
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・2014年に終了
格助詞「に」で時間的な位置付けの認識を表しています。
「もって」より第三者的、客観的な表現になります。
・2014年で終了
格助詞「で」で「2014年」を手段・方法として認識し表現しています。
「に」より当事者的なニュアンスがあります。
・2014年をもって終了
動詞「持つ」+確認の助動詞「て」で、意志的な手段・方法としての表現になっています。
■
回答ありがとうございました。
>2014年に終了
>「もって」より第三者的、客観的な表現になります
・参考になりました
>2014年で終了
>「に」より当事者的なニュアンスがあります
・なるほど、と思いました
>2014年をもって終了
>意志的な手段・方法としての表現になっています
・なるほど、と思いました。参考になりました
No.5
- 回答日時:
理解が混乱すると思うので、No.3、No.4 の回答の誤りを指摘しておきます。
>>当方の感覚だとほぼ同じです。厳密にいうと少し違うという説もありますが、ほんのわずかな違いでしょう。
格助詞「に」と「で」では話者の対象の捉え方が異なり意味が異なります。
それゆえに、両者を使い分けています。
>>具体的な時間を示す名詞のほうがわかりやすいので、「5時で/に」を使います。
「わかりやすいので、」使い分けているのではなく、具体的、詳細な内容を伝えるか否かで使い分けています。
>>「2014年をもって終了」は、やや改まった表現
ではなく、話者の主体的な意志を伝えるための表現です。
>>「に」は時間的静止点を表わしています。
格助詞は「静止点」「状況(背景)や成立条件」などという客体自体を表す語ではありません。語と語の関係認識である主観を直接に表現する語です。
この点は、
格助詞「に」の意義とは何か-機能主義言語論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9186 …
他を参照下さい。■
No.4
- 回答日時:
(ア)2014年に終了
⇒「に」は時間的静止点を表わしています。
「終了する時期は2014年」という意味。
(イ)2014年で終了
⇒ 「で」は、動作などが為される状況(背景)や成立条件を表わします。
「2014年という状況(背景)で終了する」という意味。
(ウ)2014年をもって終了
⇒ 「以って」は「で」を強める意味を持つ連語です。
(イ)と同じ意味ですが、強調的でやや改まった表現。
回答ありがとうございました。
>(ア)2014年に終了
>⇒「に」は時間的静止点を表わしています。
>「終了する時期は2014年」という意味。
>(イ)2014年で終了
>⇒ 「で」は、動作などが為される状況(背景)や成立条件を表わします。
>「2014年という状況(背景)で終了する」という意味。
>(ウ)2014年をもって終了
>⇒ 「以って」は「で」を強める意味を持つ連語です。
>(イ)と同じ意味ですが、強調的でやや改まった表現。
・グループ分けすると、「2014年に終了」と「2014年で終了/2014年をもって終了」という感じですね。参考になりました
No.3
- 回答日時:
「2014年に終了」「2014年で終了」は、当方の感覚だとほぼ同じです。
厳密にいうと少し違うという説もありますが、ほんのわずかな違いでしょう。この「デ」の使い方に関しては、下記をご参照ください。
【デとニ 「定時で」と「定時に」goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12614727920.html
庭先生のコメントによると、
===========引用開始
「定時で/に」でもいいのですが、具体的な時間を示す名詞のほうがわかりやすいので、「5時で/に」を使います。
[1]「時点を示す名詞+に 動詞」は、その動作が行われる(た)時刻を示します。
5時に帰る 5時に行った 5時に会を始めた
よく使われる、ごくふつうの言い方です。
[2]それに対して、「時点を示す名詞+で 動詞」は非常に限られた動詞しか使えません。
5時で帰る 5時で終わる 5時で閉める・締め切る
×5時で行く ×5時で会を始めた
===========引用終了
さらに〈「帰る」は特に「終わる」ことを示す動詞ではありませんが、「5時に帰る」が単に「帰る時点」を示すだけなのに対し、「5時で帰る」と言うと、「それまでしていたこと(仕事や勉強やスポーツなど)をやめて」帰るのだという意味合いになります〉とのこと。
今回の「2014年{ニ/デ}に終了」に↑が当てはまるかどうかは不明です。
手元の『日本語反省帳』という書籍には、デのほうが最終ラインであることがはっきりする、とあります。どうなんでしょ。
「2014年をもって終了」は、やや改まった表現という気がします。
「もって」は漢字で書くと「以て」または「以って」です。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%A5%E3%8 …
===========引用開始
もっ‐て【▽以て】 の解説
[連語]《「も(持)ちて」の音変化》
㋒事の行われる時を示す。「九月一日を―防災の日とする」
㋓くぎり・限界を示す。「これを―終了させていただきます」
===========引用終了
㋒ともとれそうですが、㋓でしょうね。
「もちまして」にすると一層丁寧な印象です。
「○○をもちまして、閉店させていただきます」などはよく見聞します。
回答&リンク提示ありがとうございました
>「2014年をもって終了」は、やや改まった表現という気がします。
>「もって」は漢字で書くと「以て」または「以って」です
・参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Would you like some coffee?」...
-
just for youの意味
-
Whatever for?とWhat for?の違い
-
「私は何者でもない」 英語で言...
-
Let's get it started !
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
現在完了の中に使うnowがわかり...
-
アクティブとアグレッシブのニ...
-
"Look who's~"のニュアンスや...
-
How are you?の返答の仕方に関して
-
英語 Sam is the last person t...
-
パーティーに誘う時に、「軽食...
-
will come/will be coming
-
「この案件はまだいきてます」...
-
名詞bodyとbodiesの使い分け。
-
could be usの意味
-
ゼロからと一からの違いは?
-
もしあなたにとってそっちの方...
-
It brings up questions.という...
-
eliminate と exclude の違い ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
just for youの意味
-
"walk over to"の”over” について
-
「Would you like some coffee?」...
-
It brings up questions.という...
-
「私は何者でもない」 英語で言...
-
ゼロからと一からの違いは?
-
現在完了の中に使うnowがわかり...
-
How willの使い方がいまいちよ...
-
It is か It has been
-
なぜ"another year"を使うので...
-
could be usの意味
-
Let's get it started !
-
「訪れる」は「行く」の丁寧な...
-
alternative product(代替品)...
-
Come on と come toの違い。
-
完了形とbeforeとuntil(till)
-
will come/will be coming
-
「この案件はまだいきてます」...
-
looks to be と look
おすすめ情報