No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一応、国語を職業としている者です。
しかし、私の考えが、正しいか、あるいは、あなたを説得できるかは、また別問題だと思います。さて、あなたが提起された問題(一言で言えば、重言問題)については、最近当サイトで、二度ほど同様の質問がなされ、それに対し、私も回答をさせていただきました(下記参照)。
その経緯を含めて、私なりに問題をまとめると、
1 何をもって、重言とするのか。
2 重言使用の可否。
という二点にポイントが絞られると思います。
お尋ねの例でいえば、「日差し」という言葉に「日が差す」という意味が含まれているので、「日差しが差す」は、明らかに「重言」です。
では、重言は絶対に使えないかというと、そういうわけでもないと思います。
例えば「日差しが降り注ぐ」といった表現も、厳密に言えば重言になる(差すと降り注ぐとの類義関係から)と思いますが、(失礼ながら)「日差しが差す」よりは抵抗なく受け止められるでしょう。それは、意味的というより、同じ言葉(字)の繰り返し効果に原因が求められます。
また、別の観点から見ると、確かに「日差し」は「日が差す」ということを含意している、あるいはそれが第一義であるとは思います。しかし、そこから派生した「日光」という意味でも、現在我々は「日差し」を普通に用いており、何の違和感も感じて(これも重言ですが、それについては下記参照)いません。
ということは、「日差しが差す」は「日光が差す」の意味になり(実際質問者の方も、また私自をはじめ多くの人も、そう受け止めていると思います)、意味の重複を避けるという重言忌避の原則(勝手な造語で、術語にあるかはわかりません)から見ても、使用を禁止すべきとまではいえないと考えます。
(ただ、詩中の言葉に用いる場合のように、推敲が要求される、あるいは推敲する余裕があるときには、意味的、語の構造的に重言ととられかねない表現は、避けた方がいいと思います。)
また、先ほどの「違和感を感じる」ですが、これは、「新たな意味の付加」という観点から、下記の参考文献でわかりやすく述べているので、そちらに説明を譲りたいと思います。
長くなってすみません。ここに述べたことは、国語教材を二十年ほど作ってきた中で、様々なところから吸収してきたものを私なりにまとめたものです。(怪しげな文体と用語法を除いて、)オリジナルなものではありません。ただし、書いた者の責任は当然あると思っています。
当サイト内の関連項目(パソコン初心者なものでこうした書き方しかできません。謝ります。)
項目 国語 八月六日付「計画を立案する?」
項目 国語 八月九日付「「未熟」は~」タイトル不詳
参考図書 続弾 問題な日本語(P39~)
参考URL 下記参照 上記の本に関連したもの
時間が無くて、その他の資料、出典を明治できず、申し訳ありません。
参考URL:http://www.taishukan.co.jp/meikyo/
No.8
- 回答日時:
エキスパートではありませんが、個人的な感覚として述べてみます。
◆
基本的には、『日差しが差す』は間違いだと思います。
ただ、意味が重複しているというのは理由の片面にすぎません。
もう片面の理由は、おそらく「日差し」という言葉がまだ圧倒的な【熟語としての市民権】を得ていないからではないでしょうか。
具体的に言うと、「日の光」「陽の光」などに代替されて使われることがまだまだ多いと思います。
◆
「後で後悔する」において、
「後悔」という言葉は、「(後で)悔む」という言い回しなどに比べても圧倒的な頻度で使われていて、【熟語としての市民権】を完全に得ているように思われます。
そのために、
『本来「後で」と「悔む」の合体したものである』という成り立ちを云々されずに済むのではないかと思うわけです。
「一番最後」については、
「一番」という言葉が、『本当に』という意味を備えているという点で確かな市民権を得ていると言えるように思われます。
逆に言うと、「最後」は、『本当に(後)』という意味を常に提供するものだ、という認定がされていないのではないか、と思うわけです。
ですから「一番=最」とはならず、厳密には意味の重複とはならないために不自然ではない、ということが言えるのではないかと推測します。
ただ、「もっとも最後」などという言い回しを考えれば、これは不自然に感じると思います。
無論、言語の新たな役割を創出したり、ある種の違和感自体が、『詩』としての存在価値を向上させ得るのもまた確かなことでしょうから、そういった意図に基づいているのであれば感性の問題ですから、他者の判断を待つ必要はないのかもしれません。
因みに、「歌を歌う」を同列の問題とするのであれば、「歌唱を歌う」などという例として論じた方がよいように思います。
No.5
- 回答日時:
#3です。
そうそう、「歌を歌う」という表現がありました。
重言のうちでも許容されている例として何か挙げようと思ったのですが、すぐに思いつかなかったのであいまいな表現でごまかしてしまいました。いけませんね。
「歌を歌う」がOKな理由は比較的分かりやすいと思われます。
#1さんが挙げてくださったものを例にとると、
「頭痛」は「頭が痛い」こと、
「違和感」は「違和(ちぐはぐ)を感じる」こと、
「徒歩」は「徒(乗り物無し)で歩く」こと
ですが、
「歌」と「歌う」ことは違いますよね(歌う行為とは別に、歌というものが存在しますので)。
この線でいくと「陽射し」は「陽が射す」こととは切り離せないので、ダメということになりそうです。
ただ、このような記事もありました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/news/20 …
これによると、「あとで後悔」「一番最後」「従来から」という表現に違和感を持たない人が多くなっているそうです(私は変に感じますが)。
これらは上記の考え方では説明できないので、やはり「国語のエキスパート」の登場が待たれるところです。
No.3
- 回答日時:
エキスパートではありませんが。
そういった重ね表現は重言と呼ばれ、一般には間違いとされていますね(頭が頭痛で痛い、白い白馬、後ろへバックする……など)。普通の文章中、例えば新聞記事などではまず使われることはありません。
ただ詩の中で使うのであれば、#2さんの指摘にもあるように一つの文学的表現として成立することはあるかもしれません。
意味の強調をしたり、あえて普通でない使い方をすることで注目を集めたり、言葉の流れを整えたり、などの用法は考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
差すか、射すか。
日本語
-
日差しと陽射し
日本語
-
あなたにとっての「日差し」と「陽射し」とは
【※閲覧専用】アンケート
-
-
4
日差しが届くという言い方は広く使われていますか
日本語
-
5
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
6
いないことを推測する時は 「いなそう」 と 「いなさそう」 はどっちが正しい日本語なのですか?
日本語
-
7
言葉の表現について教えてください。 風で木々が揺れて音が鳴ることを何て表現しますか? 木の葉同士が揺
日本語
-
8
木の枝にとまるの とまるを漢字にすると・・
日本語
-
9
「けれど」と「けど」はどう違いますか?
日本語
-
10
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
11
日本語の質問です。
日本語
-
12
「でない」と「ではない」
日本語
-
13
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
14
「なそう」? 「なさそう」?
日本語
-
15
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
16
「メモをとる。」の「とる」は「録る」でしょうか。
日本語
-
17
「こと」の使い方。
日本語
-
18
「どのような」と「どういった」の違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
20
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「基」と「元」の使い方
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
魚へんの下の点々が大
-
文章で対象者を「人」というか...
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
有難う 有り難う どっち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
魚へんの下の点々が大
-
「基」と「元」の使い方
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
新人から上司へ飲みの誘い
おすすめ情報