No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「来たれり」は文語で、口語に訳せば「来た」になります。
本来「来たれり」の送り仮名「た」は不要で、「来(きた)れり」と書いたのですが、「来(きた)る」が「くる」と読まれるのを避けるため、「来たる」のようにも書かれるようになりました。
「来る10月1日…」のような表記は御覧になったことがあるでしょう。
「きたる」は「来至る」の縮約と言われます。
ラ行四段活用で、
「きたら-ず」「きたら-ば」
「きたり、」「きたり-て」
「きたる。」
「きたる-とき」
「きたれ-ども」「きたれ-り」←これですね。
「きたれ!」
のように活用します。
「り」は完了の助動詞 (終止形) です。
というわけで、文語にはいくつか完了を表す助動詞がありますが、口語にすると、「~た」と言うしかない場合が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報