A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「見る」は他動詞・上一段活用です。
この他動詞という点が重要です。他動詞だから「を」(対格・目的格)を必ず伴います。(「月見る」のように省略されることはあります)「見ゆ」は特殊な出来方をした動詞で、自動詞・下二段活用の動詞になりました。どのように特殊だったかと言うと、上代に「見る」に「ゆ」という自発(受身・可能も)の助動詞が接続して出来ました。その接続関係も特殊で「見る」には「ゆ」ではなく「らゆ」がつくのが本来なのですが、「ゆ」がついてしまいました。
上代に、「思ふ」「聞く」などに「ゆ」がついて「思はゆ」「聞かゆ」が出来、それに習うように「見ゆ」も出来ました。
「思はゆ」→「思ほゆ」→「おぼゆ」と変化し、意味も「思われる」の意味とともに「思うの尊敬語」の意味になったりして、結局は現在の「覚える」に落ち着きました。
「聞かゆ」→「聞こゆ」と変化し、現在の「聞こえる」に落ち着きました。「聞こゆ」も平安時代には「言う」の謙譲語(申し上げる)に使われました。
「見ゆ」は現在の「見える」に落ち着きましたが、「見える」「聞こえる」は現在、「可能」と言うことでなく「見る」や「聞く」の自動詞として存在します。(「見ることが出来る」とか「聞くことが出来る」のように「可能形」としてしまうのは無理があります。)
その外に「言ふ」に「ゆ」がついた「言はゆる」、「有り」に「ゆ」がついた「有らゆる」は現在の「いわゆる」「あらゆる」という「連体詞」として形を残しています。
「ゆ」を言い出したついでに、「思ほゆ」「聞こゆ」や「あらゆる」「いわゆる」にも触れました。ややこしくなったら、申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
見ゆ なのか 見る なのかってどうしたらわかるんですか?
日本語
-
「おぼゆ」という古語は敬語じゃないんですか?
高校
-
「来し」の読み方
日本語
-
4
古文単語で、「見る」と「見ゆ」がどちらも「結婚する」という意味がありますが違いはなんですか?
日本語
-
5
本のタイトルは『』に入れる?
日本語
-
6
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
7
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
8
見ゆ がよく分かりません。 上二段活用の みると同じですか? けりがあるから 連用形。 い/い/いる
日本語
-
9
いとはつらく見ゆれど、こころざしはせむとす?
日本語
-
10
顕ちくる とは?
文学
-
11
someone,anyoneというのは単数扱いでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
古文の「ざなり」について
日本語
-
13
省略された撥音便は発音するの?
日本語
-
14
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
15
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
16
「なりし」の意味
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「入らない」と「入れない」の...
-
5
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
6
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
7
未来へ「つなげていきたい」、...
-
8
「通して」「通じて」の使い方
-
9
「並び替える」と「並べ替える...
-
10
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
11
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
12
咲かすと咲かせるのちがい
-
13
「抜かれる」と「抜かされる」
-
14
素朴な疑問です
-
15
「彼を注意する」と「彼に注意...
-
16
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
-
17
「分かる」という動詞は、他動...
-
18
visitとvisitingの違いってなん...
-
19
「満たない」をです・ます調で...
-
20
夢を実現「する」と「させる」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter