A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「漢文」の学習の中でA.「白文」B.「訓点の付いた文(教科書などに出てくる文章)」C.「書き下し文」(D.「現代語訳」)などが使われます。
白文=昔、中国で書かれたままの文 「訓点の付いた文」=返り点、送り仮名、句読点などがついた文 書き下し文=訓点にしたがって漢字と仮名とで書かれた古文体の文 (現代語訳は説明の必要が無いでしょう)
細かく言うと、多少違いがあります。例えば「句読点」は本来付いていないことが多かった。そのほか「訓点」も書物によって違いがあります。また、日本人が書いた漢文もあります。
No.1
- 回答日時:
白文:訓点(返り点送り仮名)を施していない漢文の原文。
書き下し文:白文に訓点を施し、漢字仮名交じり文にしたもの。仮名だけで書けと要求される場合もある。
漢文:一般に古代中国語、及びその言語で書かれた思想・叙事・詩情をも含む。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報