重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「…という」を略して「…とふ」と使うことがあります。
「…ということらしいよ」というように伝聞を表す時使うと
理解していたのですが単に
「…という」という時にも使われるものでしょうか?

A 回答 (1件)

からすとふ大軽率鳥(おほをそどり)の真実(まさで)にも来まさぬ君を児(こ)ろ来(く)とそ鳴く(万葉集・一四・三五四二)



この例で使われている「とふ」は、まさに「と言う」の意味です。

詳細は古語辞典をご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
普通に「という」の意味で使っていることがわかりました。
お礼が遅くなりすみません。

お礼日時:2013/01/14 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!