
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「せ・〇・き・し・しか・〇」と活用する助動詞「き」は、活用語の連用形に付く助動詞ですが、カ変・サ変動詞に付く場合は、特別な付き方をします。
カ変動詞の連用形に、助動詞「き」が付いた例は、
A き(カ変の連用形)+し(「き」の連体形)
B き(カ変の連用形)+しか(「き」の已然形)
の例がありますが、Aは、「来(き)し方」という語に限って使われるだけです。Bは一例ぐらいしか実例が報告されていないはずです。
カ変動詞の未然形に、助動詞「き」が付いた例は、
C こ(カ変の未然形)+し(「き」の連体形)
D こ(カ変の未然形)+しか(「き」の已然形)
があり、それぞれABに比べて圧倒的多数を占めます。助動詞「き」は、カ変動詞に付く場合、その未然形に付くのがむしろ普通だったのです。
「来(き)し方」と「来(こ)し方」とは、平安時代中期にはそれぞれ別の意味を表しました。前者は、「過去」という時間的な意味、後者は「通り過ぎてきた方角・場所」という空間的な意味です。平安末期にはこの使い分けが乱れ、鎌倉時代になると、どちらの意味も「来(こ)し方」で表すようになったようです。
というわけで、「まかり来し」「走り来し」は「まかりこし」「走りこし」と読むべきです。
ちなみに、サ変動詞に助動詞「き」が付く場合は、
E せ(サ変の未然形)+し(「き」の連体形)
F せ(サ変の未然形)+しか(「き」の已然形)
G し(サ変の連用形)+き(「き」の終止形
の例があります。
「来ぬ」の読み方ですが、「ぬ」が打消の助動詞「ず」の連体形ならば、「こ(未然形)ぬ」と読み、「ぬ」が完了の助動詞「ぬ」の終止形ならば、「き(連用形)ぬ」と読みます。「来ず」の「ず」は打消の助動詞「ず」ですから「こ(未然形)ず」と読みます。打消の助動詞「ず」は未然形に付く助動詞で、完了の助動詞「ぬ」は連用形に付く助動詞だからです。
No.4
- 回答日時:
「こ・き・く・くる・くれ・こよ」懐かしい。
カ行変格活用は覚えてるつもりだったのですが、さすがに今は昔の話で、あやふやになっていたためちゃんと調べてみました。
「来し」の場合は、過去の助動詞「き」の連体形「し」なので、連用形接続するため「きし」。
なのですが、時代劇などでよく言う「罷り来し候」の場合は「こし」と読みますね。
実際にはどちらでもかまわないようです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0418730 …
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0652090 …
「来ぬ」の場合は、そのままでは判断しにくいです。
「ぬ」には、完了の助動詞「ぬ」(連用形接続)の終止形と、打消の助動詞「ず」(未然形接続)の連体形があります。
「春来ぬ」(きぬ)というと「春が来た」、「春来ぬ時」(こぬ)だと「春が来ない時」となります。
「時」という体言が来て、初めて「ぬ」が連体形だとわかり、「来ぬ」を「こぬ」と読めるので、前後の文章から判断するしかないでしょう。
「時」がなければ、未然形として「きぬ」と読むのが素直なのかもしれません。
「きぬ」と読むと「来た」、「こぬ」と読むと「来ない」の意味になるというこころでしょうか。
「来ず」は打ち消しの「ず」が未然形接続なので「こず」。
No.3
- 回答日時:
全然関係ないかもしれませんが、参考までに。
同じ関西弁でも、京都、大阪、神戸で微妙に違います。
「あいつは、明日、来ないよ」を
京都弁では、
「あいつは、明日、きいひんわ」
大阪弁では、
「あいつは、明日、けえへんわ」
神戸弁では、
「あいつは、明日、こうへんわ」
ただし、異論があるかもしれません。
同様に、ご質問の回答もはっきり定まらないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- その他(教育・科学・学問) 文字の読み方を教えて下さい 2 2023/02/26 20:31
- その他(恋愛相談) LINEのブロックについて。 すみませんもう一度書かせてください。 私は20代。未婚。 男は50代で 4 2023/02/18 18:01
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- その他(恋愛相談) 好きな人から1日未読無視 4 2022/11/13 07:45
- 写真・ビデオ メールで送って来たOneDriveの写真を、すへての写真を表示できない 1 2023/05/21 16:25
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- カップル・彼氏・彼女 自分の祖父母が危篤になったら付き合い立ての大事な彼女でも数日未読にすることもありますか?? 4 2022/11/24 02:27
- 日本語 「條」と「絛」について、條と絛は同じですか? 名前に使った場合 新しい漢字 古い漢字になるだけでしょ 1 2022/08/31 22:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
伊勢物語 芥川で最後の方の「来」の読みは、未然形なのかそれとも連用形なのでしょうか。
日本語
-
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
-
4
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
5
「なりし」の意味
日本語
-
6
「せし」
日本語
-
7
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
8
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
9
文語の「名詞+せし+は」
日本語
-
10
「美し」を「はし」と読みますか。
日本語
-
11
古文の「ぬ」について
日本語
-
12
「風そよぐ」は正しい?
日本語
-
13
差すか、射すか。
日本語
-
14
古文「忘る」について教えてください
日本語
-
15
「ひとつにせん」の「せん」の意味がわかりません..
日本語
-
16
「来たれり」とはどういう意味ですか?
日本語
-
17
古語
日本語
-
18
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
19
顕ちくる とは?
文学
-
20
短歌で「…とふ」の使い方
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報