
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「美」を「はし」と読むのは、一に「名乗り」の範疇にあるようです。
「名乗:ハシ、ハル、ヨシ、ミ、ミツ、トミ、ヨシミ(姓)」(「大字典」講談社)
「なのり:うま、うまし、きよし、とみ、はし、はる、ふみ、みつ、よ、よし」(「学研漢和大字典」)
「人名:はる、はし、み、よし、みつ、とみ、よしみ」(「角川漢和中辞典」)
古訓の範疇に限定すれば、近いのは奈良期に「美麗」の意味を持ち「花ぐはし」「名ぐはし」「香ぐはし」と使われた「くはし」(参考:大野晋「日本語の年輪」)が近似と思われます。あるいは「波之(万葉仮名)」と記される「愛(はし)」との連想なのかも知れません。
いづれにせよ「名乗り」に用いられただけの「はし」は、訓はもちろん古訓でさえないので、人名用当て字として使用する以外では、芸術的表記に限ってのみ、その「邪宗門」の例のように、必ず振り仮名を添わせて表記すべき扱いであってしかるべきでしょう。
一般的訓読みではなく人名用「名乗り」の読みからとのご見解、当方には新知識でしたので漢和辞典などにも当たってみましたが納得できました。とすればやはり白秋の例などから考えても、広く許容ということではなく詩歌などに限って使用も可、というあたりが現段階では妥当な判断かと思われました。大変参考になりありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
古文でという事でしょうか?
岩波古語辞典には
はし【愛し】
いとしい。可憐だ。したわしい。→うつくし
とあり
うつくし【愛し・美し】
《親が子を、また夫婦が互いに、かわいく思い、情愛をそそぐ心持ちを言うのが最も古い意味。
平安時代には、小さい物をかわいいと眺める気持ちへと移り、梅の花などのように小さくかわいく美である物の形容。中世末から近世にかけて、さっぱりとしてこだわりを残さない意も表した。 — 以下略 —》
とありますので「はし」に「美し」をあてる例が無いとは言えないのでは。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/ …
み吉野の玉松が枝ははしきかも君が御言(みこと)を持ちて通はく(万2-113)
「はしきかも」の万葉集原文は「波思吉香聞」のようです。
http://tmkc.pgq.jp/manyou/0113.html
はしきに「愛しき」をあてている例が多いようですが
万葉仮名→後世訓読みをあてる という道をたどっているわけですよね。
http://gakubugakka.shingakunet.com/rnet/gakumon/ …
ここに
— 『万葉集』における「美し(はし)」という言葉について研究しています。「はしきよし」と「はしきやし」など、わずかな違いで言葉の意味や印象が異なり、その違いを生み出した意図もちゃんとあるんですよ。
セルモ/私大 文学部 日本文学科 言語コース 4年 —
と言っている人が居ます。日本文学科で指導教員も居ての研究と思いますのでおそらくあるのだろうと思料いたします。
また上の【愛し、美し】の経緯が正しいとしたら「美し」で「はし」の読みはありではないかという感想です。
ただ現代では通じにくい、はし→「愛し」のほうが妥当、という判断が普通かなとも思います。
現代短歌などで「愛し」と書きたくないのであえて「美し」ではしと読ませるのはありではないでしょうか。(読んだ人に質問者の方が感じたような違和感を持たせるのが狙いなのかもしれない。それが良い悪いという判断はしませんが。)
現代での使用例はこちらにありました。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&q=%E2%80%9C%E7%BE …
各所から大変詳しく事例を挙げていただきありがとうございます。「美(は)し」については、以前から問題にされていたんですね。大いに参考になりました。
実はその後、『日本国語大辞典』(電子辞書版)を見たところ、「はし(愛)」の項に「いとおしい かわいらしい 慕わしい」だけでなく、「美しい」もあり、その用例として北原白秋の「邪宗門」の一節「かの美(ハ)しき越歴機の夢は・・」が引いてありました。そこで白秋の「邪宗門」を調べてみると、確かに「美」に「は」と振り仮名が付いています。ただほかにも「屋(いへ)」「大理石(なめいし)」「薫(くゆり)」等とあり、かなり当て字になっています。しかし少なくともかの有力詩人である白秋が「美(は)しき」と読んだことは判明しました。
従って「美(は)し」は広く通用はしていないが、日本語として許容範囲にあると言ってよい、と思いましたが、どうでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
今度は回答にもならないですが再度失礼しますw
中途半端な知識で回答しちゃってごめんなさい…w
そこまで深く掘り下げると国語学者とかの
レベルじゃないと難しいかもしれませんねw
すくなくとも私くらいじゃ無理ですw
今回の質問は日本語の美しさ、楽しさ何なんかを
再認識させてくれたので私としては有意義でしたw
ありがとうございます。
私ももう少し勉強してみますねw
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
再度回答させていただきます。
美し→はし
は いしい と昔は読まれていたそうです。
それが いし となり
響きが良い はし と読むようになったそうです。
私も学生時代に同じ疑問を持ったことがありましたw
古典の先生に聞いた話なので概ね当たっていると思っています。
(正直、こんな疑問を持つのは私だけだと思っていました)
辞書に載っていない理由は はし と
一緒くたにくくられているせいじゃないですかね?
