A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1さんの振動数は10^(-14)でなく、10^14の間違いですね。
したがってHe-Neレーザ1mWの光子数は3.18452×10^15 [個/秒]となるはずです。
光強度をP [W:ワット]、光の波長をλ[μm:マイクロメートル]とすれば、1秒間に飛んでくる光子数 N は
N = 5.03403×10^18×P×λ [個/秒]
になりますね。1mWの強度なら、P=0.001 [W]、He^Neレーザなら、λ=0.6328 [μm]なので、上の結果になるはずです。
ちなみに、ちゃんと書くと
N = Pλ/(hc)
です。
P:光出力[W]、λ:波長[m]、h:プランク定数=6.62620×10^(-34) [J・s]、c:光速=2.99792458×10^8 [m/s]
No.1
- 回答日時:
He-Neレーザの場合を調べます。
レーザー光強度を仮にP=1000μW(=10^(-3)W)、この場合光子は毎秒n個放出されているとします。He-Neレーザの波長はλ=632.8nm=632.8×10^(-9)m。振動数はν=c/λ=299792458/(632.8×10^(-9))=4.74×10^(-14)Hz。またプランク定数はh=6.63×10^(-34)Js。そうすると光子の数はn=P/hνより318×10^(41)個/sとなりますが。。。(←検算要)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
光子数の求め方
化学
-
光子エネルギー
物理学
-
照度から、エネルギーとフォトン数への変換
物理学
-
4
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
5
光の強さとは
物理学
-
6
コンフィギュレーションとコンフォメーションの違いを教えてください。
化学
-
7
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
8
高校物理 光電効果と光の強さについて
物理学
-
9
等吸収点
化学
-
10
スペクトル強度について
物理学
-
11
【10の13乗】って英語でどう読むのですか?
英語
-
12
レーザー光のエネルギー
物理学
-
13
フェロセンについて。
化学
-
14
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
15
吸光度の単位
化学
-
16
レーザーの線幅
物理学
-
17
pKa のリストを探してます
化学
-
18
照度の単位変換
物理学
-
19
エッチバー
その他(Microsoft Office)
-
20
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EPMAとEDX
-
5
光の振幅の大きさ
-
6
波長からRGB変換
-
7
回折における実格子空間と逆格...
-
8
波長は変わるが周波数は変わら...
-
9
光ファイバーを使った通信では...
-
10
光の屈折率について
-
11
偏光子と波長板の違いは?
-
12
ルクスとその他の対応
-
13
プリズムと回折格子について
-
14
光強度と光子の数
-
15
c=fλについての説明
-
16
色つきセロファンは、何故、波...
-
17
誘電体に電磁波を通した時の波...
-
18
ニュートンリングやくさび型空...
-
19
1/4波長板ってなんですか
-
20
回析格子でなぜ分光出来るので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter