
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
見ゆ、聞こゆ、燃ゆ…などのヤ行下二段活用の動詞は活用語尾にハ行は表れない。
老ゆ、悔ゆ、報ゆの三つはヤ行上二段活用なので活用語尾にハ行は表れない。
植う、飢う、据うの三つはワ行下二段活用なので活用語尾にハ行は表れない。
新かなでワア行五段活用の動詞(思う、言う、会う…)はすべてハ行四段活用。
イ音便(泳いだ、歩いた、書いた…)は「ヒ」にならない。
笑(わろ)うて、買(こ)うて、早(はよ)う、などのウ音便は「フ」にならない。
形容詞の活用語尾(高い、暗い、良い…などの「イ」)は「ヒ」にならない。
(高き、暗き、良きのイ音便)
これらの組み合わせで「い」「ひ」「ゐ」の区別はかなりできます。
ついばむ→突き食むのイ音便(つひばむは誤)
こうばしい→かぐはしいのウ音便(こふばしいは誤)

No.5
- 回答日時:
ルールはないのでは。
アトランダムにどちらかが正しいとなっているように思います。
(本当はあるのかもしれないが)
大辞林を引くと、どちらが正しいか載っています。
ヤフー辞書で引くと、右側に同じ語を大辞林でも探す、みたいなボタンがあるので探してみてください。
No.4
- 回答日時:
これをそのまま読んでみてください
い・ふ・べ・き
い・う・べ・き
どちらが言い易いでしょうか?
お・ほ・ひ・に
お・ほ・い・に
お・お・ひ・に
お・お・い・に
どれが言い易いでしょうか?
ちなみに私は
「いふべき」と「おほいに」です。
No.3
- 回答日時:
使い分けというものではありません。
旧仮名遣いでは別の字です。それを現代語では同じに読んでいるのだから分からないのは当然。使い分けを分かっている人は、分かっているのではなく覚えているのです。英語の発音から綴りを知ろうとしているのと同じことで、綴りと発音が離れてしまったものは、旧仮名遣いにしろ英語の綴りにしろ、古い言葉の形やどのように変化したかを研究すれば、”なぜそういう風に綴るのか” は分かっていきます。
しかしこれって、結局古い形を知ることになってしまいます。綴りを知るだけのためにわざわざ研究することもありません。覚えるだけで用は足ります。
古語辞典でなくてもいっぱしの国語辞典なら旧仮名遣いや古文の活用が載っています。結局これが一番手間のかからない方法です。
なお、「老ゆ(ヤ行上二段)」が「老 “い” -て」であればそれから派生した「老いらく」「老い先」などは全て同じになります。
No.2
- 回答日時:
例であがっているところでいうと、
「大いに」は、形容動詞「大きなる」の連用形「大きに」のイ音便形から来ているので「い」です。ヒ音便には、なりません。
「老いる」は、「老ゆ」というヤ行上二段から来ているので、ヤ行の「い」ですから、「ひ」にはなりません。
ということで、「い」「ひ」(+出てきていませんが「ゐ」も含めて)の使い分けとしては、基本的には、ひとつひとつ調べて覚えて……が基本ですが、古語の形が何かを押さえていったり、古典文法をある程度覚えてそれを応用したり、とすると、丸暗記しなければいけない量が減ると思います。少なくとも、用言に関しては古典文法を覚えると、その応用でかなり楽にわかると思います。
(たとえば、「い」「え」を使うア行とヤ行の動詞や、「ゐ」「ゑ」を使うワ行の動詞は、それぞれ少ないので、それを覚えてしまえば、それ以外はハ行だと、すぐにわかります)
No.1
- 回答日時:
それはたぶん視点が逆. もともと区別があったものを一緒にしちゃったんだから, 「現代の目で見ると分からない」のは当然.
つまり, 端的には「覚えるしかない」ということになる.
言い換えると「最初から歴史的かな遣いで覚えておけば簡単」なのかもしれない.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旧仮名遣いを調べる辞書やサイト(思い出=おもひで?おもゐで?)
日本語
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)」と「え」はどういう時に使い分けて使うものですか?
日本語
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
日本語
-
-
4
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ」。では「う」は?
日本語
-
5
旧かな文字 一覧表を探しています
その他(教育・科学・学問)
-
6
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
7
「やうに」と「やふに」
日本語
-
8
「思い出」「思ひ出」「想い出」「想ひ出」・・・
【※閲覧専用】アンケート
-
9
「美し」を「はし」と読みますか。
日本語
-
10
俳句文法「かも」「やも」「はも」について
日本語
-
11
差すか、射すか。
日本語
-
12
雀は季語?
日本語
-
13
短歌で「…とふ」の使い方
日本語
-
14
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
15
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
16
「如し」は、必ず文末で、「如く」の後は必ず動詞で、「如き」の後は必ず名詞でないとダメなんでしょうか?
日本語
-
17
人名で「かほり」で「かおり」と読む場合がありますが
その他(教育・科学・学問)
-
18
連用中止法と連体止め
その他(教育・科学・学問)
-
19
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
20
古文の「ぬ」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報