
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>58 (NaCl 質量)
NaCl の質量の「58 g」って何のことか理解しているのかな?
NaCl の分子量は「58」(正確には「58.45」なので、「58.5」を表すことが多いかな)であり、これは
「NaCl 分子をアボガドロ定数(6 × 10^23)の個数(つまり 1 mol)集めると 58 g になる」
ということを意味してます。
NaCl の結晶構造には、
・角のCl原子:8個
→それぞれ8つの結晶で共有するので、実質的な1つの結晶内の数は
8 × (1/8) = 1 個
・面の真ん中のCl原子:6個
→それぞれ2つの結晶で共有するので、実質的な1つの結晶内の数は
6 × (1/2) = 3 個
・よって、実質的な1つの結晶内の Cl 数は
1 + 3 = 4 個
・辺の中央のNa原子:12個
→それぞれ4つの結晶で共有するので、実質的な1つの結晶内の数は
12 × (1/4) = 3 個
・直方体の真ん中のNa原子:1個
→これは当該結晶だけで保有するので、1つの結晶内の数は
そのまま 1 個
・よって、実質的な1つの結晶内の Na 数は
3 + 1 = 4 個
以上から、1つの結晶格子中の原子数は
Na:4個
Cl:4個
従って、NaCl 格子がアボガドロ数だけあれば、その質量は
58 [g] × 4 = 232 [g]
その体積は、1結晶あたりの体積が
(0.564 × 10^(-7) [cm])^3 = 0.564^3 × 10^(-21)
≒ 0.179 × 10^(-21) [cm^3]
なので、アボガドロ数だけあれば、その体積は
0.179 × 10^(-21) [cm^3] × 6 × 10^23
= 1.074 × 10^2 [cm^3]
従って、密度は
232 [g] / 1.074 × 10^2 [cm^3]
= 2.16・・・
≒ 2.2 [g/cm^3]
あなたの式では、「アボガドロ数」の考え方が抜けているのと、なんで分母の辺の長さに「2」をかけているのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
面間隔の意味がわかりません
-
再結晶のとき。。。
-
用語:ドメインとグレインの違い
-
化学の実験でカフェインの抽出...
-
ミョウバンの結晶について
-
ミョウバンの結晶作りについて
-
シクロヘキサノンからアジピン...
-
ヒ化ニッケル構造について
-
結晶において、(110)面と直行す...
-
デンドライト状結晶
-
高校化学についての質問です。 ...
-
「加熱せずにゆっくり冷やして...
-
ミラビライトとテナルダイトの違い
-
化学 問 塩化ナトリウムのよう...
-
4-メトキシベンゾフェノンについて
-
砂糖の再結晶の実験で、水道水...
-
化学の質問です。
-
硝酸とクエン酸の反応って?
-
ポリエチレンテレフタレート(P...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
面間隔の意味がわかりません
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶のとき。。。
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
フラスコの壁をこすると結晶が...
-
カフェインの再結晶
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
オストワルド成長について
-
アセトアニリドの再結晶について
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
ニトログリセリンって
-
再結晶後のアセチルサリチル酸...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
おすすめ情報