(これは私の意見です…)
いし→はしの説、ありがとうございます。
ただ辞書で見ると、「美(い)し」は今の「おいしい」の語源のようですので、「美(は)し」が美(うつく)しいというニュアンスの意味なら少し違うようにも思えますね。ご紹介の
小春日におろして美しき鯛の肉
陥ちてなほパリ美しと聞く冬の虹
についても、「小春日・・」は句意から「いしき」とも取れそうですがどうでしょう・・。「陥ちて・・」は句意から「はし」でしょうね(これも「うつくし」と読めないこともないですが・・)。
はっきり「美(は)し」と読んでいる例を更に教えて頂ければ有り難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 地理学 「上野」「下野」はなぜ「こうずけ」「しもつけ」と読むのですか? 9 2023/04/08 10:00
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
- エッセイ・随筆 大学の推薦で読書感想文800字があります。どんな本がいいでしょうか? 3 2022/10/10 22:57
- その他(悩み相談・人生相談) 私のLINEって見られてるんだと思いますか? 1 2023/06/10 15:41
- その他(読書) 小説を読んだりや映画を見る意味はなんですか?意味を見つけられなくなりました 7 2022/07/02 20:13
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
古語で「美しい」は、なんというのでせう
日本語
-
「来し」の読み方
日本語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
-
4
「せし」
日本語
-
5
古語
日本語
-
6
旧かなづかいの「い」と「ひ」の使い分けが分かりません
日本語
-
7
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
8
顕ちくる とは?
文学
-
9
雀は季語?
日本語
-
10
短歌で「…とふ」の使い方
日本語
-
11
「向う」の送り仮名について
日本語
-
12
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
13
「なりし」の意味
日本語
-
14
「如し」は、必ず文末で、「如く」の後は必ず動詞で、「如き」の後は必ず名詞でないとダメなんでしょうか?
日本語
-
15
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
16
差すか、射すか。
日本語
-
17
母許(ははがり)について教えてください
日本語
-
18
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
19
古文「忘る」について教えてください
日本語
-
20
「こそーけれ」の係り結びについて
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
万葉集にちなんだ名前
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
上代特殊仮名遣い
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
テスト直前なのに、短歌の区切...
-
古代の日本では自分のことを何...
-
「~ものそ」の仮名遣いは?万...
-
ショボ短歌会
-
短歌の数え方の単位は?
-
顕ちくる とは?
-
お気に入りの風情を感じる文章...
-
風通ふ寝覚めの袖の花の香にか...
-
短歌について教えてください
-
寺山修司さんの作品について
-
百人一首で友情に関するものあ...
-
「いろは歌」のような歌
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
万葉集にちなんだ名前
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
「堕落論」の読みと意味
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
万葉集の実物はどこにありますか?
-
和歌に詠まれた月と星の数の違...
-
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
日本語のトホホの語源は、この...
-
無常観ただよう和歌を教えてく...
-
日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの
-
「哀しい」と「悲しい」の違い。
-
~五月待つ花橘の香をかげば昔...
-
古典の五・七調、七・五調が何...
-
蒲生野の読み方
-
子を想う詩歌・ことわざを探し...
-
海ゆかばという歌を聴きました...
おすすめ情報