
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「大辞林」などが書いていなければ、「気づける」という可能動詞は使われないと認めたのでしょう。
「気づく」という自動詞には、可能の意味合いを含んでいると言えることになります。
「その時私はやっと、その言葉の意味に気づいた。」を「その時私はやっと、その言葉の意味に気づけた。」という必要がないということ。
>「大辞林」などが書いていなければ、「気づける」という可能動詞は使われないと認めたのでしょう。
その可能性はあると思います。
ただ、「気づけるようにしましょう」だとどうでしょうか。
これは「気づくようにしましょう」だとちょっとおかしい気がします。理由は……よくわかりません。おそらく、「気づく」には偶発的な面があるので、努力目標?を示す「ようにする」と相性がよくないのでは。「気づけるようにする」だと、ふだんからそのための努力をしましょう、ということなのでは。
No.4
- 回答日時:
文法の品詞分類で「可能動詞」があると思い込んでいるのが、そもそもの間違いでは?。
>自動詞だから可能動詞がないとはいいません
可能を表す動詞が当然あるべし。
コメントありがとうございます。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%AF%E8%8 …
>可能を表す動詞が当然あるべし。
あるようです。
No.3
- 回答日時:
「気づく」は自動詞五段活用です。
自動詞だから可能動詞がないとはいいません。「歩ける」「着ける」のように可能動詞になるものはあります。こんな時役に立つのは「大辞林」や「大辞泉」。あれば各語ごとに書いてあります。ネット上にあるものには、書いてありません。どなたか辞書を見られる方教えてください。ないものを相手に論じる必要はありませんから。「歩く」は(一応)自動詞で「歩ける」は可能動詞でしょう。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AD%A9%E3%8 …
「着く」は自動詞で、「着ける」は可能動詞でしょう。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%98%E3%8 …
No.2
- 回答日時:
「気づく」は五段活用の自動詞ですが、「大辞林」や「大辞泉」が手元にないのですが、これらは「可能動詞」が存在すれば、かならず記載しているはずです。
「自動詞」だから「可能動詞」が存在しないというわけでもないから、あれば載せているはずです。「goo辞書」には出てきません。どなたかご存じですか。使われなければ、論じる必要もありませんね。「自動詞」でも「歩ける」はあります。コメントありがとうございます。
>「大辞林」や「大辞泉」が手元にないのですが
ネットのコトバンクなどでひけると思います。
「補足」をご参照ください。
〈[可能]きづける〉とはありません。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B0%97%E4%B …
「自動詞」(またしてもこの話?)が可能動詞になりにくい傾向はあるようですが、あるものはある、としか。
No.1
- 回答日時:
可能動詞「気づける」は卑近な日常会話以外では滅多に使いません。
「見つける」などの下一段の動詞と混同しやすいこと、命令形は「気づけよ」となりますが可能の意味があるのかはっきりしないこと、など語意に安定性がありません。このような理由で、存在自体が曖昧ですので、明確に可能を表すには多少長いですが「気づくことができる」を使うのがよく、実際きっちり伝える書き言葉などでは圧倒的にこの語が頻用されると思います。
コメントありがとうございます。
「補足」をご参照ください。
>可能動詞「気づける」は卑近な日常会話以外では滅多に使いません。
おそらく最大の理由は、「気づく」だけで可能の意味合いがあるからではないかと。
>明確に可能を表すには多少長いですが「気づくことができる」を使うのがよく
当方もそう思います。
主としてラ抜き言葉関連ですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 オフ会Aで知り合った人をオフ会Bで見かけて「オフ会Aに参加していましたよね~」と投稿するのは違反なの 2 2023/02/17 09:39
- 子育て 人を愛し、幸せにするために生まれてきたって素敵ですよね・・・ 5 2022/09/18 15:10
- 眼・耳鼻咽喉の病気 音楽を聴くときに、歌声より後ろの楽器音の方が大きく聴こえる 1 2022/05/10 19:04
- その他(恋愛相談) 毎日話す好きな男性に生理を勘づかれたかもしれません。 私は女性ですが、生理痛に耐えられなくて生理にな 1 2022/10/02 23:57
- 会社・職場 私はASDと診断されています。 現在、障害者雇用でスーパーに出す商品の加工、機械を使っての値付けをし 2 2022/04/09 21:52
- 浮気・不倫(恋愛相談) 彼女持ちや既婚男のスナック、キャバクラ、アプリ等での出会いは模擬恋愛で、本気ではないとよく聞きますが 5 2022/07/12 17:07
- その他(悩み相談・人生相談) 夫が人の事を指さすのをやめない 9 2022/09/06 14:38
- その他(ニュース・時事問題) ステレオタイプに女性は本能的に気づいていた ← この表現はステレオタイプにはならないのでしょうか? 3 2022/07/19 22:24
- 怪我 電気ポットのお湯を沸かしていて蒸気が出ている時に、ポットの周りを掃除するのに近づきました。 今のとこ 2 2022/03/31 15:07
- 演歌・歌謡曲 音無美紀子の歌声喫茶のメンバーが昭和歌謡や昔の童謡を歌う時に皆好きなので1人1人の仕草や歌詞カード見 1 2023/06/20 12:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「本に書いていること」と「本...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「分かる」という動詞は、他動...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
素朴な疑問です
-
「立ち上げる」
-
開けた、って「あけた」のか「ひら...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
日文學習
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「求まる」について
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報
現段階(5月1日)の考えは、下記とほぼ同様です。
【気づくことができる 気付ける goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12592948910.html
【補足コメント2】
【気づくことができる 気付ける goo〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12593880623.html
〈「気づくことができる」と「気づける」の違いは……前者のほうが大仰な気がするんで、ニュアンスは違うかもしれない。でも大差ないだろう〉と思う。
これを↑のように使い分ける意味がわからない。
ちなみに、個人的には、前者は「気づけるようにしましょう」が素直だと思う。これは「気づくようにしましょう」だとちょっとおかしい。理由は……よくわからない。おそらく、「気づく」には偶発的な面があるので、「ようにする」と相性がよくないのだろう。「気づけるようにする」だと、ふだんからそのための努力をしましょう、ということなのでは。