
(1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。
質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。
(2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?
以上、よろしく御指導願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「きたり」「きたる」に二種類有ります。
1.カ行変格活用「く(来)」の連用形「き」+完了の助動詞「たり」
の終止形「たり」、連体形「たる」
この場合は表記として、「来たり。」、「来たるとき」のように「た」を送り仮名にします(「たり」が助動詞なので)。
2.「きいたる(来至る)」の縮約形であるラ行四段活用「きたる(来る)」
この場合、本来「た」を送り仮名にしません(「きた」が動詞語幹なので)。
ただし現代では口語カ変終止形が「くる(来る)」なので、2の「きたる」が誤読されないように「来たる」と書くことがあります。
そのため御質問のようなややこしいことが起こるのです。
文語の場合、意味の上でカ変「く(来)。」とラ行四段「きたる(来る)。」に大差はありません。
漢文訓読体などではカ変を使わないで「来らず」「来らん」「来らば」「来らしむ」「来りて」「来るとき」「来れり」「来れども」「来れ」
のように言います。
最後の御質問について言えば、
「来(き)たり。」(カ変「く」の連用形+助動詞「たり」の終止形)
「来(き)たるとき」(カ変「く」の連用形+助動詞「たり」の連体形)
* 助動詞「たり」がついており、完了の意味があります。
口語「来た」に当たります。
「来(きた)り、」(ラ行四段「きたる」の連用形中止法)
「来(きた)る。」(ラ行四段「きたる」の終止形)
「来(きた)るとき」(ラ行四段「きたる」の連体形)
* 助動詞はついておらず、完了の意味はありません。
口語「来(く)る」に当たります。
したがってラ行四段「きたる」の已然形「きたれ」に助動詞「り」をつけて完了の意味を表すのです。
1.カ変「来(く)」+助動詞「たり」→「来(き)たり。」
2.ラ四「来(きた)る」+助動詞「り」→「来(きた)れり。」
1と2は似た意味になります。
ただ上で述べたように、文体によってカ変「来(く)」を使わずラ四「来(きた)る」を使うことになっているのに、完了の場合だけ
“「来たり。」で用が足りるから、「来れり。」は要らない。”
というわけには行きませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「来たれり」とはどういう意味ですか?
日本語
-
「し」「れり」について
日本語
-
来たりし
日本語
-
4
「せし」
日本語
-
5
「来し」の読み方
日本語
-
6
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
7
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
8
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
9
「なりぬ」「たりぬ」
日本語
-
10
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
11
論語の中に「吾」と「我」とが出てきます。これはどのように使い分けているのでしょうか。
文学
-
12
古語
日本語
-
13
「なりし」の意味
日本語
-
14
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
15
「やうに」と「やふに」
日本語
-
16
「問うている」と「問っている」では、どちらが正しいのでしょうか。
日本語
-
17
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
18
どうして「セリ」が「した」になっちゃったの?
日本語
-
19
キャラクターなどの「頭身」を比較する時には「多い/少ない」「高い/低い
日本語
-
20
短歌の新旧仮名遣いについて
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
5
俳句での「し」の使い方がわか...
-
6
【 古文 訳 】 文章:鬼、はや...
-
7
【 古文 補助活用をなぜ使わな...
-
8
「そう」の品詞
-
9
「~だこと」/「~ですこと」...
-
10
「良いそう」と「良さそう」の...
-
11
「来たれり」とはどういう意味...
-
12
古文の「ぬ」について
-
13
文語「来(きた)り」と「来(...
-
14
いそう、いなさそう、本則はど...
-
15
【たれ】の意味
-
16
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
17
言葉の使い方
-
18
髪もいみじく長くなりなむ。 と...
-
19
「来」の読み方
-
20
音便形を元の形に戻す問題。 「...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter