
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「信憑性を帯びてくる」
「を」は動作の対象を表わすという用法の格助詞。
「帯びてくる」という動作の対象が「信憑性」であることを述べている正しい文。
「信憑性が帯びてくる」
「が」は主格を表わす格助詞ですが、
・希望「リンゴが 食べたい」
・能力「英語が 話せる」
・好悪「あの人が 好きだ」
・感情・感覚・知覚「この本が面白い」「耳が冷たい」「海が見える」
などの場合は対象を表わすこともできます。
原文の場合、「信憑性」が主格でないことは明らかですが、他の用法にも該当しないため対象としても使えず、誤った文です。
No.3
- 回答日時:
「帯びる」という動詞の前にある「名詞」につく「格助詞」が「を」なのか、「が」なのかという問題です。
「を帯びる」なら「帯びる」は他動詞。「が帯びる」なら「帯びる」は自動詞。No.1の方が例を挙げていられるように、「を帯びる」です。「帯びる」は他動詞です。「梨花一枝、春、雨をおびたり」
No.1
- 回答日時:
参考までに
信憑性が、に続く例文
◇信憑性が疑われる
◇信憑性が無い(ある)◇信憑性が高い(低い)◇信憑性が薄い
信憑性を、に続く例文
◇信憑性を与える
◇信憑性を高める
◇信憑性を否定する
◇信憑性をはかる
◇信憑性を帯びる
信憑性に、に続く例文
◇信憑性に欠ける
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 頭が悪い人の思考回路、心理を教えて下さい。 マスコミの報道、政府の情報、学校教育を【嘘】として、陰謀 1 2022/04/05 03:18
- X(旧Twitter) Twitterで雑学をツイートするアカウントをフォローしたのですが、ツイート内容はほとんど誰かが呟い 2 2022/12/10 03:09
- その他(悩み相談・人生相談) 大学生です レポートに使いたい参考文献を探しているのですが 書きたい内容の本が見つかりません。 論文 1 2023/04/24 22:53
- その他(悩み相談・人生相談) 女性は容姿が良い人は性格が良いと言ってるけど最近テレビやネットで容姿が良いと褒められてる人が炎上や浮 9 2023/07/19 15:59
- YouTube 本の要約をYouTubeに載せているものはどれくらい信憑性高いですか? 6 2022/08/28 04:01
- メディア・マスコミ Wikipediaはどこの団体が管理していますか? 3 2022/09/10 19:04
- その他(悩み相談・人生相談) 小学校教諭で信用出来ない信憑性がなさそうと思う事は? 5 2022/08/13 20:56
- 小学校 小学校教諭が信用信憑性にかけると思うことありますか? 3 2023/04/13 09:41
- 病院・検査 コロナウイルスの抗原定性検査の結果は、信憑性が低いですか? 2 2022/03/29 22:48
- 病院・検査 コロナウイルスの抗原定性検査の結果は、信憑性が無いですか? 1 2022/03/29 22:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「分かる」という動詞は、他動...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「本に書いていること」と「本...
-
開けた、って「あけた」のか「ひら...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「を」か「に」を聞きたいです...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「自動詞」と「自発の助動詞」...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
いつもお世話になっています。 ...
-
物の状態を表す「ている」と「...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
素朴な疑問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報