
お役所の書類を読んでいたところ、
「管理者は、主任者をして毎月1日から10日までの間に・・・させる。」という文がありました。
この文の意味は「管理者は、主任者に『命じて』・・・させる。」という意味でいいのかなと
思っていたのですが、ネットでいろいろ検索してみたら
(1) 「利用者は、権利者の承諾無く第三者『をして』、
当サイトを通じて提供されるいかなる情報も使用させたり、
公開させたりすることはできないものとします。」
(2) 「能力を有するとともに、第三者『をして』
貸付できる能力を有することを証明した者であること。」
(3) 「語らざる者『をして』語らしめよ」
などがあって、わからなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お考えの通り「主任者をして……させる」は「主任者に……させる」の意味ととらえて問題ないと思います。
使役用法として「をして」を使うのであれば、助動詞「~しむ(しめる)」で結ぶのが本来の用法です。
「AをしてBせしめる」で「AにBさせる」の意味です。
(3)はまさしくその用法で、「語らない者に語らせろ」の意味になります。
なので、本来は「主任者をして……させる」ではなく「主任者をして……せしめる」とすべきであり、主任者に何かを行わせたいのなら「主任者に……を行わしめる」と表現すべきなのです。
ところが、この「しむ(しめる)」という助動詞は現代では一般的に使われる言葉ではなくなっているため、例えば「行わしめる」と書いた場合にこれが「行わせる」のことだと理解してもらえないおそれがあります。
そこで、前段で「をして」を使っていながら最後を「させる」で結ぶという新表現が派生したわけです。
(1)はその典型例ですね。
「に」で済むところでわざわざ「をして」を使っているのは、特に法令や契約書などある程度の威厳を持たせたい文章で昔ながらの表現をついつい取り入れてしまった結果なのでしょう。
とてもよくわかりました。
今まで「をして」を使う言葉は
「ズルをしてまで一番になろうと思わない。」
「借金をしてようやく買った。」
「教師をしています。」
のような文しか知らなかったので、とまどってしまいました。
普通に「主任者に行わせること。」と書いてくれればいいのに、
お役所って本当にまどろっこしいですね。
大変たすかりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「をして」は使役の用法ですが、使役とは、「ある行為を他人に行わせること」です。
「~を使って」と単純にお考えになってよいでしょう。
ただ「使う」には文によっては微妙ですが(意味の違いではなく)ニュアンスの違いが生じるかもしれません。
(1)の場合は、「~を使って」を「~を利用して」と解釈することもできます。
(2)は、「~を使って」のままでも良いでしょうが、「~に頼んで」と考えても良いでしょう。「例の件に関しては、友人を使って断わった」などと同じ用法。
(3)も、「使って」という意味で筋は通ります。箴言的な文なので回りくどい表現になっていますが、使役の用法という点では合致しています。
No.1
- 回答日時:
>を‐して
>[連語]《格助詞「を」+格助詞「して」》(使役表現を伴い、格助詞的に用いて)動作の主体を強調する意を表す。…に。…を。「私―言わしむれば」「彼―走らしむ」
とあるように、単に使役対象を強調しているだけです。
なので基本的には「~に(命じて)・・・させる」で良いと思います。
(2)の用例は「能力を有することを証明せしめた~」とすると意味が通りますね。
「~せしめた」はたまに聞く言葉なのでイメージがつかめました。
強調するのなら「厳命して」とか書いてくれればわかりやすいのに、
お役所は文章を難しく難しくしようとするのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
2回目の覚書作成について
財務・会計・経理
-
-
4
契約書に別紙がある場合の契印・割印
その他(法律)
-
5
旧A株式会社(現B株式会社)を英語で?
英語
-
6
企業同士で業務委任契約を無報酬で締結することは、税法上可能ですか?
その他(法律)
-
7
ビジネス文書 ひとつの文書に複数の会社の宛名を書く場合
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
「覚書」の抹消方法
その他(法律)
-
10
PL訴訟について
その他(法律)
-
11
契約書における 1年間とは
その他(法律)
-
12
法律用語?【前3項】って?
その他(法律)
-
13
承認を 得て"or"経て" どっち?"
日本語
-
14
「記」は、なんの意味ですか?
その他(法律)
-
15
不動産登記についての記述で「経由」という表現を使うのは何故ですか?
その他(法律)
-
16
機密保持契約書の【秘密情報の不保証】
その他(法律)
-
17
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
18
書面で「金...........」と書かれている時は、「円」でしめるのですか?円也ですか?
財務・会計・経理
-
19
「せしめる」の使い方
日本語
-
20
契約書の印紙の消印は、甲乙2社が押すべき?
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「観点からみる」は正しい?
-
「通年を通して」について
-
優雅という意味は?人から言わ...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「をして」の意味
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
「それ以外」の使い方について
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
不回答と非回答
-
ませてる の意味を教えてくださ...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
「有する」と「有している」の違い
-
不遇を かこう? かこつ?
-
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
「...であることから、.....
-
「発売中」という日本語はおか...
-
「16時台」の意味
-
走馬灯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「観点からみる」は正しい?
-
「通年を通して」について
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「をして」の意味
-
改める と 新たに
-
不回答と非回答
-
歩き双眼鏡をする
-
「A氏外○名」の使い方
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
「16時台」の意味
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
無事滞りなく終わりましたって...
-
「云う」と「言う」の違いは?
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
「オイタする」って、どういう...
-
「発売中」という日本語はおか...
-
ませてる の意味を教えてくださ...
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
おすすめ情報