
BNCケーブルには、
50Ωと75Ωのものがあることが知られています。
これらは機器の入出力インピーダンスと合わせないと
インピーダンスマッチングがないために、信号がうまく伝わらなくなると言われます。
そこで、実際に50Ω用のファンクションジェネレーターとオシロスコープを使って
20 MHz程度まで周波数を変化させて測定される電圧の振幅値を調べてみたのですが、
特にこの程度の周波数であれば違いはありませんでした。
一体、どの程度の周波数まで上げれば違いが表れますか?
20 MHz以下の周波数で使うという前提であれば、
50も75Ωも違いは全くないのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
昔、TVのビデオ信号に関係した仕事をしていました。
当時のTVはNTSC方式で、ベタ送り(高周波で変調していない信号)では伝送ケーブルは75Ω、コネクタはBNCが一般的でした。ある時、インピーダンス整合はどの程度いい加減でも大丈夫なのかイタズラ実験をしたことがあります。その結果伝送距離が3m程度までなら終端抵抗はなくても、電線は有り合わせの単線2本でもほぼ画質の低下はありません。
NTSCの最高周波数は5MHzですから波長は60mです。3mは波長の 1/20 ですから、大雑把に波長の1/20程度までならインピーダンス整合は無視しても大丈夫のようです。もちろん測定器など精密さが必要な場合は別ですが。
貴殿の実験ではオシロはケーブルインピーダンスと等しい抵抗で終端しましたか?
インピーダンスが整合していない場合はレベルが変化する前に反射が激しくなります。つまり波形にキズができます。方形波を送ってみるとよくわかります。オーバーシュートやアンダーシュートを生じます。また周波数特性がフラットにならずある周波数のレベルだけが特別に低くなったり高くなったりします。
これらの症状は伝送距離が短いとわかりにくいですね。少なくとも1波長程度以上送ってみないとわからないでしょう。20MHzの波長は15mですからこれぐらいは送らないとはっきりわからないと思います。
そんなわけでコネクタのインピーダンスだけが違う場合は(不整合部分は2~3cmですから)余程高い周波数(500~1000MHz以上)でないと症状は出ないでしょうね。
前述のビデオ用のBNCは50Ω用ではありません。接続加工が面倒なのでビデオ用のインピーダンス不明のものを使っていました。
No.3
- 回答日時:
BNCも50Ωと75Ωがありますが構造が違います、接続は出来るよう
です、50Ω(5D-2V等)の方が芯線が太く大電流に向いてます、
電流重畳タイプは注意が必要です、この質問についてはインピー
ダンスがマッチングしない状態で電圧測定をしようとしていますが
本来は定在波を測定しないと分からないと想います。
マッチングが取れていれば定在波は出ないと言うことですがケーブル
の波長により定在波のレベルも違います、20MHzで15m(1波長)
となるので数十センチ位のケーブルでは結果は出ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
BNCコネクタが付いた同軸ケーブルをBNCケーブルと呼んでいますか?
BNC は、コネクターの種類の1つです。
ケーブル自体は、BNC でも N でも同軸なら何でも共通です。
ファンクションジェネレーターの出力波形を矩形波にしてみてください。
インピーダンスマッチングが取れていないと、波形が歪みます。
どんな信号を伝送したいのか分かりませんが、
20MHz以下のサイン波を伝送したいのなら、
50Ωでも75Ωでも実用上大きな問題にはなりません。
大きな問題にはならないと言う事で、違いが全く無い訳ではないです。
具体的には、波形が若干歪みます。
が、この歪みが大きな問題になる事は無いでしょう、と言う事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
BNCコネクタの見分け方
物理学
-
同軸ケーブルのインピーダンスを見分ける方法を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
BNCケーブルに関して・・・
物理学
-
4
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
5
電圧の違うACアダプターをつけるとどうなる
ノートパソコン
-
6
インピーダンス不整合について
物理学
-
7
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
50Ω/75Ω インピーダンス変換ケーブルは必要
その他(車)
-
9
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
アンテナ・ケーブル
-
10
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
フェライトコアの仕組み
その他(自然科学)
-
12
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
13
本格的なGUIを作るのにおすすめの言語を教えて頂けると嬉しいです。
その他(プログラミング・Web制作)
-
14
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
15
電源の入力L,N端子及び他回路とのGND共有
その他(教育・科学・学問)
-
16
ラインドライバ出力とは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
-
18
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
19
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理の波動において、波長と周...
-
5
EPMAとEDX
-
6
気柱共鳴の実験
-
7
照度の単位変換
-
8
c=fλについての説明
-
9
電磁波の周波数と指向性の関係
-
10
光の屈折率について
-
11
分光光度計のスリットについて
-
12
NIST 表の見方
-
13
偏波
-
14
ボーアの量子条件について教え...
-
15
高校物理の気柱の共鳴について...
-
16
回折格子のブレーズ角
-
17
鰹のタタキの切り身。見る角度...
-
18
レーザー光のエネルギー
-
19
光ファイバーを使った通信では...
-
20
波の速さが大きくなっても振動...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter