

現在日本史で大和政権の範囲をやっているのですが、朝鮮の日本(倭)に対する書物(漢書)で、どこの部分が「出典」なのか分かりません。
3つあるのですが、
1.『漢書』地理志
夫れ楽浪郡海中に倭人有り、分れて百余国~…。(原漢文)
2.『後漢書』東夷伝
建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝貢す。使人自ら大夫と称す~…(原漢文)
3.『魏志』倭人伝
倭人は帯方の東南大海の中に在り~…。(原漢文)
4.倭王武の上表文
興死して弟武立つ。自ら~…。(『栄書』倭国伝、原漢文)
一体どの部分が「出典」なのでしょう??()の中ですか?それとも『』でしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この場合「出典」とは、#1の方が書かれているように、
引用したものの出所である文献や書籍のことをいいます。
ですから『漢書』『後漢書』『魏史』『宋書』でOKです。
ただその時、その文献は何十巻も(ときには百巻以上)あるときがあり、
単に『漢書』『後漢書』『魏志』などと記しても、
いったいどこにあたればいいやら分かんなくなります。
そこで出典元が膨大な文献・書物の場合、
『「漢書」地理史』『「後漢書」東夷伝』『「魏史」倭人伝』『「宋書」倭国伝』
というように、それぞれの条名(なんとかの巻、みたいなもの)まで記すようにしてください。
#ちなみに(原漢文)というのは、
もともとは漢文で書かれています、という「注釈」です。
一言に『漢書』といっても何百巻にも分かれているんですね。
あまり詳しくないので、とても勉強になりました!『「漢書」地理志』でOKですね(^^
>原漢文
そういう意味だったのかぁ(’’丁寧に教えてくださって有り難うございました☆
No.3
- 回答日時:
漢書は前漢書。
全部で20巻あって、その中に地理誌がありますね。後漢書も120巻あって、その中に東夷伝。
魏志倭人伝は烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。
これらのようになっております。ですから、まぁ、『』の中だけではないのですが、高校の授業ではそこはあんまり、ぎちぎちとはやらなくても。魏志倭人伝、漢書東夷伝全体で出典ととらえてはいますので、テストではそれが正解になるでしょうし、実際、そうしていました。
漢書は20巻もあるんですか~。後漢書は120巻…!?ものすごい量ですね。
専門的にやると大変そう(笑)
こまかく分かれていたことは初めて聞いたので勉強になりました!
有り難う御座いました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 歴史学 16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか? 6 2023/02/02 09:39
- 歴史学 卑弥呼の時代、華僑が倭国で活動していた、といえますか? 3 2022/08/18 17:07
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 歴史学 日本史の倭王武の上表文 1 2022/05/08 13:20
- 歴史学 邪馬台国は卑弥呼の死を持って卑弥呼子?の勝利で倭連合となり大和王朝として統治したのですか? よくわか 9 2022/04/10 20:17
- 政治 東アジアで生き残っている民族集団では日本人が最古の民族ですか? 2 2023/02/25 17:14
- 政治 新しく作られる「航空宇宙自衛隊」のトップは「宇宙大将軍」ですか? 2 2022/12/08 11:51
- 日本語 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真 4 2023/08/01 13:52
- 歴史学 卑弥呼の時代の日本列島の社会では、少なくとも天を祭るという意識はなかった、と考えられるのでしょうか? 3 2023/01/20 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報