
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>是以(古語)連接詞:
・意味は、ここをもって(すれば)。これをもって(すれば)。これをもって(すれば)。そういうわけで。こういうわけで。それで。そこで。だから。
因果関係を表現。前文に原因を、後文でその結果を言い表すときに使用する連接語と解釈してください。つまり原因があって結果がある場合の表現に使用します。
「是以」の現代語の類語として、因此(これによって、このために、こういうわけで、だから)or 所以(それだから)などがあります。
例句:計画欠妥,是以遭遇困難。
(計画が妥当を欠いていたから(コレヲモッテ)困難に遭遇したのである)=
(計画が妥当を欠いていた。そういうわけで困難に遭遇したのである)。
>於是(連接詞)=於是乎:
・意味は、ここにおいて・・・。これにおいて・・・。そういうわけで・・・。そこで・・・。
起因関係を表現。前文にある事情が起こり、後文にそれによって影響された事柄が引き継がれる表現に使用。前後の文章は因果関係とは限らない。起因関係です。
「於是」の類語として、因此 or 因而(そのために、それで、だから)。
例句:経過老師的反復講解,於是我徹底明白了這个問題。(先生の繰り返しの解説があり(ココニオイテ)私は徹底的にこの問題を諒解した)=(先生の繰り返しの解説があった。そこで私は徹底的にこの問題を諒解した)。
ご覧のように、「是以」も「於是」も意味はまったく同じです。ただし前者は'因果関係'で、後者は'起因関係'を表すと解釈すれば理解が早まるのでは。なお両者ともに、「ココ」としても「コレ」としてもまったく意味は同じです。
「是」は、コレ・ココ の意。
「以」は、~をもって の意。
「於」は、~によって の意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
以て
日本語
-
国公立前期に合格しました。後期も出願していたのですが、当日無断欠席で大丈夫ですよね?
大学受験
-
-
4
漢文についてです。 参考書に、何如・いかんってかいてるんですけど、辞書で調べたら、如何・いかんって書
高校
-
5
負極と陰極
化学
-
6
硫酸酸性って何
化学
-
7
漢文で「已然形+ば=仮定」になる事ってありますか?
日本語
-
8
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
9
古文単語のあだなりのゴロ覚え
その他(教育・科学・学問)
-
10
過酸化水素水の半反応式は 2個あります。 ほかの半反応式を用いて酸化還元反応の化学反応式を作る時、ど
高校
-
11
シグマの範囲が2nまでの関数で積分範囲が1から2になるのはなぜですか?
数学
-
12
中和滴定と酸化還元滴定の違いは?
化学
-
13
摩擦力による等速円運動
物理学
-
14
文章題の最後のマス、句点も入れていい?
日本語
-
15
分数表現にハイフンは必要ですか?
英語
-
16
漢文の「也」「哉」「乎」
日本語
-
17
フタル酸だけ特別にイソ、テレと呼ぶいう理解で良いですか?
化学
-
18
マークシートのテストでシャーペンでマークしたら採点不可?
大学・短大
-
19
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
漢文の動詞の判別について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
改める と 新たに
-
5
ませてる の意味を教えてくださ...
-
6
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
7
「をして」の意味
-
8
「A氏外○名」の使い方
-
9
「それ以外」の使い方について
-
10
不回答と非回答
-
11
「往訪に行く」って正しいですか?
-
12
床版? 床板?
-
13
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
14
「16時台」の意味
-
15
「発売中」という日本語はおか...
-
16
「いずれとも」と「いずれでも...
-
17
無事滞りなく終わりましたって...
-
18
「時間を詰める」
-
19
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
20
近年中というのは大体何年後く...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter