dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不憤不啓(不レ憤不レ啓)・・・憤せずんば啓せず
人不学不知道(人不レ学不レ知レ道)・・・人学ばざれば道を知らず。

なぜ「ずんば」と「ざれば」と2つの読み方があるのでしょうか…?
一番上の例文は、「憤せざれば啓せず」とも読めるきがしますが…。

回答お願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


確かに、読み方がいろいろあって、混乱しますよね。
ポイントは、打消の助動詞「ず」の活用にあります。
<表>(崩れて見にくかったらごめんなさい)
 未然 連用 終止 連体 已然 命令
(1)ず  ず  ず  ぬ  ね
(2)ざら ざり ○  ざる ざれ ざれ
上記のように、(1)(2)の二系統あります。

さて、ご質問の件ですが、「ず」に「ば」がつく形は、実は3種類です。
●「ずんば」→「ず」(未然形)+未然形接続の助詞「ば」(仮定条件)
※「ずば」が言いにくいので、「ん」でワンクッション置いて「ずんば」と変化しました。
●「ざらば」→「ざら」(未然形)+未然形接続の助詞「ば」(仮定条件)
●「ざれば」→「ざれ」(未然形)+已然形接続の助詞「ば」(確定条件and仮定条件)

文法の基本としては、仮定の意味をそえるなら「未然形」+「ば」ですが、「已然形」+「ば」でも間違いではありません(現在も両方使いますしね)。
ということで、(1)(2)(3)とも、すべて仮定の意味で使用可能です。
ですから、質問者様のご提示された文はどれで読んでも構いません。
憤せざらば、啓せず。 憤せざれば、啓せず。
人学ばずんば道を知らず。 人学ばざらば道を知らず。
ただ、今回の例文は、とても有名なものなので、皆さんに親しまれている読み方をした方が好まれるかもしれません。
また、受験を意識されているのであれば、「未然形」+「ば」を意識されていた方がよいかと思います。
漢文法の参考書では、
不○不□。「○ずんば□あらず」
で載ってたりしますね。

ちなみに、(2)は「ず」+「あり」の形が変化したもの。
未然形を例にすれば、「ず」+「あら」→「ずあら」が言いにくいので、「ざら」と略されて定着したと言われています。

ダラダラ分かりづらかったかもしれません…。
何かありましたら、またご質問下さいませ。

この回答への補足

回答ありがとうございます!
受験を意識…というか、今受験生です…。
理系なのですが、古典が全然できなくて、せっかく他の4教科で9割程度とれたとしても、国語が4割とかだったら…、かなり足を引っ張ってしまうと思いあせっています。
今まで、放置してきた付けが溜まったので、自業自得だ、とも思いますが…、ただ「センター古典」なら、単語、助動詞、敬語がわかれば、選択肢から答えを絞れるので、直前まで諦めずになんとか頑張ります。

「ずんば」と「ざれば」の違い、良く分かりました。ありがとうございます。活用表が2列になっていて、その違いだったわけですか。
形容詞の活用表で、「く、から、く、かり、し、・・・・」
の左側の「カリ系列」?はなぜあるのか、それは助動詞とは、動詞を助けるものなのに、その上に形容詞がこれない、だから「く」+「あり」と動詞を割り込んで、「くあり」→「かり」となった。と聞いたことがあります。
「ず」+「ば」はなぜ、動詞を割り込ませないといけないのか?という理由は分かりませんが…「ず」+「あら」+「ば」→「ざらば」
となるもんだ、と理解できました。
ところで本文の●ざれば が「未然形」となっていますが、已然形接続なので、「ざれ」は已然形ですよね。
ところで、「ずんば」も「ざれば」も「未然」+「ば」は順接仮定条件なので、「もし~ならば」となり同じ意味になるということですね。

ところで、今回の質問とは関係のないことなのですが、もし受験のことに詳しいのならアドバイスをいただきたいのですが…。
よく「漢文は2週間程度でも根詰めればできるようになる」といわれますが、「漢文ヤマのヤマ」をやり、「句形60個」を全部覚えたのですが、センターの漢文を見ると、まだ解けるようになっていません…。
ただ、句形に関しての問題なら取れるのですが、どうやら漢文には他の要素もあるようなんですが…具体的にどうやればいいか見えてきません。漢文ヤマノヤマを馬鹿の一つ覚えのように2日で丸暗記しましたが、これでは対応できないようなので、何か別の本をもう一冊やろうとおもったのですが、「早覚え速答法」は割と定評があるみたいなのですが…、実際、自分になにがかけていて、何を補えばいいのか?と分からないので、なにに手を出せばいいのかもよく分からない状況なので、ご教授いだたければと思います。

自分で考えて見たところ、(1)「漢文で出てくる漢字の意味を覚えていない」(2)「古典の知識が不足しているため」などです。
あと、漢文で必要な古典の知識は助動詞についてくらい・・・とよく言われますが、どうなのでしょうか。古典がベースにあるため、古典ができないと漢文の点もとれないのか、ということが気になります・・・。

あと40日間、今の得点率から考えて、1日5時間程度、古典についやす覚悟でいますので、時間は大丈夫です。これからの勉強の指針を示していただけたらと思います…。 どうか、おねがいします。

補足日時:2007/12/03 14:55
    • good
    • 10

【補足】


言葉が派生していろいろな意味を持つことは多々あります。(日本語だけでなく、どの言語でも見られます)
ご存じかも知れませんが、重要古語の「飽く」。
古語「満足する」→(もう十分!それ以上はいらない!)→現代「飽きる」
音楽など、聞いて「満足」していても、聞き過ぎると「飽き」ちゃいますもんね(笑)。
実感を持って覚えた単語の一つです。
質問者様の「あからさまに」の考え方、なるほどなぁと思いました。
そうやって連想で覚えるのも一つの手ですよね!

間違いが正解になることもあると思います。
「全然いい」や「ら抜き言葉」もその内、許容されそうですね。
言語は揺らぎやすいので、大多数が使って正しく相手に伝わるなら、そのまま定着してしまうのではないかなぁ…。
    • good
    • 1

こんばんは。

#1です。
お礼、ありがとうございます。大切に読ませて頂きました。
漢文も、古文と同じ方法で学習すればよいと思います(実は、同じ事を提案するつもりでした(笑))。
道具(句法等)は揃っているようなので、実践で鍛えるのが一番!過去問が難しそうなら、まずは薄い問題集を買って基礎固めしましょう。
…なんて回答は、分かり切っていて望んでおられませんよね…。
これから取り組むにも、きっと何か取っ掛かりがあった方がよいかと思うので、質問者様の現状を分析し、少しだけ具体的な方法論をご提案します。もうお試しかも知れませんが…参考までにお読み下さいね(^_^;)。

漢文は、古文文法がベースですが、単語を覚える手間があまり無いので、古文より楽ちんです。
(ア)句法 (イ)助動詞 (ウ)漢字 (エ)中国思想
大体このくらいの道具が揃えば、何とか読んでいけます。
4つの中でも難易度が高い(ア)(イ)については、既に暗記なさっているんですよね。つまり「書き下しまではできるけれど、意味がうまく取れない」状態と考えてよろしいでしょうか。
となれば、ほんとにあともう少しの所まで来てますよー!
質問者様は、「古文の勉強の仕方は分かるけど、漢文が…」とのことですが、考えてみて下さい。
「書き下し文」は、既に「古文」です。
だから、質問者様にとって対策を考えるのはそう難しくないはず。それが「できない」と思ってしまうのは、やっぱり「苦手意識」が働いてるからだと思うんです。

漢文の面倒なところは、「漢文」→「古文」→「現文」と、2段階を経てようやく自分たちの理解できる文章になるということ。
漢文を書き下して何となく内容を読み取る→(設問を読む)→どんな話だったか、どこに何が書かれているか分からなくなってしまって、また読み直す→時間がなくなってきて焦る
なんてことになったりしてませんか?
だからといって、いちいち書き下し文を書いていては時間が足りません。そこで、下記の手順を試してみて下さい。

(1)問題文に「あらすじ」が書かれていたら、しっかり読んで状況を把握。
(2)さらに、「あらすじ」で登場人物を確認。
(3)次に、漢文を読みながら、登場人物の名前を□で囲む。
(4)句法を見つけたら○で囲む。
(5)意味を取りづらい漢字を見つけたら、印をつけておく。
 「前後の文脈」と「その漢字の意味」を照らし合わせ、何となく意味が掴めたら、横に簡単に書いておく。

いつものように漢文を読みながら作業して下さい。
手遊びみたいな感じなので、それほど時間はかかりません。でも、読み流すより、こうして印を付けるだけで、全然違います。

【それぞれの手順の意味】
(1)…漢文では、分からない言語が出てきて当然。でも、あらすじを材料に、話の展開を「推測」することが可能です。また、「(エ)中国思想」などが知識としてあると、さらに展開の推測が楽です。
(2)(3)…当たり前のことですが、登場人物達が話を動かしています。そして設問では、誰が何をしたか、何と言っていたかを確認されることが多いですよね。だから、ここはきっちり押さえておくこと。
(4)…句法が使われているところは、出題者にとって「ぜひ問題にしたい!」とうずうずしてしまうところ。何らかの形で設問に関わっていることが多いのです。また、話の中でも重要な部分に句法が使われていることも多い(言い回しを特別にして印象づける意図が含まれる)。
(5)…「(ウ)漢字」に絡んできます。まずは、重要漢字を覚えておくこと。意味・読みが現代と異なるものは要注意。その他の漢字については、『どう訳すんだろう…』と迷ってしまったら、その漢字を使った熟語をいくつか思い出してみてください。当てはまる意味が見つかりやすいです。古文や英文で意味が分からない単語が出てきた時、前後の文脈から推測するしかありません。けれど、漢文だったら、「前後の文脈」+「漢字自体の意味」で、比較的正しい答えが得やすいです。漢字が表意文字で感謝ですね(笑)。
それから、ちょっと危険な方法ですが、設問の中から漢字の意味や話の流れを掴む方法もあり。ただ、センターは意地悪設問が多くて受験者を惑わせようとするので気をつけて下さい(笑)。
基本的に、古文漢文の設問は若干簡単に作られていますので、話の中身を掴めれば、どうにかなると思います(現代文ではそうはいきませんが…)。

ミステリーはお好きですか?
漢文は暗号です。その暗号を解いてやればいいのです。
道具は句法。
返り点などを使って語順を正し、文字に隠された意味を明らかにしてやれば、筆者の思惑が浮かび上がってきます。
ぜひぜひ、楽しんで取り組んでみて下さいね。

こんなのでお役に立ちますでしょうか…。
ピントがずれていたらごめんなさい。
ご質問などありましたら、いつでもお待ちしてます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、「推測する」という作業を怠っていたのだと思いました。
んーというのも、どうも100%理解できた!と確信をもっていないと不安というのもあるからだと思います。
事実、英語は「なんとなく」で文章が読め気がして、点数もとれて、まぁまぁ得意といった感じだったのですが、今ひとつニホンゴのようにきっちり読めている感覚がない。
その理由は、「なんとなく」やっていたからだったんですね。
読めないのは、さーっと速読しちゃってるからじゃないか?ならば精読すれば読めるのか?と、実際精読したところでイマイチ読めていない。
しかし構文は取れている、それなのになぜだ…。
で、気付いたのが、多義語が別の意味で使われていたりしても、2番目の意味を覚えていなかったりして、全然違う方向にかってに想像しちゃって読んでたことが原因だったんですよ…。
それからは、テキトーな読み方が嫌いになり、しっかりと一文一文意味を正確に捉えていくように意識していました。
そうしてからセンターレベルなら確実に満点が取れるようになりました(それが時間短縮にもつながったんです)。

けど、思ったのですが、漢文にそこまで要求する必要ないじゃないか(笑)とも思いました。むしろ、いま残されたあと40日では到底完璧にするのも無理なわけで、無理でなくとも相当な時間を費やす必要があり、漢文に7時間も8時間も費やしていたら…馬鹿みたいである。とおもったので、「推測」である程度点がとれるなら、それに越したことはないですよね。こうなったらテクニックを総動員してやるしかないですね。回答者さんのやり方、これから問題を解いていくごとに試していきたいと思います。回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/04 23:47

#1です。


ごめんなさい!
「ざれ」+「ば」の「ざれ」は、おっしゃるとおり已然形です。
混乱させてしまい、申し訳なかったです。

お礼の文章を拝見しますと、文法を非常に理解されているように感じます。
なので、ちょっとしたきっかけさえ掴めば、あっというまに得点に結びつくんじゃないかなぁと思うのです。
だから、自信を持って下さいね。

文字数制限がありますので、ここではまず「ば」について。
基本的に、漢文法は、古文文法とほぼイコール。
しかし、「未然形」+「ば」と「已然形」+「ば」は、ちょっと特別。
古文文法に照らし合わせるなら、「已然形」+「ば」に「仮定」の意味はありません。

●だから、古文で「已然形」+「ば」を「仮定」に訳すと、十中八九、【不正解】になります(出題者もその知識を理解しているか試しています)●

しかし、漢文では「已然形」+「ば」の仮定はよく出てきます。
何故か。(以下は私の推測です)。
そもそも、文法というのは、先人達が古典を読むために作り上げた決まりであり、多少のブレがあります。
そして、「ば」の場合、やっかいなことに、現代では「已然形」+「ば」=「仮定」になっています。
(現代語の活用形を確認してみて下さい。古文で「已然形」の場所が「仮定形」となっているはずです)。
多分、そのせいで、どこかの国文学者さんが文法を混同し、漢文で「已然形」+「ば」を「仮定」の意味で使用してしまった。
それが、一般に広まり、古文文法とうまく対応しなくなった。
…受験生にとっては、頭が痛い問題ですね。

受験を意識するなら、「未然形」+「ば」を「仮定」と覚えていた方がよいといったのは、覚える負担を減らすためです。
古文でも漢文でも通用する決まり事ですからね(笑)。

受験については、もう一度投稿しますね。
少しお時間下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど、漢文ではそういう経緯があって、已然形+ばで仮定となることがあるんですか…。
間違えなのに、正しくなる。っていうのは良くあることなんですかね。
「あからさまに」は「ちょっと」という意味だったのに、今では「明らかに」という意味で使われているのは、「ちょっと」見ただけではっきりわかる→はっきりわかる→「明らかに」って段々変化しちゃったからなのかな?とか思いますし…。
まぁ、今でも「全然」は否定とともに使うべきなのに、「全然いい」とかいう風に変化していって、数十年後にはこれも正しい使い方になるのかなぁ~なんて思います。

古典は、文法はある程度は覚えましたが、今一度、「古典文法はじめからていねいに」をつかって、キッチリと覚えています。そして今週中くらいまでにきちっと覚えれたら、あとは、過去問をあと40日間、やって実際の文章で道具として使えるまでに、仕上げていく予定です。

ところが、漢文が…。どうも分かりません。
回答者さんの投稿まっております!おねがいします!!m(_ _ )m

お礼日時:2007/12/03 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています