
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで「違いがあるとすれば」ですが、「覚える」は感銘する人間(の心)に重点があり、「受ける」の方は、人間に働きかけて感銘させるもの(談話、芸術作品etc.)に重点があるように感じます。
(「意味」の違い、とまではいえないかも知れませんが。)「受ける」が相手(対象)からの働きかけを前提とした動詞だからでしょうか。
したがって、「感銘させるもの」について述べる時は「受ける」が用いられるのではないでしょうか。
以下は、「 google 」での検索結果ですが、「慣用」という要素は考えないといけないにしても、有意な差はあるといえましょう。
"感銘を受けた作品" の検索結果 約 12,100 件中 1 - 100 件目 (0.61 秒)
"感銘を覚えた作品"の検索結果 5 件中 1 - 5 件目 (0.38 秒)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「をして」の意味
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「観点からみる」は正しい?
-
「通年を通して」について
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
「有する」と「有している」の違い
-
不回答と非回答
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
「こころ」の「上二十八」
-
じゃないじゃないってどういう...
-
理(ことわり)に適ったと、理(り...
-
「日本全国各地」という表現は...
-
国際恋愛
-
夕方以降って夜も入りますか?...
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
「16時台」の意味
-
私はあなたに迷惑を被られたこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
床版? 床板?
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「有する」と「有している」の違い
-
改める と 新たに
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「16時台」の意味
-
夕方以降って夜も入りますか?...
おすすめ情報