
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 私の理解は以下の通りです。
●良いそう。。。。。。「誰かがそれを良いと言った」
●良さそう。。。。。。。「どうやらそれは良い物のように見える(主観)」
そのとおりです。
助動詞「そうだ」は終止形に接続すると伝聞を表し、連用形に接続すると様態を表します。
悪い そうだ:伝聞
悪 そうだ:様態
ただし、形容詞の語幹が1音節の場合は間に「さ」が挿入されますので、
良い そうだ:伝聞
良 さ そうだ:様態
となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/04 17:12
早速に明解なご回答をどうもありがとうございます。
様態の場合、形容詞の語幹が1音節ですと「さ」が挿入されるのですね。
理解が深まりました。
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どちらも、伝聞、もしくは様態の助動詞「そうだ」です。
様態を表す場合で、語幹が一音節形容詞の場合には「さそうだ」となります。
また伝聞を表す場合は、活用語の終止形に付きます。
従って「良い」につく場合は以下のようになります。
伝聞:「良(よ)い」+「そう(だ)」
様態:「良(よ)」+「さそう(だ)」
質問者さんの理解は間違えていません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/04 17:25
こんにちは、早速のご回答をどうもありがとうございます。
伝聞と様態というように分けると、なにげなく使っていた母語がきちんと整理された感じがします。
勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「なんだっけ」の「け」は文法説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報