
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.「いう」は以下のような、使用区別があります。
言う:
(1)心に思うことを言葉で表します。
(2)「~と呼ぶ」「~と名づける」の意味で使います。
(3)物が音を立てる(戸ががたがた言う)時などに使います。
例:Aが~だと言った。
云う:
(1)「伝える」が語源です
(2)人から聞いたことを「云う」
(4)伝承・伝説として伝わることを指して「~と云われている」
例:昔から~だと云われてきた。
謂う:
(1)「謂」は「理由、わけ、事情」という意味があります。
(2)「謂れ」=「因縁」「由緒」と考えるとわかり易いです。
例:この家の謂れは~
2.「きく」は以下のような、使用区別があります。
聞く:
物音や人の話を耳でとらえます。
例:人の話を聞く。
聴く:
「(限定的に)身を入れて聴くこと」を言います。
例:音楽を聴く。国民の話を聴く。
訊く:
(1)「訊ねる=問いただす」から来ています。
(2)意味は「尋ねる」ということです。
例:道を訊く。詳細を訊く。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
近代以降の和文と漢籍・漢文で区別して考えなければなりません。
「いう」を表す漢字はいくつかあります。「云」「言」の区別はすでに出ているので省きますが、これは漢文においては区別して考えるものです。
では和文の場合は、おそらく使い分けている例は非常に少ないと思われます。
当用漢字ができる前は「云」「言」どちらも使われていたようです。当用漢字では「言」が「いう」ですから当然それ以降は「言」が増えます。ためしに「と云った」「と言った」で検索をかけるとヒット数の桁が違います。
相対的に古い文献では「云」の割合が高いため「云」からは明治~昭和初期に書かれたような印象を受けます。今日の文で「云」が使われている場合、書き手のこだわりや趣味程度のものしか感じられません。「云」を使う人は徹底的に「云」を使います(もちろん say / tell の意味のときです)。
「聞く」と「訊く」は漢字の持つ意味と訓読み(日本語)のギャップを埋める用法です。「聞」には「音などが耳に入る」という意味しかなく、「きく」には「音などが耳に入る」「傾聴する」「たずねる」の意味があります。もともとは「聞く」を両方の意味で使うようになっていたものが、やはりおかしいということで「たずねる」の意味のときは「訊く」「尋く」を使う動きが現れてきたのではないでしょうか。
この傾向は実際はかなり前からあったものかもしれませんが、ここ最近かなり目立ってきました。変換するときも2・3発目で出てくることも少なくありません。漢字も意味を大切にするという観点ではいいことですが、一般人が普通の文章であまりやりすぎるのは考え物です。読めない人が出ては本末転倒です。こだわりが許され、個性になる作家とは違いますから。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
◇「云う」と「言う」
これは、#1さんのコメントされている通りですので、譲ります。
◇「聞く」と「訊く」
「訊く」はわたしも多用しています。「誰かに尋ねる」という時には必ずこの「訊く」です。
例えば、
*名前を訊く
*道を訊く
*抱負を訊く
*予定を訊く
一方、「聞く」は、汎用性のある語彙で、一般的な表現です。
多くの場合、これでも特には問題はありません。上記の「訊く」の代用にもなります。
ただ、敢えて言えば、「聞く」は「自然に耳に入ってくる」という内意を持ちます。
*風の音が聞こえる
*隣室のテレビの音が聞こえる
*砲声が聞こえる
他に、「聴く」という表現もありますが、これは「意識・意志を持って積極的な心的姿勢で聞く」という場合に用いられます。
*音楽を聴く
*演説を聴く
*先生の講義を聴く
「聴く」「聞く」「訊く」の他にも、こういう、一風変わった表現は多いです。
*卒える→おえる 学校を卒業する
*淹れる→いれる コーヒーやお茶を入れる
*了える→おえる 物事を完了させる
*服む →のむ 内服薬を用いる
このような語彙を用いる人は、表現に拘りがある人が多いようです。
作家は「言葉の職人」ですから、或る意味、当然ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【日本語】「言う」を「云う」と書く人がいます。 2つの違いは何ですか?
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
「言う」「云う」「謂う」の使い分け
日本語
-
4
差すか、射すか。
日本語
-
5
「せし」
日本語
-
6
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
7
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
8
「たかが~、されど~」ってどういうことですか?
日本語
-
9
明かりと灯りの違いはなんでしょうか?
日本語
-
10
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
11
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
12
云う謂う言うの使い分け
日本語
-
13
「自分で言うのも、難ですが?何ですが?」
日本語
-
14
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
15
ひとまわりくらい大きい・小さい ひとまわりってどれくらい?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
17
半角の引用符 “ ” の打ち方
Windows Vista・XP
-
18
食うと喰うの違い
日本語
-
19
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
-
20
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 「言う」「云う」「謂う」の使い分け
- 2 「~やら~やら」と「~とか~とか」の違い
- 3 「 ~んです」の過去形は「~んでした」でしょうか。 それに対して、「~んだ」は「~んだった」でしょう
- 4 敬語の「お~」と「ご~」の違いはなんですか? 例えば、「お返事」と「ご返事」、「お家族」と「ご家族」
- 5 「~につけ~につけ」と「~にせよ~にせよ」の使い分けについて
- 6 「~を通して・~を通じて」と「~によって」の真の違いについて
- 7 【日本語】「言う」を「云う」と書く人がいます。 2つの違いは何ですか?
- 8 「~したほうが」の「た」は何でしょうか。「~したほうが」と「~するほうが」は使い分けておられるでしょうか。
- 9 「~まし」と「~ませ」の違い
- 10 「~に」と「~によって」の違い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
5
「云う」と「言う」の違いは?
-
6
゙自分を愛せない゙ど自分を大切...
-
7
「好的」と「是的」の違いについて
-
8
「もうとしだから」のとしは「...
-
9
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
10
「有する」と「有している」の違い
-
11
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
12
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
13
「ある意味」の意味ってわかり...
-
14
「をして」の意味
-
15
不回答と非回答
-
16
「A氏外○名」の使い方
-
17
医療の現場で、ブラッディーとは?
-
18
どういう意味?
-
19
「いずれとも」と「いずれでも...
-
20
ひかれる
おすすめ情報