
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の書き表し方は、『常用漢字表』をはじめいくつかの基準が国によって定められています。
そのうち、送りがなに関しては、「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための送り仮名の付け方のよりどころ」として,昭和48年に内閣から発表されています。
【通則 6】
本則は「取り組み」
複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は,その複合の語を書き表す漢字の,それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。
許容は「取組み」
読み間違えるおそれのない場合は,送り仮名を省くことができる
【通則 7】
「取組」
複合の語のうち,次のような名詞は,慣用に従って,送り仮名を付けない。
(1)特定の領域の語で,慣用が固定していると認められるもの。
詳しくは、文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
「参考資料」→「国語表記の基準」→「送りがなの付け方」
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
No.1
- 回答日時:
どういう内容の文章なのか分かりませんが、
一般的には「取り組み」と、すべて送り仮名が入るのが正解です。
「取組」と送り仮名が入らないのは、
相撲用語の「本日の取組」や、
経済用語の「取組残高」などに限られています。
http://kk.kyodo.co.jp/pb/hb/handbook.htm
↑こんなのが一冊手元にあると、こういう時に便利ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
「〆切」「締切り」「締め切り」「締切」の質問です。
日本語
-
「話合い」か「話し合い」か
日本語
-
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
4
「とりくみ」の漢字と送り仮名を教えてください。
日本語
-
5
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
6
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
7
対策を採る?取る?
日本語
-
8
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
9
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
10
「基」と「元」の使い方
日本語
-
11
どの送り仮名を使っていますか? “備付”、“備え付”、“備付け”、“備え付け”
日本語
-
12
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
13
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
14
ご記入の上、ご記入のうえ、など、〜の上〜してください。 この意味で使う「うえ」は漢字が正しいでしょう
日本語
-
15
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
16
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
17
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
18
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
19
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
20
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
5
この文字の変換方法を教えて
-
6
「皆んな」という表記に違和感...
-
7
「取組」と「取り組み」の違い
-
8
対策を採る?取る?
-
9
「くださりました」と「くださ...
-
10
「一つひとつ」とどうして前は...
-
11
Listboxについての質問
-
12
電話で「哉」という字が説明で...
-
13
漢字の読み
-
14
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
15
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
16
次頁はなんと読みますか?
-
17
悪石島。 とても、名前が怖いの...
-
18
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
19
自分が書いた作ったと言う大ウ...
-
20
ズボンを「はく」の漢字は?
おすすめ情報