
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の書き表し方は、『常用漢字表』をはじめいくつかの基準が国によって定められています。
そのうち、送りがなに関しては、「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための送り仮名の付け方のよりどころ」として,昭和48年に内閣から発表されています。
【通則 6】
本則は「取り組み」
複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は,その複合の語を書き表す漢字の,それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。
許容は「取組み」
読み間違えるおそれのない場合は,送り仮名を省くことができる
【通則 7】
「取組」
複合の語のうち,次のような名詞は,慣用に従って,送り仮名を付けない。
(1)特定の領域の語で,慣用が固定していると認められるもの。
詳しくは、文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
「参考資料」→「国語表記の基準」→「送りがなの付け方」
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
No.1
- 回答日時:
どういう内容の文章なのか分かりませんが、
一般的には「取り組み」と、すべて送り仮名が入るのが正解です。
「取組」と送り仮名が入らないのは、
相撲用語の「本日の取組」や、
経済用語の「取組残高」などに限られています。
http://kk.kyodo.co.jp/pb/hb/handbook.htm
↑こんなのが一冊手元にあると、こういう時に便利ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「〆切」「締切り」「締め切り」「締切」の質問です。
日本語
-
取り組み、取組み、取組 どれが正しいのでしょうか。
日本語
-
どの送り仮名を使っていますか? “備付”、“備え付”、“備付け”、“備え付け”
日本語
-
-
4
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
5
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
6
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
7
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
8
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
9
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
10
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
11
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
12
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
13
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
14
正しいのは連絡済?連絡済み?のどっち
日本語
-
15
「話合い」か「話し合い」か
日本語
-
16
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
17
計算式 何%減少を教えてください!
数学
-
18
専攻とは
大学・短大
-
19
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
20
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「初め」か「始め」どちら?
-
5
対策を採る?取る?
-
6
「~していただきまして、あり...
-
7
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
8
「バビロンシステム」ってなん...
-
9
小6なんですけど、毎日出る宿題...
-
10
「くださりました」と「くださ...
-
11
「取組」と「取り組み」の違い
-
12
とても迅速な対応をして頂きあ...
-
13
「基」と「元」の使い方
-
14
「紫」の画数はいくつなの?
-
15
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
16
文章で対象者を「人」というか...
-
17
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
18
「お客様お一人おひとり」と書...
-
19
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
20
魚へんの下の点々が大
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter