
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、「A氏,B氏,C氏の3名」というのであれば、「A氏ほか2名」でしょう。
『広辞苑』にも、
ほか【外・他】
一定の規準・範囲に含まれない部分。「うち」に対する。
とありますから、「A氏ほか○名」は、「A氏と、(A氏を含まない)○名」《つまりは「A氏+○名」》という意味となります。
合計3名であることを表現したいのならば、「A氏と(それ以外の)2名」となるでしょう。
>「A氏,外3名」 というと全部で4名
>「A氏外,3名」 というと全部で3名
>に感じてしまいます。
とのことですが、「ほか」を、「A氏」にくっつけようと離そうと、「ほか」には「それ以外」という意味しかないので、
「A氏,外3名」=A氏と、それ以外の3名
「A氏外,3名」=A氏以外に、3名
という意味にしかならず、結局、「ほか3名」と言えば、合計4人のことになるでしょう。
これが、「A氏など,3名」と表記するのであれば、「A氏を含めて3名」の意になります。

No.6
- 回答日時:
No1です。
>この際はっきりさせてしまいたいのですが,
なにか根拠はないでしょうか。
ということですが、国語辞典に以下のように意味が説明されています。
これだけでは不足でしょうか?
ほか 0 【外/▽他】
(1)ここではない別の所。よそ。
「―で探してください」
(2)それ以外のこと・もの。…を除いて。
「その―の人」「―に方法がない」「それより―にはない」「私―五名で参ります」
(3)ある範囲を超えたところ。
「思いの―高く売れた」「恋は思案の―」
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DB …
No.5
- 回答日時:
公文書については、「かなで『ほか』書こう」という申し合わせもあるようです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
(「キ.」のところ)
でも、必ずしも徹底はされていないようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&as_qdr=all&q= …
http://www.google.com/search?hl=ja&as_qdr=all&q= …
http://www.google.com/search?hl=ja&as_qdr=all&q= …
政府のサイト(go.jpドメイン)を検索してみても、ほか・外・他で、ヒット件数があまり変わりません。
ちなみに、「ほか1名」という表現があるということは、「ほか1名=合計2名」であることの傍証になると思います。(全部で1名なら、「ほか1名」ではなく、「単独で」「ひとりで」のような表現になるはずだから)
No.4
- 回答日時:
◆「A氏含む計四名」
「A氏を含む計四名」
「A氏他三名の計四名」
「A氏以外の三名を含む計四名」
独言:段々イヤらしく(?)なって来る(泣)
で明確になりませんか? 勿論◆が一番すっきりしているのですが。
No.3
- 回答日時:
まず、漢字表記ですが「A氏外2名」ではなく「A氏他2名」か「A氏の他2名」です。
意味は「A氏(と、)ほか(に)2名」です。()で括った部分を省略すると「A氏ほか2名」になります。
なお、この場合の「ほか」は「外」ではなく「他」の字を使うのが一般的です。
>回答には根拠も示していただけると幸いです。
「A氏を含んで、全員で3名」であれば「A氏他3名」でなく「A氏含め3名」と表現します。
例えば、
「所長他3名」=「所長含め4名」
「議長国他3国の賛成」=「議長国含め4国の賛成」
など。
例文
「所長他3名が現地に赴任した。現地入りは、所長であるA氏が最初、その後、B氏、C氏、D氏と続いた」
「所長含め4名が現地に赴任した。現地入りは、所長であるA氏が最初、その後、B氏、C氏、D氏と続いた」
「A他B」=「要素Aと、部分集合Bとを足した、A+B集合」
「A含めB」=「要素Aを含んだ部分集合B。B集合そのもの」
この回答への補足
「A氏他2名」の「他」は,常用漢字としては「ほか」とは読めず「た」としか読めないと思います。
確かに一般的には「他」が多く使われていますが,公的な文書なので,正式に認められた記載をしたいと考えています。
No.2
- 回答日時:
「A氏外2名」が正しいです。
「A氏を除いて2名」あるいは「A氏と、そのほかの人が2名」の意味になります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
「他」と「外」の使い分けはあるのか?
日本語
-
法律用語について
その他(法律)
-
4
「以下」の使い方
日本語
-
5
他と外の違い
日本語
-
6
拝啓 時下益々ご清祥のこと・・を書くときは一マスあけるのですか?
日本語
-
7
前払金保証料の会計処理
財務・会計・経理
-
8
EXCELファイルに誰がアクセスしたかを見たい
Access(アクセス)
-
9
「他1名」、「他十数名」、「他数十名」
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
「平準化」と「標準化」の使い方の違い
日本語
-
11
ファイルのアクセス回数について
Access(アクセス)
-
12
有高と在高
財務・会計・経理
-
13
地番の「外1筆」について
財務・会計・経理
-
14
「面着会議」という言い方はあるでしょうか
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「をして」の意味
-
5
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
6
下手の横好き(?)の」横」っ...
-
7
不回答と非回答
-
8
改める と 新たに
-
9
ませてる の意味を教えてくださ...
-
10
「それ以外」の使い方について
-
11
「もうとしだから」のとしは「...
-
12
「発売中」という日本語はおか...
-
13
無事滞りなく終わりましたって...
-
14
「...であることから、.....
-
15
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
16
車校に通ってます。 山側と崖側...
-
17
「A氏外○名」の使い方
-
18
どういう意味?
-
19
「好的」と「是的」の違いについて
-
20
是以(ココをモッテ)と於是(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter