
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガウス分布に使いますね。
やりかたですね。一般的なものを参考程度までに、
xy座標の第一象限で原点を通る一辺aの正方形
と正方形に接する半径aの(1/4)円とr半径√2aを考えるんですね。
正方形の領域□でe^-x^2 をx方向に積分すると、
∫[0→a]e^-x^2dx
正方形の領域だからe^-y^2 をy方向に積分しても
同じ値になりますね。だから
∫[0→a]e^-x^2dx=∫[0→a]e^-y^2dy
ということは、x,yは独立に考えられるので、
∫[0→a]e^-(x^2+y^2)dxdy
={∫[0→a]e^-x^2dx}^2
という関係が出ますね。
だから、e^-(x^2)を積分する代わりにe^-(x^2+y^2)を積分してその√を取れば解が得られるという論法を利用するんですね。
四角形の領域で
I=∫[x,y:0→a]e^-(x^2+y^2)dxdy
を積分するにはちょっとなんで、四角形に接する大小の円で挟み撃ちを考えるんですね。
半径aの(1/4)円では、
極座標変換して、(x^2+y^2)=r^2, dxdy=rdrdθ
=∫[0→a]e^-(r^2)dr∫[0→π/2]dθ
=(1/2)(1-e^-a^2)(π/2)=(π/4)(1-e^-a^2)
同様に、半径√2aの(1/4)円では、
=(π/4){1-e^-(2a^2)}
だから、
x:0→a
√{(π/4)(1-e^-a^2)}<∫[0→a]e^-(x^2)dx
<√{(π/4){1-e^-(2a^2)}}
が回答ですね。これ以上は数値表を参照ですね。
a→∞ であれば、
∫[0→∞]e^-(x^2)dx=(√π)/2
が回答になりますね。
広域積分でも検索すれば参考になるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
e^(x^2)の積分に関して
-
∫exp{i(k-k')x dx =δ(k'-k)
-
積分のパソコン上のの表し方...
-
0の積分
-
積分の問題です。積分順序を入...
-
e^(-x^2)の積分
-
1/x は0から1の範囲で積分でき...
-
1/1+tanxの積分
-
d(-x)は
-
不定積分∫log(1+x)/x dxが分か...
-
∬1/√(x^2+y^2)dxdy を求めよ。
-
フーリエ変換で、∫dxf(x)e^-ipx...
-
定積分=0という場合、積分され...
-
写真の問題で1/1-yの積分と1/1-...
-
(x^3/√(x^2+1))の不定積分
-
面積分の表記について
-
cosx/xの積分の値について
-
留数定理の問題
-
dx=√(2a(x+y))dy 上の式を積分...
-
xのx乗の不定積分を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報