強度と光子の数
物理学
-
5
発光分子スペクトル
化学
-
6
元素の発光スペクトルの数値データを探しています
化学
-
7
単位がないとき
化学
-
8
変圧器の励磁電流
その他(自然科学)
-
9
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
10
多段インパルス発生回路で高電圧インパルスを得るコツ
物理学
-
11
放電
物理学
-
12
モーターの巻き線抵抗値
その他(自然科学)
-
13
LTspiceの電源等の部品につきまして
物理学
-
14
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
15
発光分光における発光線
化学
-
16
発光強度の単位は
その他(自然科学)
-
17
界磁損
物理学
-
18
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
19
単位体積(1m^3)当たりに占める原子の個数
物理学
-
20
半導体のウェーハの結晶方位について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間関係は 同じ精神の波長のも...
-
5
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
6
1/4波長板ってなんですか
-
7
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
8
EPMAとEDX
-
9
波長を入力するとその色を示し...
-
10
ステンレス板の反射率について。
-
11
光強度と光子の数
-
12
鰹のタタキの切り身。見る角度...
-
13
c=fλについての説明
-
14
アルゴンレーザの発振波長の表...
-
15
回折格子では経路差が波長の整...
-
16
キャビティー
-
17
青色波長は表面検査に有効か?
-
18
EPMAとSEM
-
19
マイクロ波の語源
-
20
色度図から発光波長を計算する
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter