
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃることはごもっとも。
ただし、千空の台詞のあながち間違ってはないように思います。
例えば(あまり良い表現ではないけど)「そそる女」という言い回しがありますよね。
この用法に近い。
受け手である千空がそそられるのではなく、「これ(その事象そのもの)」を擬人化し、
千空をそそってくる、という意味合いで「そそるぜ、これは」なんでしょう。
No.6
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4070529.html
上記の過去の質問も参考にしてください。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9D%E3%8 …
https://kotobank.jp/word/%E3%81%9D%E3%81%9D%E3%8 …
そそるは自動詞でも他動詞でも使い、
他動詞のそそるは
気持ちを起こさせる、誘うなので
それ自体に使役の意味合いがあります。
なので
これは俺をそそるぜ。(これは俺の気持ちを誘ってくるぜ)
の目的語省略、倒置法(強調)で
そそるぜ、これは
なのではないかと思います。
上記の過去の質問も参考にしてください。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9D%E3%8 …
https://kotobank.jp/word/%E3%81%9D%E3%81%9D%E3%8 …
そそるは自動詞でも他動詞でも使い、
他動詞のそそるは
気持ちを起こさせる、誘うなので
それ自体に使役の意味合いがあります。
なので
これは俺をそそるぜ。(これは俺の気持ちを誘ってくるぜ)
の目的語省略、倒置法(強調)で
そそるぜ、これは
なのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
> あえて”そそられる”ではなく、”そそる”しているのかもしれませんが、どう解釈できますか??
似た感じの言い回しで(千空のせりふではありませんが)、たとえば「笑わせるぜ」などがあると思います。笑わせるのは私ではなく、私は笑わせられてしまいそうだということです。しかし、「『笑わせられるぜ』が正しいのでは?」とこだわる人がいたら、変じゃないでしょうか?
ご質問の「そそるぜ、これは」については、「これは(私の知的好奇心を)そそるぜ」と解釈すればよいだけの話でしょう。主語の「これは」を倒置しているわけです。
まあ、こだわって文法用語で考えると、「英語の感情動詞は他動詞が多いが、日本語の感情動詞は自動詞も多い」ことが思い浮かびます。
たとえば「私は驚いた」と英語で言うとき、サプライズを受動態にしなければなりませんね。英作文の基本です。一方、日本語なら自動詞の「驚く」、他動詞の「驚かす」の両方があります。
ご質問の「そそる」も感情にまつわる動詞ですが、これは自動詞ではなく他動詞です。したがって、主語を「私」で保つなら「そそられる」としなければなりませんが、前述のように主語を「これは」に替えるなら「そそる」でよいことになります。
以上のように、日本語の感情動詞は自動詞も多いのに、「そそる」は他動詞しかないという点が、ご質問者のハイパーコレクション(過剰修正)を誘発してしまっているのではないでしょうか。「(俺が)そそられるぜ」が正しいのでは?とおっしゃるのは、ハイパーコレクションのような感じがします。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/02/24 23:25
例であげてくださった、”笑わせる””笑わせられる”は、使役と使役受け身ですので、少しあれかと...もちろん、”食欲がそそる食べ物”の様に自動詞として使われているのかなぁとも思いましたが何となく聞きなれなくてwww
詳しくご教示ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 韓国の航空機事故で、乗客の呼吸困難の原因を物理的に教えてください 3 2023/05/27 13:32
- 政治 陸海空の自衛隊による予算分捕り合戦とか、もういい加減に止めませんか? 2 2022/08/22 09:20
- 洋画 少し前に観た映画を忘れました。どうして題名を思い出しません。映画の内容は、外国人の人が出てる映画で、 1 2022/11/10 00:21
- 友達・仲間 クラスライン 3 2022/05/15 21:33
- 文学・小説 かなり前に読んだ小説の題名が思い出せなくて困ってます。漠然とした曖昧な記憶ですが、心当たりのある方い 1 2022/05/21 15:22
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 KY とは 草の根民主制への第一歩ではないか。 1 2023/03/02 09:30
- 予備校・塾・家庭教師 中学生です。 大阪府高校入試の数学C問題(一番難しい問題)って、賢い大学生にとっても難しいんですか? 2 2023/06/18 22:08
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 日用品・生活雑貨 気になることがあります。 旦那と付き合ってた時に旦那のアソコがコンドームをつけると中折れしてしまうこ 2 2022/06/11 20:56
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「入らない」と「入れない」の...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「え段+て」の解釈
-
「聞か+せる(使役)」と「聞か...
-
学校を休むと会社を休むの「休...
-
可能動詞に助動詞の可能「れる...
-
「本に書いていること」と「本...
-
格助詞を&に と動詞触るの関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報