
大納言、起きゐてのたまはく、「汝ら、よく持て来ずなりぬ。龍は鳴る神の類にこそありけれ。それが玉を取らむとて、そこらの人々の害せられなむとしけり。まして龍を捕らへたらましかば、またこともなく、我は害せられなあっさりとまし。よく捕らへずなりにけり。かぐや姫てふ大盗人の奴が、人を殺さむとするなりけり。家のあたりだに、今は通らじ。男ども、なありきそ。」とて家に少し残りたりける物どもは、龍の玉を取らぬ者どもにたびつ。
この古文の助動詞の意味と活用形を全て教えてください。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ヒントだけ。
後の活用形などは辞書で調べて。①打消 ②完了 ③断定 ④意志 ⑤受身 ⑥強意 ⑦意志 ⑧完了 ⑨推量 ⑩完了 ⑪推定 ⑫存続 ⑬過去 ⑭打消 ⑮完了
間違っていたら、ご免なさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
言葉の使い方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「なりし」の意味
-
【たれ】の意味
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「そう」の品詞
-
古文の助動詞「べし」
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
係り結び?省略?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報