
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あしびきのながどりのおのしだりおの、ながながしよをひとりかもねむ
(ひとりねるよるは、ながいものだと歌ったうた)
この歌の例にみるように、妻問い婚がふつうだった平安時代には、か
よってくる男を待ちわびる歌が多くよまれました。
逆にその反対の歌はあまりないように思います。
No.3
- 回答日時:
長いことを表す言葉は「山鳥の尾」があります。
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む
- 柿本人麿(拾遺集)
http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/003.h …
逆に短いことを表す言葉は「玉の緒」でしょうか。
ただし、こちらは玉≒魂の意味もあることから、特に短いことに限らない場合があります。
死ぬる命 生きもやすると こころみに 玉の緒ばかり あはむと言はなむ
- 藤原興風(古今和歌集)
http://www.milord-club.com/Kokin/uta0568.htm
No.2
- 回答日時:
A:「あの人といると、時間が経つのを忘れてしまう」
B:「あの人がいない夜は長く感じる」 と分類して比較したとすると、実際に数えたわけではありませんが、昔から日本の和歌に多いのは圧倒的にBの方だと感じます。(まあ、これは昔の和歌に限ったことではなく、現代の小説でも映画でもテレビドラマでも演歌でもJ-POPでも同じ傾向ですが…)
もともと恋の歌といっても「一緒にいて楽しい」という状況を詠んだ歌は少なく、「会えなくて苦しい」や「会いたくてたまらない」という歌が大半だと思います。百人一首の「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る」などはその代表的なものでしょう。
万葉集に「恋」を「孤悲」と表記した例があるように、昔の人は「会えない人を待ち焦がれる感情」こそが大切だと考えていたようで、次の万葉集の歌は、夜に限定してはいませんがBに分類できるものだと思います。(数字は巻/歌番号)
万葉11/2583 相見てはいくばく久もあらなくに年月のごと思ほゆるかも
一方、全体としては少数だと思いますが、万葉集の一首と古今和歌集の恋歌のなかの以下の二首は確実にAタイプだと思います。三首とも「秋の夜は長いが、好きな人と会っていると短い」という共通点のある歌です。
万葉10/2303 秋の夜を長しと言へど積もりにし恋を尽せば短くありけり
古今13/635 秋の夜も名のみなりけりあふといへば事ぞともなく明けぬるものを (小野小町)
古今13/636 長しとも思ひぞはてぬむかしよりあふ人からの秋のよなれば (凡河内躬恒)
No.1
- 回答日時:
常よりも起きうかりつる暁は露さへかかるものにぞありける。
後撰和歌集あふことを待ちし月日のほどよりも今日のくれこそひさしかりけれ。拾遺和歌集
日のうちに物を二度思うかなとく明けぬると遅くくるると。拾遺和歌集
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/nichibun …
今日も暮れ明日も過ぎなばいかがせむ時のまをだに耐えぬ心に。散逸物語
http://matome.naver.jp/odai/2129706564879675601
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古典の五・七調、七・五調が何...
-
5
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
6
「美し」を「はし」と読みますか。
-
7
萬葉集全注 第16巻について
-
8
古今集恋の歌 最終歌。
-
9
子を想う詩歌・ことわざを探し...
-
10
テスト直前なのに、短歌の区切...
-
11
蒲生野の読み方
-
12
なぜ藤原定家のこの歌に後鳥羽...
-
13
無常観ただよう和歌を教えてく...
-
14
日本語のトホホの語源は、この...
-
15
万葉集原文で全部読みたい!
-
16
日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの
-
17
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
18
夜の衣をかへしてぞ着る
-
19
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
20
都都逸の本を探しています。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter