
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漢文あるいは中国語には時制はありません。
現代語訳すると過去が多くなるのは時代設定ももちろんですが、読まれる文の種類のためではないでしょうか。物語、歴史、故事、伝記などでは当然地の文は過去ばかりになります。人物のせりふと解釈される部分では必ずしも過去とは限らず必要に応じて現在にもなります。No.2
- 回答日時:
漢文に時制はありませんので、当然、文脈や効果を考えて訳さなければなりません。
論説調に文を「~である」と訳す(こともある)以外、小説や随筆は、一般的に「~た」「~だ」の形で訳します。これはなにも訳すときだけではなく、日本語オリジナルのものも、だいたいそうなっていますよね。物語や随筆は、基本的にもうすでに知っている事実だという想定だからです。
ただし、漢詩はだいたい現在時制で訳します。そのほうが効果的だからです。
ところで、「~した」の形を本当に「過去形」だと思っていらっしゃいますか?
He came into the room. この訳は「彼は部屋に入って来た」という感じになるでしょうか。このときのcameは確かに「過去形」ですね。しかし、「来た」は過去形というわけではないんですよ。
Here comes the train! これをどういう訳になさいますか? 普通の日本人は「電車が来た!」といいますよ。この場合、come=来た です。came「過去形」ということで「来た」と訳せるかもしれませんが、「来た」は必ずしも「came」というわけではないですね。だいいち、「過去形」ということばは日本語文法ですらありません。
助動詞「た」には以下のような意味があります。
1.動作完了を表す
・この問題ができ「た」ら帰っていいよ
2.動作などがそのままの状態として存続していることを表す(これもまた現在進行形などと考えてはいけません)
・古びた地図、とがった骨、くさった死体
3.確認の気持ちを表す(日本語らしさを一番感じます)
・待っ「た」なし、はっけよいのこっ「た」!
・地図を見「た」ほうがいいんじゃない
・今年はワールドカップもあっ「た」ね
4.詠嘆・感動の気持ちを表す(1.の意にプラス)
・入っ「た」!ゴーーール!
・トンネルを抜けるとそこは雪国だっ「た」
(過去ログよりコピー)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自と至
-
5
貧すればどんす の出典
-
6
漢文を日本語に翻訳するソフトo...
-
7
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
-
8
大至急!!漢文の書き下しと現...
-
9
漢文をうまく意訳するコツ。
-
10
漢文の「也」「哉」「乎」
-
11
漢文の返り点の問題を解いたの...
-
12
漢文を書き下し文に改めなさい...
-
13
「継続力也」は正しいでしょうか。
-
14
古文に詳しい方「能ふ」につい...
-
15
以下の写真は神仙伝という漢文...
-
16
漢文を現代語訳するとなぜ、過...
-
17
漢文(風)に変換してください
-
18
難有う
-
19
漢文学習の意義
-
20
古文について
おすすめ情報