
我、奇襲に成功せり
など、いろいろなところで見かけるんですが、正しい意味がつかめないのです。これは奇襲に成功したということではないのでしょうか?(真珠湾攻撃のこの打電は攻撃が成功すると確信した時点で打ち出されたものであるらしいが、"せり"を推測の意味でつかっているのでしょうか。)
我、死せり
だと、これから死に至る…という"推測"している感じがします。
この"せり"とは意味が異なるのかもしれませんが、勝てり、来たり、など"り"で終わる言葉がありますが、国語的な正しい解釈はどうなっているんでしょうか?
今川義元を討ち取ったり~
だったら、うちとった後だし
我、勝機を見たり。我、勝てり。
だったら、これからの推測ですよね。
ちょっとでも意味がわかる人いましたら、よろしくお願いします。戦いの時の言葉によくつかわれる気もしますし…。なんなんでしょうか。
これまで何となく使っていた言葉でしたが意味をわかっていませんでした…アドバイスお願いします。
No.8
- 回答日時:
国語的(文法的)な解釈はNo.7さんが書かれていますので,意味のニュアンスを少々。
ご質問の例に挙げられた「たり」「り」は,いずれも「完了の助動詞」と言われますが,ニュアンスとしては「なにかが完了して,その結果が今も残っている(継続中)」という意味合いが濃くなります。
「たり」と「り」はどう違うかというと,意味としては大した違いはないようです。
ただ,No.7でも書かれていますように,「り」は四段活用・サ変活用の動詞にしか接続しませんが,「たり」はそのような限定がありません。(「勝ちたり」「勝てり」は両方とも可能だが,「見たり」を「見り」などとは言えない。)
「我、死せり」が気になっておられるようですが,このセリフはどこで(どういう前後関係・文脈で)出てきましたか?
表面的な意味としては「私はすでに死んで,その状態が継続している」ということですが,死者がしゃべるわけはないので,「推測」の意味になるのではないか,とお考えになったのでしょうか。
たぶんこれは,文法の問題ではなく,文脈とか前後関係から適宜解釈すればよいのだろうと思います。
昔,フォーク・クルセダーズが「オラは死んじまっただ」という歌を歌っていましたが,これは酔っぱらいのセリフですので,あまり論理的なことを突っ込んでも仕方ないのでしょう。
また,『北斗の拳』にも「お前はもう死んでいる」という決まり文句?が出てきましたが,これは「もう死んだも同然な状態に陥ってしまったぞ」という意味でしょうね。
たぶん,「我,死せり」もそういうことではないでしょうか。
「俺はもうダメだ」を強調して言ったとか。
では,「勝機を見たり」はこれからの推測ではないのか,と言われるかもしれませんが,これは違います。
勝てそうなチャンスが見えてきて,いまここにある,ということですから,勝機そのものは今よりも前に見えてきたわけで,やっぱり完了です。
「我,勝てり」は,すでに勝ったわけですから,やはり完了です。
(あるいは,さっきの北斗の拳のように,本当はまだ決着はついていないけれど,もう勝ったも同然だ,と自分たちを励ましたり,相手にプレッシャーを掛ける場合もあるでしょうが,これも助動詞の意味としては完了に含まれるでしょう。)
No.7
- 回答日時:
「死せり」は「死す」(サ行変格活用動詞で「せ・し・す・する・すれ・せよ」と活用する)の未然形に完了の助動詞「り」がついたものです。
従って、意味は「死んだ」「死んでしまった」ということになります。同様に「勝てり」は「勝つ」(タ行四段活用動詞「た・ち・つ・つ・て・て」と活用する)の命令形(あるいは已然形)に完了の助動詞「り」がついたもので、「勝った」ということになります。
なぜ、「り」の前に来る言葉が未然形になったり命令形になったりするのかといえば、完了の「り」は四段動詞とサ変にしかつかない(つまり、二段活用や一段活用の語につくことはない)のですが、四段のときはその命令形(未然形)、サ変のときはその(未然形)と決まっているからです。「り」は自分の前にエ段音を求める言葉なのでしょうね。
ちなみに、「見たり」は、「見る」(マ行上一段活用動詞「み・み・みる・みる・みれ・みよ」と活用する)の連用形に完了の助動詞「たり」がついたもので、この「たり」は「勝てり」の「り」とは別の単語です。意味はいずれも完了ですから、「見た」ですが。
また、「我はころすけなり」の「なり」は断定の助動詞ですから、これは完了の「なり」や「り」とは別のものです。これは「なり」の前に来ている単語が「ころすけ」という名詞であることから判断します。

No.6
- 回答日時:
せず→しない(せん)
せよ→しろ(せい)
せんか?→しないか?
全て「する」という動詞の変形ですね。^^
ここらからのバージョンアップタイプでしょーか?
^^;
した(過去形)がせりでしょう。
過去形の”り”ですか?
^^;
No.2
- 回答日時:
#1です。
たぶん、下記にある「り」だと思います。
推測ってどこから出てきたんですか?
参考URL:http://www.gaikotsu.jp/bungo/jodoushi.html#kanry …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 スプーンが曲がるホテルについて。 現在ザワつくでも放送されております。 私の推測だと、 スプーンが曲 3 2023/01/20 20:24
- 歴史学 対米宣戦布告が遅くなった理由 9 2023/08/02 18:28
- その他(ニュース・社会制度・災害) 防衛問題で言葉尻をとらえての論議・・意味ないとお思いませんか? 特に先制攻撃になるならない論! 2 2022/12/24 09:12
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 占い こんにちは 私の名前の運勢を占った結果こんなでした 天格が凶 人格が凶 地格が凶 外格が吉 総格吉 3 2022/07/03 16:12
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- 政治 プーチンが私ほど頭が良かったら戦争に勝ってましたね? 10 2022/11/27 14:43
- 軍事学 SNASPという言葉の軍事に関する意味をおしえてほしいです 推測でも可 4 2022/07/24 02:35
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- 政治 中国が最初に侵略するのは台湾ではなく日本ですよね? 29 2023/01/15 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
どうして「セリ」が「した」になっちゃったの?
日本語
-
「せし」
日本語
-
「来し」の読み方
日本語
-
-
4
「なりし」の意味
日本語
-
5
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
6
古文の助動詞「り」
日本語
-
7
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
8
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
9
文語の「名詞+せし+は」
日本語
-
10
「ひとつにせん」の「せん」の意味がわかりません..
日本語
-
11
短歌で「…とふ」の使い方
日本語
-
12
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
13
「~たりし~」の「し」ってサ変?過去の助動詞?
日本語
-
14
「出でし」の文法構造
日本語
-
15
差すか、射すか。
日本語
-
16
古文の「ぬ」について
日本語
-
17
旧かなづかいの「い」と「ひ」の使い分けが分かりません
日本語
-
18
文法
日本語
-
19
たまゆら、という言葉の使い方を教えて下さい
文学
-
20
「~かに...」と「~かのように...」
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「なりし」の意味
-
【たれ】の意味
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「そう」の品詞
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古文の「ぬ」について
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
おすすめ情報