BNCケーブルには、
50Ωと75Ωのものがあることが知られています。
これらは機器の入出力インピーダンスと合わせないと
インピーダンスマッチングがないために、信号がうまく伝わらなくなると言われます。
そこで、実際に50Ω用のファンクションジェネレーターとオシロスコープを使って
20 MHz程度まで周波数を変化させて測定される電圧の振幅値を調べてみたのですが、
特にこの程度の周波数であれば違いはありませんでした。
一体、どの程度の周波数まで上げれば違いが表れますか?
20 MHz以下の周波数で使うという前提であれば、
50も75Ωも違いは全くないのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
昔、TVのビデオ信号に関係した仕事をしていました。
当時のTVはNTSC方式で、ベタ送り(高周波で変調していない信号)では伝送ケーブルは75Ω、コネクタはBNCが一般的でした。ある時、インピーダンス整合はどの程度いい加減でも大丈夫なのかイタズラ実験をしたことがあります。その結果伝送距離が3m程度までなら終端抵抗はなくても、電線は有り合わせの単線2本でもほぼ画質の低下はありません。
NTSCの最高周波数は5MHzですから波長は60mです。3mは波長の 1/20 ですから、大雑把に波長の1/20程度までならインピーダンス整合は無視しても大丈夫のようです。もちろん測定器など精密さが必要な場合は別ですが。
貴殿の実験ではオシロはケーブルインピーダンスと等しい抵抗で終端しましたか?
インピーダンスが整合していない場合はレベルが変化する前に反射が激しくなります。つまり波形にキズができます。方形波を送ってみるとよくわかります。オーバーシュートやアンダーシュートを生じます。また周波数特性がフラットにならずある周波数のレベルだけが特別に低くなったり高くなったりします。
これらの症状は伝送距離が短いとわかりにくいですね。少なくとも1波長程度以上送ってみないとわからないでしょう。20MHzの波長は15mですからこれぐらいは送らないとはっきりわからないと思います。
そんなわけでコネクタのインピーダンスだけが違う場合は(不整合部分は2~3cmですから)余程高い周波数(500~1000MHz以上)でないと症状は出ないでしょうね。
前述のビデオ用のBNCは50Ω用ではありません。接続加工が面倒なのでビデオ用のインピーダンス不明のものを使っていました。
No.3
- 回答日時:
BNCも50Ωと75Ωがありますが構造が違います、接続は出来るよう
です、50Ω(5D-2V等)の方が芯線が太く大電流に向いてます、
電流重畳タイプは注意が必要です、この質問についてはインピー
ダンスがマッチングしない状態で電圧測定をしようとしていますが
本来は定在波を測定しないと分からないと想います。
マッチングが取れていれば定在波は出ないと言うことですがケーブル
の波長により定在波のレベルも違います、20MHzで15m(1波長)
となるので数十センチ位のケーブルでは結果は出ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
BNCコネクタが付いた同軸ケーブルをBNCケーブルと呼んでいますか?
BNC は、コネクターの種類の1つです。
ケーブル自体は、BNC でも N でも同軸なら何でも共通です。
ファンクションジェネレーターの出力波形を矩形波にしてみてください。
インピーダンスマッチングが取れていないと、波形が歪みます。
どんな信号を伝送したいのか分かりませんが、
20MHz以下のサイン波を伝送したいのなら、
50Ωでも75Ωでも実用上大きな問題にはなりません。
大きな問題にはならないと言う事で、違いが全く無い訳ではないです。
具体的には、波形が若干歪みます。
が、この歪みが大きな問題になる事は無いでしょう、と言う事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
同軸ケーブルのインピーダンスを見分ける方法を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
BNCコネクタの見分け方
物理学
-
BNCケーブルに関して・・・
物理学
-
-
4
オシロの入力インピーダンスについて
その他(教育・科学・学問)
-
5
50Ω/75Ω インピーダンス変換ケーブルは必要
その他(車)
-
6
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報