
No.6
- 回答日時:
#5 です。
追加です。>2、周波数は変わるけど波長は同じ場合はないのでしょうか?
先の回答の補則に書いた、管楽器から出る音の場合、音の波長は管楽器の長さによって決まりますので、ある指使いで出てくる音は波長が同じですが、管の中の気温が低くなると周波数が小さくなりますので、「周波数は変わるが波長は同じ」ということになります。
冬のオリンピックの開会式のファンファーレなど、一流の吹き手が吹いているはずなのに、時にへたくそに聞こえることがあります。これは、息を吹き込み続けていると、楽器内部の気温は体温に近くなりますが、息継ぎの瞬間に外気温が低いためすぐに温度が下がってしまい、一定の周波数の音にするのが難しいからです。
No.5
- 回答日時:
>波は屈折したあと、波長は変わるけど周波数は変わらない。
屈折面に波がやってきます。波の山が来ました。その山は屈折面を通過して山のまま進んでいきます。
次の山が来ました。その山も屈折面を通過して山のまま進んでいきます。
このようにして、1秒間に f個の山が来たとしますと、そのまま同じ数の山が屈折して進んでいきますので、屈折後も1秒間に f個の山として進んでいきます。このように、1秒間に通過する山の数は変わりません。つまり、屈折しても周波数は変わりません。
周波数は変わらないが、波の進む速さが変わるので、波長は変わることになります。(周波数一定のとき、速さと波長は比例します。)
>音波も、気温が下がると波長は短くなるけど周波数は変わらない。
音を発しているものが同じ高さ(同じ周波数)の音を出している限り、1秒間に発生する波の数は変わりません。気温が下がると音の進む速さも遅くなるので、それに比例して波長は短くなります。
※ 管楽器の場合、管の中の気温が変わると、発生する音自体の周波数が変わります。管の長さに比例した波長の音が出ますので、音速が小さくなると周波数も低くなります。
でも、これは別の話です。
No.2
- 回答日時:
質問の回答ではありませんので、申し訳けありません。
気になったので、補足します。
1Hz(ヘルツ)の定義は”1秒間”に1回繰り返さえる周期現象の周波数」
を言います。
貼り付けた図「1Hz(ヘルツ)、2Hz(ヘルツ)、50Hz(ヘルツ)」を参考
にして下さい。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
振動数は何故変化しないの?
物理学
-
弦の振動の問題で おもりを変えたりとか波長を変えたりすると 振動数や音の速さが変わるっぽいのですが、
高校
-
波の速さが大きくなっても振動数が一定なのはなぜですか? 即答お願いします!
物理学
-
-
4
物理基礎の問題がわかりません。 (2) でおもりの質量を変えるとあり、速さは重りが重いほど大きくなる
物理学
-
5
屈折率と波長と周波数の関係について
物理学
-
6
音の気温による振動数と波長の変化
物理学
-
7
硫酸酸性って何
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
c=fλについての説明
-
5
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
6
光の屈折率について
-
7
色つきセロファンは、何故、波...
-
8
『ニュートン・リング』のグラ...
-
9
光ファイバーを使った通信では...
-
10
光強度と光子の数
-
11
レーリーの式の求め方が知りた...
-
12
EPMAとEDX
-
13
照度から、エネルギーとフォト...
-
14
厚みと透過率の関係
-
15
プリズムと回折格子について
-
16
NIST 表の見方
-
17
分光放射照度の単位
-
18
1/4波長板ってなんですか
-
19
誘電体に電磁波を通した時の波...
-
20
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter