
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1 の回答の式より
E = hc/λ[J]
= hc/eλ[eV]
となります。
波長が nm 単位なら E = hc×10^9/eλ です。
あとは、
h = 6.626*10^-34[J・s]
e = 1.602*10^-19[C]
c = 2.998*10^8[m/s]
などの値より、
E≒1240/λ[eV]
となります。
>例えば540nmでは2.33eVになると論文には書いてあるのですが
>合っているのでしょうか?
λに 540[nm] を代入すると
E = 1240/540 = 2.30[eV]
でちょっとずれてます。
式はあっているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が
- EV車って本当に省エネルギーなのですか
- 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18
- NaCl結晶の問題です! 答えは4番ですが 計算が難しくて 4(個) x 58 (NaCl 質量)
- 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動
- エネルギーの物質化
- E=MC二乗 C=299792458m C二乗= 299792458X299792458= 8987
- 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります
- 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り
- フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
光強度と光子の数
物理学
-
バンドギャップを求めるには?
化学
-
光子数の求め方
化学
-
-
4
エッチバー
その他(Microsoft Office)
-
5
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
6
Cu2+、Co3+のできる理由とその電子配置について
化学
-
7
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
8
バンドギャップ(Eg)について。
化学
-
9
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
10
副生成物
化学
-
11
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
12
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
13
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
14
ホッピング伝導とはどんなものですか?
物理学
-
15
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
16
フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?
化学
-
17
コバルト錯体についてです。
化学
-
18
スペクトル強度について
物理学
-
19
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
20
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報