アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

例えば子供がどこかではぐれた時、
電話で親にどこにいるのか聞かれたときに、

箕面

っていう地名が読めない場合、
伝えようがないですよね?


漢字の本場、中国では一つの漢字につき、読み方は基本一つしかありません。
ベトナムや朝鮮は漢字を捨て、クオックグー(ラテン文字)やハングルに移行しました。
英語の場合は、読みにくい場合はそのスペルを伝えることはできます。

日本語の場合は音読み、訓読み、そして読みの不規則性・例外性が
多く、そこが難儀なのです・・・。

質問者からの補足コメント

  • 英語のように文節ごとに区切って、分かち書きをすればいいのです。

    えいご のように ぶんせつごとに くぎって、
    わかちがきを すればいいのです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/06 17:51
  • 同音異義語の単語のどれかを漢語から固有の大和言葉に置き換えればいいのです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/06 17:57
  • 大人と子供が意志疎通できないと、不便です。

    漢字は習得に時間がかかりますし。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/06 18:00
  • そもそも漢語が多すぎるのですよ。

    不規則性、例外性、をそれぞれ

    よらずさ、ちがいさ(造語)

    こんな感じに言葉を置き換えればいい。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/06 18:05
  • 古文書の解読なら、専用の教育を受ければ良いだけです。
    日本人だって、古文を習わなければ、古文は読めませんよね?

    同音異義語に関しては、アクセントで区別して、アクセント記号のようなものをひらがなの上に振る、
    あるいは、どちらかを漢語から固有の言葉に置き換えればいいのです。

    わたしは日本語をこれから学ぶ外国人にとって、特に漢字が障壁になることも問題としているわけです。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/06 20:18
  • それって韓国のことですか?

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/07 06:08
  • 中国は漢字廃止してないですが、
    かっぱらい、詐欺、多いですよ。
    激しい学歴社会ですよ。

    同様に漢字を廃止したベトナムは?
    弊害起きてますか?
    漢字関係ないと思いますが。

      補足日時:2022/12/07 10:08
  • 仕方なく。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/07 10:15

A 回答 (27件中1~10件)

戦後GHQが日本に漢字をやめさせるため


当面使って良い漢字として当用漢字を作らせた
というのは有名ですよね。

あんな難しいもの使っているから、
識字率が低く、民度も低いのだろうとアメリカは思ってました。

ところが調査してみると、当時の日本の識字率は9割をこえ、
アメリカより遥かに高いことが判明。
赤恥かいたアメリカは漢字撤廃から手を引きます。


まあ、要するに、日本人が漢字を習得することは、アメリカ人が
アルファベットを習得するよりたやすいということです。
英語も子供がスペルを覚えるのは大変らしいですね。

難読地名や難読氏名は確かに困りますが
日常滅多に遭遇する問題ではないので
それを持って全て捨てるべきという話には
ならんと思います。

今はスマホで手書き入力できるのでなんとかなりますし。

英語にも、他言語由来の難読氏名結構有りますよ。
    • good
    • 1

かんじは むしろ すごく べんりだと おもいますよ。

かんじが ないと このように ぶんしょうが まのびしてしまい よみづらくなるでしょう。とくに せんもんようごだらけの ぶんしょうを よむのが きびしくなります。たしかに なんどくかんじや じんめい ちめいは どう かんがえても もじどおりに よめないほど むずかしい よみかたなどは あります。しかし それは かんじが わるいのではなく つかいかたの もんだいであり ちめいについては ルビを ふるなどの くふうは あっても いいと おもいます。そうすれば にほんに すんでいたり りょこうなどで くる がいこくのかたも よみやすくなりますね。また にほんごは かんじ ひらがな カタカナ ローマじの 4つの もじが つかわれていますが おなじ いみであっても どのもじを つかうかによって よみてに つたわる ニュアンスが かわってきます。いかがですか この ぶんしょう とても よみにくい ぶんしょうでしょう?かんじが ないと いちいち じづらを めで おってよまないと よむそくども おそくなるうえ どうおんいぎごが おおい ぶんしょうでは りかいが むずかしくなりますね。漢字は見た瞬間、意味が分かるので日本語には欠かせません。
    • good
    • 1

もうひとつ


ベトナムはフランス統治下時、漢字禁止を強制されて現在に至ってます。
韓国は朴軍事独裁政権下に日本や中国の文化を廃する形でハングル化が断行。
何れも国民の激しい抵抗を受けつつ押しつけたものです。

もし日本でやるなら、憲法停止、戒厳令下で独裁政権が
強制するくらいの措置が必要でしょうね。

長年続いた文化を捨てさせるというのは
そう言うことだと思います。

韓国でも漢字復活はいまだに燻ってます。
    • good
    • 1

本当に不便ならとっくに廃れてますよ。


読めない・書けないなどのデメリットはありますが、それ以上のメリットがあるので廃れることはないと思います。
漢字があれば文章の意味が入って行き易い、同音異義語の区別が付く、表現の幅が広がるなどのメリットがあります。
そもそも今まで何千年もこうやって表記してきたのだから、そんないきなり廃止することもないでしょうし。
    • good
    • 0

補足についての回答



中国は昔から
奪ったり、奪われたりの歴史だからね
また、中華てな範囲以外は夷狄なんてな考えも持ってて
共存共栄てな考え方よりも
搾取てな考え方が強いからね

韓国も中華思想に憧れがあったり
中華から逃げ出した人が定住化してるから

中国と似たような文化であるのは
事実ですよ
    • good
    • 0

普段使ってる漢字だけど


そういわれると不便に思える。
    • good
    • 0

たぶん, 現在の多くの日本人は「それほど不便じゃない」と思ってるんじゃないかな.



あと, あなたの文章は「漢字をなくしたい」という一心で「その他の解決策」を無視していたり「本質的に関係ないこと」を挙げていたりしてるように見える.
    • good
    • 3

不便か否かは条件次第で、膠着語である日本語は漢字仮名交じりで効率的な表現として発達してきました。

    • good
    • 1

全ての補足に共通するるが


 補足の意味を間違えてる
    • good
    • 0

そんなにかんじのはいしをしゅちょうするならば、たとえば、ひらがなのいっしゅるいにしたければ、ここのおしえてぐーにはひらかなでとうこうしましょう。



































ひらがなだけの日本語は読みにくかったですか?(ひらがなだけの入力変換も、思わず漢字への変換キーを押すので、戸惑ってしまう)
下記は、漢字・アルファベット・数字などが入った日本語ですが、読みやすいでしょう。

そんなに漢字の廃止を主張するならば、例えば、ひらがなたけの1種類にしたければ、ここの教えてgooにはひらかなで投稿しましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!