とっておきの「夜食」教えて下さい

「時間がたつ」の漢字は「経つ」だと思うのですが、漢字字典などで調べても、
「経」の読みに「たつ」とは書かれていません。「経つ」は、常用外の使い方
なんですよね。どうしても私は、常用の使い方ではないと聞くと、あまりよくない、
もっと言えば、間違った日本語、という印象があるのですが……。

1・「時間が経つ」は、日本語に詳しい(厳しい)人や、文章のプロに見せる
作文などに使っても問題ない、正しい日本語(使い方)なのでしょうか?

2・もし「経つ」という漢字を使いたくない場合、ひらがなにするしかないのでしょうか?
他に常用の使い方の漢字はないのでしょうか?

3・みなさんが文章を書くときは、「時間が経つ」と「時間がたつ」どちらにしますか?
また、どちらのほうがいいと思いますか?

A 回答 (10件)

私は、小中高校生向けの国語の教材(参考書、試験の類)を作っています。


いわば規範的な国語を遵守する立場で売文を行っているわけです。

いわゆる「文章のプロ」とは、小説家などの”芸術家”のことでしょうか。私の経験および立場からすると、そういった人々は、いわゆる規範的な国語からは随分離れた表記をなさっていますよ。あえてそうするのか、あるいはそうした些事には無頓着なのかわかりませんが。好意的に判断すれば、そのずれっぷりがまあ一つの個性と言えなくもありません。

そういった意味で、あまり人の目を気になさる必要はないかと思います。

もう他の方がおっしゃっているように、常用漢字表は、一つの目安に過ぎません。そもそも私が今書いた「他の方」、この「他」に「ほか」という訓読みを認めていないのが常用漢字表なのです。蛇足ですが、「等」に「など」の訓が認められていないのも不便です。その常用漢字表の前身の当用漢字表音訓表では、しばらくの間(正確な年月日は忘れました。ごめんなさい)、「魚」に「さかな」、「体」に「からだ」の訓を掲げていませんでした。
常用漢字表も、今後改訂されて、新たな音訓や漢字自体が加わるかもしれません。
ですから、常用漢字表に必要以上にこだわる必要はありませんよ。常用漢字表自体、その前書きで「この表は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。」と述べているのですから。下記URL参照。

国の関連機構(国立国語研究所)が出している「新『ことば』シリーズ17言葉の『正しさ』とは何か」という冊子では、Q&A形式で次のように述べています。

「Q 常用漢字表にない漢字を使ってはいけないのでしょうか。
A(前略)常用漢字表は(中略)制限的なものではなく、また個々人の
表記にまで及ぼそうというものではありません。しかしこれは、ふだんの生活の中で常用漢字表を無視してかまわないということではありません。」

つまり、意思伝達の手段である言語を、スムースに阻害されることなく公的(「官」の意味だけではなく、個人を超えるという意味の「公」)に使用する目安、と常用漢字を初めとする諸規則(仮名遣い、送り仮名などに関する諸規則。下記URL参照)はあるのです。
常用漢字表外の字や音訓でも、正しくて意思疎通がはかれる(だれもが理解できる)ものなら、使ってもかまわないでしょう。ただし、常用外を使う場合には、その使用が正しいのか、はたしてそれで他人に通じるのか、と自己責任において判断する必要があります。それは、面倒でしょうが、信頼の置ける辞書や表記に関する資料を手元に置いて、調べることから始まります。

長くなってすみません。やっと本題ですが、「時間の経過」を表す「たつ」を「経つ」と表すのは、正しい用法であり、他の回答者の方々がおっしゃっているように十分に通じる用法ですから、自信をもってお使いになればよいと考えます(多数決が正しいとは限りませんが。今、他サイトで「~の類」の「類」は「たぐい(これは常用外の訓)」以外に「ルイ」と音でも読む、とご回答したのですが、私以外、10人近い人はすべて「ルイ」という読みを間違いだ、と主張していらっしゃいます)。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070 …
    • good
    • 32
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:32

 こんにちは。

私の好みですが、漢字で書かなくても読んですぐに誤解なくわかる動詞は、ひらがなで書くようにしています。この場合は「たつ」にします。一因としてワープロの普及にともない、一般に漢字が多くなっていて(特にネット)、私には読みづらいのです。

 それから、これもまた好みによりますが、漢語は漢語同士、やまと言葉はそれ同士の方が落ち着くような気がします。この場合は、「時間の経過」、「時がたつ」という言い方のほうが好きです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:29

事実関係を整理してみます。



■辞書における「経つ」の扱い
「経つ」で見出しを立てている辞書もあれば、
「経つ」を空出しにして「立つ」を参照している辞書もある。
例:
『大辞林』
 た・つ【▽経つ】(動タ五[四])
  〔「立つ」と同源〕 時・時間が経過する。
   「時が―・つ」「時間が―・つ」「もう少し―・ってから…」
『広辞苑』
 た・つ【経つ】
  《自五》 ⇒たつ(立) [一][8](2)
 た・つ【立つ】
  [一]《自五》
   [8] 物が保たれた末に変って無くなって行く。
    (2) (「経つ」とも書く) 時が経過する。

■常用漢字表における「経つ」の扱い(以前の当用漢字表も同じ)
「経」は常用漢字。音訓は「ケイ・キョウ」「へる」だけを認めている。
常用漢字表の趣旨:漢字使用の目安であり、各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。過去の著作や文書での漢字使用を否定するものでなない。運用に当たっては個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地がある。

■公用文での漢字使用
「常用漢字表」による。
参照:「公用文における漢字使用等について」(内閣官房長官通知)

■検定教科書での漢字使用
「常用漢字表」による。(原典をそのまま載せる必要のある場合は別)
参照:「義務教育諸学校教科用図書検定基準」「高等学校教科用図書検定基準」

■マスコミ(新聞・放送等)での漢字使用
「常用漢字表」に準拠する。
新聞協会の統一基準と各社の基準により、使用する/使用しないものがある。

■マスコミでの「経つ」の扱い
「経つ」は「たつ」と書く。(「経つ」は使用しない)
参照:共同通信・時事通信・朝日・毎日・読売・NHK、各社の用字用語集

------------------

以上をふまえて、
個人の文章で「経つ」を使うことは、特に問題はないと思います。個人の判断で公用文や新聞の表記基準に倣うことも自由です。

ただし、新聞・雑誌、専門誌・論文誌などへの投書・寄稿の場合は、編集方針に基づいて「たつ」に修正される場合があります。
また、一般企業の業務文書や製品の取扱説明書などの文章の場合は、その会社の文書規定等で指定された表記基準に統一するのが一般的です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:30

>どうしても私は、常用の使い方ではないと聞くと、あまりよくない、


もっと言えば、間違った日本語、という印象があるのですが

とてつもない誤解です。常用漢字のほうが間違ったルールなのです。

>1・「時間が経つ」は、日本語に詳しい(厳しい)人や、文章のプロに見せる作文などに使っても問題ない、正しい日本語(使い方)なのでしょうか?

どこに出しても恥ずかしくない正しい日本語です。

漢字制限は、漢字全廃へ向けた暫定措置です。取捨選択は当然やっつけ仕事です。いずれ殲滅するつもりだったんだから真面目に選んだはずがありません。そもそもそんなことは不要というより不可能、有害無益の愚行としか言いようのないものでした。これこそが恥、恥の中の恥です。

だいたい政府がやることなら全部正しいとでもお考えですか。そうなら情けないことだ。質問の二と三は答えるまでもありますまいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:31

まず、常用外=正しくない、ではないと思います。


常用漢字、常用の読み方は あくまで常用漢字が制定されたときに「日常的に使うか?」と選定されたものであるだけですので正しいか正しくないかの基準ではありません。

よく使われる漢字でも、例えば以下は常用外の漢字です。

貼る(はる)、拭く(ふく)、頃(ころ)
掟(おきて)、須(す)、岡(おか)

常用外だから使わない、という判断基準ですと
だいぶ平仮名が多くなってしまうかと思います。

それを念頭においてお答えすると、私は「経つ」は使います。

常用か常用外かよりも
相手に正しく読んでもらえるか、意図が伝わるか
の方が重要であると思います。

国語のプロに対して使うかどうかは、
プロでないのでわかりませんが
迷うのでしたら使わない方が無難でしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:33

某大手出版社で校正の仕事をしています。


「時間が経つ」という表現、最近は日常的には普通に使われていますが、
常用漢字ではありません。
執筆者のこだわりがある場合は別ですが、それ以外の場合は
大体、ひらがな表記することがほとんどです。
もしくは「時間が経過する」という表現に変えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:33

私は「経つ」を使います。


例えば、「人類は長い時間を経て進化した。」という時には「経」を使いますね、つまり「経」には時間の経過を表す意味があります。だから「時間が経つ」でも間違っていないと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:34

あくまで個人的な意見ですが、私は「経つ」を常に使います。


「立つ」と書くこともあるそうです。
「時間がたつ」でも意味は通るので、抵抗があるならひらがなでも問題ないと思います。
「時間が経過する」という書き方があるわけですから「経つ」でも間違いではないと思いますし、相手が日本語に詳しいとか、文章のプロであっても影響はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:29

「経つ」は常用外でも割と一般的に使われている部類だと思います。

あんまり使われないような常用外の単語だと私はあえてひらがなにします。なので「時間が経つ」くらいなら別に文章のプロにああだこうだ言われるとは思わないです。

「経つ」を使いたくなければ「たつ」でいいと思います。辞書をひくと「立つ」と同源と書かれていますけど、「時間が立つ」これこそ文章のプロに指摘されそうなので私は「経つ」を使わないなら「たつ」を使います。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B7%D0 …

ご自分が「経つ」を使うのに引け目を感じるなら「たつ」の方がよろしいかと思います。ひらがなで書いたからって別に誤字脱字ではありませんから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:25

確かに漢和辞典にはありませんでしたが、


広辞苑には載ってましたよ!

ただ、元来使われていた字は「立つ」だったようですが。
源氏物語では「立つ」だったよう。

「経つ」は間違ってはいないと思うが、私なら敢えて冒険はせず無難に、ひらがな にします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

お礼日時:2007/01/24 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A