
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
良く似た言葉で、「ひにち」を「日にち」と書くというのがありますね。
とある国語学者のサイトに、以下のような記述がありました。
(引用開始)
現代の日本語の表記は、概念や内容を表す部分(=活用語の語幹・自立語)を漢字で書き、文の中での働きを表す部分(=助詞・助動詞など。接続詞も?)を平仮名書きするのが大体の傾向である。だから、書かれた文は「漢字ではじまり、平仮名で終わる」という目印を手掛かりに、より小さい単位に分けて認識されることになる。私たちは、その単位を(半ば以上、無意識のうちに)認識しながら読み進めている。
(引用終了)
漢字ではじまり平仮名で終わる表記が、日本語として読みやすいということのようです。
http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/kini060.htm#4

No.5
- 回答日時:
日にちを、日々にしたら、読める方がいませんでした。
^0^;「一つひとつ」
ここに注意を集中させる訳には行きません。
「短く。」
「振り仮名を宛ててやる。」
人間、後から読みに気がつくと、
「自分は小学国語も出来ない馬鹿である。」
こう思い、先へ行きます。
所が、前もって、「振り仮名を宛ててやる。」
と、(ひとつ一つ)
「この表記はおかしい。」
「国語がなっておらん。」
こう思うのです。
これが#2さんの、
>認識しながら読み進めている。
(ああ、ひとつ、ひとつか。)
逆の場合、
読み進む阻害が出るのです。
No.4
- 回答日時:
漢字かなまじりを基本とする日本語の表記には「こう書かかなければいけない」というきまりはありません。
きわめて自由度が高いのです。したがって、
A 一つひとつ
B 一つ一つ
C ひとつひとつ
D ひとつ一つ
どれでもOKです。
Aと書く人が比較的多いようですが、これはCのようにかなばかりだと読みにくい、と感じての配慮からでしょう。
ちょっと変わった効果をねらってDのように書くのもありですね。
要するに書き手それぞれの考えにしたがって、自由に書けるのです。英語や中国語のように文字が一種類の言語との大きなちがいです。

No.3
- 回答日時:
物事の表現は、その時の気分で変化するのは当たり前です。
文章、音曲共に変わりありません。学問は、はじめにあるもので無く、後から付いて来るものなのです。「一つひとつ」「ひとつひとつ」「1つ1つ」自由にお使い下さい。くだらない言葉を、くだらない人達が使い続ければ辞書に掲載される事もあります。
No.1
- 回答日時:
この質問に興味があったので調べてみました。
その結果、面白いことが分かりました。
新聞の記事や小説の中で、同じ人が執筆したと考えられる中に、
「ひとつひとつ」も「一つひとつ」も用いられれているのがありました。
また「一つ一つ」という表記も使われていることがありました。
あなたが書いておられるように「一つひとつ」という書き方が多いように思いますが、
結局はどの表記も使われていて、これだというのがないようです。
書き手が自分にはどの表記が、あるいはその文章の流れではどの表記が相応しいと考えるかで決めているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
正しい使い方のはどちらでしょうか。
日本語
-
日本語の使い分け
日本語
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
-
4
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
5
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
6
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
7
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
8
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
9
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
10
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
11
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
12
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
13
【大学のレポートの書き方】「一つ目は」or「1つ目は」?
大学・短大
-
14
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
15
ひとり と 一人 と 1人 の使い分け
日本語
-
16
「あと」と「後」の違い
日本語
-
17
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
18
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
20
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
シャとソウの違い
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「バビロンシステム」ってなん...
-
「責任感のもと」の「もと」と...
-
遥かと遙かの相違
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
いつもニコニコ現金払いの元ネタ
-
“せせらぎ"って漢字ある?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「バビロンシステム」ってなん...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
原稿用紙で読み仮名をつける
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「之」の漢字の伝え方について
-
魚へんの下の点々が大
-
次頁はなんと読みますか?
おすすめ情報