アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記の続きです。
【「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違いをニュアンスも含め教えて】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13234493.html

1)「2014年に終了」
2)「2014年で終了」
3)「2014年をもって終了」 
 はどう違うのでしょう。
 
 前問では回答者の主観によるコメントが多く収拾がつかなかった印象です。
 できればなんらかな典拠を示していただけると助かります。

 前問にあった〈動詞「持つ」+確認の助動詞「て」で、意志的な手段・方法としての表現になっています〉というコメントに関する感想も教えてほしいところです。

質問者からの補足コメント

  • たとえば書籍を紹介するなら、どんな著者がどんなことが書いているのか紹介するのが常識的な態度でしょう。
     簡単な紹介もなしに(できずに)「あれ読めこれ読め」言われても……。
     念仏サイトが意味不明なことは否定しないらしい。
     詳細は下記参照。
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12769228304.html

      補足日時:2022/11/29 20:52

A 回答 (8件)

少し補足しておきます。



>>当方も、1)と2)はほぼ同じだと思います。論理的に「違い」を示せなければ、「ほぼ同じ」と考えるしかないような。

「ほぼ同じ」というのは対象としての事実で、文の意味が異なります。

それぞれ格助詞「に」「で」「を」が異なり、話者による対象の捉え方が異なり、意味が異なるということです。

文は話者の認識の表現で、対象の捉え方が異なるために表現が異なり、意味が異なるということです。話者はそれぞれの語の意義の相異に基づき使い分けているということです。

具体的には、先の No.2 で回答の通りです。

以上、論理的に「違い」を説明しましたが、どの点が疑問、不明なのでしょうか?
    • good
    • 0

>>簡単な紹介もなしに(できずに)「あれ読めこれ読め」言われても……。



何を甘えた事を言っているのですか?

そんな根性だから、言語とは何かという基本的な理解も無しに感覚的、表面的な無意味な応答、質問を繰り返す他ない事にになります。

*それ以上は言葉の神様に訊いてください

などと寝言を垂れている間は進歩はありません。■
「「2014年に終了」「2014年で終了」」の回答画像7
    • good
    • 1

No.5 のお礼に応えて



>>内容が不明な書籍を紹介されても、意味不明の念仏サイトを紹介されても、具体性がないので何もわかりません。

読みもしないで「内容が不明」というのが意味不明です。単に己の不勉強を晒しているだけですね!

具体性がないのではなく、質問者の理解力の無さの云い分けに過ぎません!

言っていることに全く論理性、具体性がありません。

話者の認識を捉えることができずに、対象事実だけを取り上げ「似たようなものでしょうね」と非論理的、感覚的寝言を並べていては進歩はありません。
    • good
    • 1

例えば


「朝食(ちょうしょく)」と「朝飯(あさめし)」の違いを教えてくださいと同じレベルってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たようなものでしょうね。
 まあ、「朝食(ちょうしょく)」と「朝飯(あさめし)」なら、意味はまったく同じでも、「朝食(ちょうしょく)」のほうが改まった感じでしょう。

 こういう具体的な話なら判断できます。
 内容が不明な書籍を紹介されても、意味不明の念仏サイトを紹介されても、具体性がないので何もわかりません。

お礼日時:2022/11/29 18:35

No.2 の補足です



格助詞「に」と「で」の意義が異なることは辞書を引けば明らかなことで、これを、「厳密にいうと少し違うという説もありますが、ほんのわずかな違いでしょう。」と云うのは語の意義とは何かが理解できていないということですね。

こういう曖昧な説明、理解が日本語学習者に混乱を招いていることは下記のmixiのTopiで取り上げた通りです。

「に」と「で」では話者による対象の捉え方が異なり、文の意味が異なります。

語の意義と文での意味の相異を捉えることができないソシュール的な言語実体観では言語表現の本質を正しく捉えることはできません。■
    • good
    • 0

なお、下記を参照下さい。



「て」は接続助詞か?
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8767 …

格助詞「に」の意義とは何か-機能主義言語論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9186 …

格助詞「に」の意義とは何か−機能主義言語論の混迷 Ⅱ
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9663 …
    • good
    • 0

>>コメントが多く収拾がつかなかった印象



いいえ。
No.5 で他の回答の誤りを指摘し、収拾されてます。

なお、典拠を示しておきましょう。

格助詞「に」については、
三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社、季節社)
 
格助詞「を」については、
 同上、又、1976年刊行の講談社学術文庫版

助動詞「て」については、
三浦つとむ『日本語の文法』(勁草書房)
    • good
    • 0

同じです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 前問でも「まったく同じです。」と回答されていたかたですね。
「同じ」だと典拠は示しにくいかもしれませんね。

 当方も、1)と2)はほぼ同じだと思います。論理的に「違い」を示せなければ、「ほぼ同じ」と考えるしかないような。

 ちなみに、〈動詞「持つ」+確認の助動詞「て」で、意志的な手段・方法としての表現になっています〉というコメントに関してはどう思われますか。

お礼日時:2022/11/28 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!