
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
回答者OKATさんのNo.3回答
「終わる」が自動詞。「終える」は他動詞。
「終わらせる」は「終わる」の使役形。
「終えさせる」が「終える」の使役形。
意味の違いがあると仮定して、極端な解釈は
「早く試練を<終えて>お城に帰ってきてね!」
試練に破れてでも、試練に懸かる期間を短くして、1ヶ月、1週間でも早く還ってね。
「早く試練を<終わらせて>お城に帰ってきてね!」
(試練制度を無視する、試練制度を破壊する)ようなことでもして、試練そのものを終わらせて、1ヶ月、1週間でも早く還ってね。
言葉の使い方は本人次第、状況次第なので、当人がどのような意味で言ったのかは、文字面を見ただけでは判定できません。
「お前は能なしだ。出て行け。ここには置いておけない」と言ったとして、それを排除命令と解釈するのかどうかは難しいです。 (人間は置いてあるものじゃないけれど、、、、)(能なしも、取り柄がなにもない、才能がまったくない・ゼロという意味ではないでしょう。たぶん意欲や決意、努力、精進のようなことを問題にしているのです)
「早く試練を<終えて/終わらせて>お城に帰ってきてね!」も、文型や文言・動詞の区別で解釈できるものではなくて、発話者は同じ意味で違う発音をしただけと考えた方がイイと思います。
No.4
- 回答日時:
ニュアンスではなくて、意味の違いですが。
。。「終える」は自動詞なので、「早く試練を終えて」であれば、
終わりにするという行為をするのは帰ってくる人。
「終わらせる」は他動詞なので、「早く試練を終わらせて」であれば、
そうとは限らず、別人が終わりにする行為をすることもあり得ます。
けど、試練を「終える/終わらせる」とはあまり言わないですよ。
No.3
- 回答日時:
「終わる」が自動詞。
「終える」は他動詞。「終わらせる」は「終わる」の使役形。
「終えさせる」が「終える」の使役形。
>「終える」と「終わらせる」のニュアンスの違いは何でしょうか?
この「ニュアンス」というのが苦手なのです。微妙な差なのです。ネイティブの話し手が使い続けてきて、やっと分かるのが「ニュアンス」です。簡単に説明できるなら、「意味の違い」ということです。
強いて言うなら、使役形が使ってある所から考えて、少し意図的に早く終わるように気を配っているのかな。
No.1
- 回答日時:
<終えて>より、<終わらせて>の方が意思が強く入る感じですかね。
<早く終わらせようと”頑張ってね”>というニュアンスが強くなるでしょうか。
「終える」の使役形は、<終わらせ(ます)>ますかなあ。ちょっと自信ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 マッチングアプリで全く質問してこない男性がいるのですが、どういうことだと思いますか? 最初の1-2日 4 2022/07/19 23:01
- Outlook(アウトルック) outlookについて 1 2022/06/11 19:09
- カップル・彼氏・彼女 彼氏とおなじ職場です。 彼氏は仕事が忙しくてたまに早く終わる日は必ず今日は早く終わるよ、一緒に帰ろう 2 2023/07/26 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 質問です。 今度友達と東京に行き夜電車で帰ります。そこでなのですが帰りが10時半ごろになります。私と 7 2023/07/02 20:28
- 婦人科の病気・生理 生理を早く終わらせたい、もしくは生理中の性行為について。 低用量ピルを服用しており、本日で生理2日目 2 2022/12/01 03:50
- 日本語 「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い 8 2022/11/28 20:08
- アルバイト・パート スーパーやコンビニのレジ打ちバイトって Wワークの場合 本仕事が終わる時間がまちまちなので 早く仕事 1 2022/11/26 11:06
- その他(社会・学校・職場) 虚しすぎるわな?こんな人生 自分の人生だけどほんと早く終わってほしい。 早く終わる日を切実に願ってる 6 2023/01/12 22:24
- その他(恋愛相談) 反論できますか? 4 2022/04/10 14:34
- レトロゲーム ロマンシングサガ ミンストレルソング リマスターの恩寵値について 1 2023/02/14 03:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「余儀なくする」はサ変動詞の...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「終える」と「終わらせる」に...
-
夢を実現「する」と「させる」
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「本に書いていること」と「本...
-
違和感があります
-
日本語を勉強している中国人で...
-
開けた、って「あけた」のか「ひら...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報