
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで「違いがあるとすれば」ですが、「覚える」は感銘する人間(の心)に重点があり、「受ける」の方は、人間に働きかけて感銘させるもの(談話、芸術作品etc.)に重点があるように感じます。
(「意味」の違い、とまではいえないかも知れませんが。)「受ける」が相手(対象)からの働きかけを前提とした動詞だからでしょうか。
したがって、「感銘させるもの」について述べる時は「受ける」が用いられるのではないでしょうか。
以下は、「 google 」での検索結果ですが、「慣用」という要素は考えないといけないにしても、有意な差はあるといえましょう。
"感銘を受けた作品" の検索結果 約 12,100 件中 1 - 100 件目 (0.61 秒)
"感銘を覚えた作品"の検索結果 5 件中 1 - 5 件目 (0.38 秒)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「感動」と「感銘」の違い
日本語
-
「感銘を受けました。」と同ような意味で良い言い方はないでしょうか?
就職
-
安心感を感じる?
日本語
-
4
感無量(感慨無量)の使い方
日本語
-
5
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
6
入学卒業の年月日について
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
調査書って何月までの記録?
大学・短大
-
8
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
9
肉の賞味期限は何日過ぎたらだめ?
食べ物・食材
-
10
市役所へ書類を郵送する場合の書き方
面接・履歴書・職務経歴書
-
11
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
12
タイムスケジュールとタイムテーブルの違い
日本語
-
13
《感動》と《感激》の違い
日本語
-
14
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
15
200〜300字程度とは250字くらい書かないといけないのでしょうか? どのくらいの字数でいいのでし
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 特牲 の意味を調べてもまったくでてきません 意味はなんでしょう?また、なぜ意味が出てこないか教えてく
- 2 「知らんかったぁ〜。」の言い方って、九州弁ですよね?九州の方がよく言いますよね??
- 3 「言葉を覚える」の意味と「覚える」の類語の使い分け
- 4 womit は前の文を受けるのが正道で、前に出てきたある特定の単語を受けるのは邪道ですよね?
- 5 古典の単語を覚える際に、漢字によって意味が変わる単語の漢字を覚えるのは勿論ですが、そうでない単語も漢
- 6 ~~~ですかね。という言い方に違和感を覚えるのです。
- 7 黒冬→ →灼夏→白秋 は覚えているんですが、春の部分がなんだったか意味はどんなのだったか覚えていませ
- 8 英単語を覚えるときに英語から日本語で覚えるか、日本語から英語にして覚えるかどっちが良いと思いますか?
- 9 意味が違うんでしょうか、意味が違うの、意味が違いますか。この3つは意味がいっしょですか?
- 10 臨機応変とケースバイケース 同じ意味だと思いますか? 後は2つの言葉の意味違い ありますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
5
「好的」と「是的」の違いについて
-
6
「云う」と「言う」の違いは?
-
7
゙自分を愛せない゙ど自分を大切...
-
8
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
9
「もうとしだから」のとしは「...
-
10
「有する」と「有している」の違い
-
11
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
12
「をして」の意味
-
13
どういう意味?
-
14
「ある意味」の意味ってわかり...
-
15
不回答と非回答
-
16
医療の現場で、ブラッディーとは?
-
17
ひかれる
-
18
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
19
「いずれとも」と「いずれでも...
-
20
「短略化」という日本語は間違...
おすすめ情報