No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数学的な詳細をここで説明するのは大変なので、簡単に行きます。
複屈折とは入射する光の偏光の方向によって、光が感じる屈折率が異なる現象です。
さて、セナルモン法での光学素子の構成は、
偏光子(直線偏光を作る)-「被測定物」-1/4波長板-検光子(特定偏光の光を取り出す)
です。
被測定物に複屈折がない場合、偏光子を通った直線偏光の光は、1/4波長板を素通りして検光子で遮られ光は見えません。
さて、被測定物に複屈折がある場合には直線偏光はその屈折率差から楕円偏光になったり、偏光方向が変化したりします。
(測定時には最も明るく見える=偏光の変化が最大になる方向に合わせます)
ここで、1/4波長板をその光が通るとき、その方向により丁度被測定物で発生した複屈折を打ち消す位置があり、その位置に検光子を回転させると、元の暗い状態になります。
このときの回転量が丁度屈折率差に相当する関係にあるため、角度を測定すると複屈折量が求まるというものです。
簡単には、被測定物の複屈折量を1/4波長板+検光子でキャンセルされるように合わせる(像を暗くする)ことで、その複屈折量がわかるというものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
光ファイバーを使った通信では...
-
5
EPMAとEDX
-
6
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
7
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
8
気柱の共鳴実験について
-
9
光強度と光子の数
-
10
レーザー光のエネルギー
-
11
c=fλについての説明
-
12
反射率と波長について
-
13
厚みと透過率の関係
-
14
同軸ケーブルについて
-
15
入射光強度と透過光強度の求め方
-
16
ステンレス板の反射率について。
-
17
1/4波長板ってなんですか
-
18
光の屈折率について
-
19
気柱共鳴の実験
-
20
NIST 表の見方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter