
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「…が枝にとまっている」を、幾つかのパターンで考えてみました。
「鳥が枝にとまっている」
飛んで来た鳥はその枝に留(と)まるや、羽を休めて(羽ばたきをやめて)そのまま「枝に止っている」。止まり木。その後もただ囀(さえず)るばかりで、じっとその箇所に止(とど)まっている。
「虫が枝にとまっている」
這う虫は動いたり留まったりする。その時も枝を這って来て、枝(のその箇所)で停(と)まった。その後も動かない。今もその虫は「枝に留(と)まっている」。しばらく経ったが、なお止(とど)まっている。
「猿が枝にとまっている」
猿が跳ねたり掴まり立ちしながら、枝のその箇所までやって来るや急に停(と)まった。その後もじっとその「枝に停(と)まっている」。どだい、歩いたり跳んだりの動きの早い動物は、急に停まってあたりを見回したり、それさえ止(や)めてそこに留まったり、遂には何もせずにじっと動かず止(とど)まったりと、動静がめまぐるしい。
基本的には「とまる」を漢字にする場合は「止まる」が一般的でしょう。しいてイメージを対比すると、止⇔動、駐⇔行、留⇔去、停⇔発などとも考えられるかも知れません。
「とまる」「とめる」「とどまる」「とどめる」などと、更にはそれらを補助動詞風に使う用法も加味するとその多様さには言い尽くせないものがありますね。
いろいろ考察していただいて有難うございます。
基本は止まるということでしょうか?
私のイメージだと「止」はメカニックなものが
停止して動かなくなるイメージが強いものですから
すこし抵抗がありました。
No.3
- 回答日時:
『とまりぎ』って言いますよね。
あれは『止まり木』です。ですので虫や鳥が木にとまるのは、『止まる』もしくは『留まる』だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鳥が電線に「トマッテイル」を漢字に
日本語
-
鳥が木にとまること を横文字で・・・
日本語
-
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
-
4
新聞を「とる」の漢字
日本語
-
5
「自分で言うのも、難ですが?何ですが?」
日本語
-
6
「来し」の読み方
日本語
-
7
紅を「さす」について
日本語
-
8
差すか、射すか。
日本語
-
9
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
-
10
「目を上げる」という表現について
文学
-
11
日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか?
日本語
-
12
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
13
効いてる?利いてる?
日本語
-
14
「恩恵にあずかる」は「与る」でしょうか、「預る」でしょうか。
日本語
-
15
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
16
「矛を収める」 「刀を鞘に納める」 の使い分けについて
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
アボカドの身長を下げる方法は...
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
松の枝が枯れたので、新たに枝...
-
レモンの木が枯れそう
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
栗の木の寿命は?
-
一部の枝が枯れた松
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
山椒の木が枯れた!!
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
マサキの害虫
-
樹齢15年のバラ、アイスバー...
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
オリーブの木の根を掘り起こし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報