
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
「どちらが正しいのか」という質問なら、どちらもか違いではない、としか言えません。
ただし、本来の形は「いなそう」で、「いなさそう」 は近年許容されてきた形のはずです。
そのことは明鏡国語辞典に詳しいコラムがあります。
先行コメントなら、No.3、No.8のかたが正解でしょう。
ちゃんと説明すると長くなります。
ネットで見られるものでだと下記がよいでしょう。毎日新聞社のサイトです。【文法的には「取れなそう」の方が正しい】とのことです。
【「取れなそう」か「取れなさそう」か…「さ」を入れる?】
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/27020
===========引用開始
今回のアンケートについても、「取れなそうだ」より「取れなさそうだ」が支持を集めたのは自然な感覚として受け止めるべきだろうと考えます。文法的には「取れなそう」の方が正しいということになりますが、現状では「取れなさそう」も十分通用しており、慣用として許容されていると言ってよいでしょう。
===========引用終了
↑のリンク先のNHKのサイトも参考になるでしょう。
【「降らなそうだ」? 「降らなさそうだ」?】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
===========引用開始
伝統的には、「降りそうにない」という言い方をするか、あるいは「降らなそうだ」のように「さ」の入らない形のほうがふつうだとされてきました。しかし実際には「降らなさそうだ」のほうがふさわしいと考える人も多く、両方とも正しいと考えるのが現状に合っているように思います。
===========引用終了
これらを踏まえてまとめた表を転載しておきます。
見にくければ下記をご参照ください。
【「~なそう」「~なさそう」「~なすぎる」「~なさすぎる」〈4〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12271955862.html

No.10
- 回答日時:
「いなそう」 と 「いなさそう」
「どちらが正しい」かという質問なら、「どちらも間違いでない」としか言えません。
ただし、本来は 「いなそう」 で、 「いなさそう」は近年許容されるようになった形のはずです。ちゃんと書くと、かなり長くなります。
明鏡国語辞典に詳しいコラムがあります。ご参照ください。
先行コメントなら、No.3、No.8の方が正解でしょう。
ネットで見られるものなら下記が詳しいようです。
【「いかなさそうだ」か「いかなそうだ」か】
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/83285
===========引用開始
形容詞の「ない」は「なさそうだ」、助動詞の「ない」は「なそうだ」になる
===========引用終了
リンクが張られた下記も参考になるでしょう。
【「降らなそうだ」? 「降らなさそうだ」?】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
===========引用開始
伝統的には、「降りそうにない」という言い方をするか、あるいは「降らなそうだ」のように「さ」の入らない形のほうがふつうだとされてきました。しかし実際には「降らなさそうだ」のほうがふさわしいと考える人も多く、両方とも正しいと考えるのが現状に合っているように思います。
===========引用終了
これらを踏まえてまとめた表を掲載します。
見にくければ、下記をご参照ください。
【「~なそう」「~なさそう」「~なすぎる」「~なさすぎる」〈4〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12271955862.html

No.7
- 回答日時:
なお、接尾語「さ」は、
「長さ10m」「おいしさ百倍」「高さ30m」のように属性を量的に実体として取れ直したものです。
質的な捉え直しには、「暖かみ」「ねたみ」「胸の痛み」「高みに立って」のような接尾語「み」を使用します。■
No.6
- 回答日時:
大して違いはありませんので、正しいかと問われれば、どちらも正しいというしかないですね。
因みに「いない」と「そう」の間にある「さ」ですが、WIKIの記事に下記のように説明されています。
接尾辞
(形容詞・形容動詞の語幹に加えて)程度、そうであることを示す名詞を作る。
楽しさ
静かさ
暖かさ
今回は形容詞?「いない」の語幹「いな」に接続して、「いない」状態を指しているものと思われます。「さ」があることによって状態を強調するのでしょうが、意味上は「さ」の有無は大した意味は無いでしょう。
No.4
- 回答日時:
『日本語文法がわかる事典』(新装版ではないほう)
https://www.tokyodoshuppan.com/book/b79647.html
--------
語 そうだ
未然形 そうだろ
連用形 そうだっ そうで そうに
終止形 そうだ
連体形 そうな
仮定形 そうなん
命令形 ○
備考 動詞連用形・形・形動の語幹に付く。
「ない」「よい」に付くとき「~さそうだ」となる。
--------
とあります。
ここでは「いなさそうだ」ですね。
形態素解析エンジン「MeCab」
↓
居なさそうだ
居 イ 居る 動詞-自立 一段 連用形
な ナ ない 形容詞-自立 形容詞・アウオ段 ガル接続
さ サ さ 名詞-接尾-特殊
そう ソウ そう 名詞-接尾-助動詞語幹
だ ダ だ 助動詞 特殊・ダ 基本形
No.3
- 回答日時:
文法的に考えると「いなそう」が正しく、「いなさそう」が誤っているとの説が正しいみたいです。
https://ja.hinative.com/questions/12748546
ただ、現在はどちらでもいい、という考えが主流ではないでしょうか。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
有名な文学者でも両方の例があるようです。
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/36430543 …
言葉って、みんなが間違えばその間違いがいつの間にか正しくなったりするものですから。
例えば、独壇場(どくだんじょう)は、もともと間違った言葉です。
脳天気もそうかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 政治 ChatGPTの行政での利用、これは大丈夫なのですか? 7 2023/05/30 14:29
- 絵本・子供の本 昔話のタイトル 2 2023/08/03 20:17
- 軍事学 山本五十六は何歳まで高野だったんですか?wikiにその部分が載ってなくわかりません。 たぶんわかる人 1 2021/11/28 08:28
- 英語 He will be a doctor. は日本語でどういう意味? 昔、英語の問題で「彼は医者になる 7 2022/07/16 01:27
- 中国語 日本人からしたら中国語と韓国語、 どちらの方が勉強しやすいと思いますか? 中国語は漢字ですが発音が難 1 2023/03/15 10:43
- 日本語 文章の推敲 ※英語に翻訳する文章なので日本語がカタコトなところがあります。 あなたは日本にどんなイメ 1 2021/12/11 18:40
- その他(悩み相談・人生相談) 一応日本語を普通話す様になった時に、日本語の事を諦めたのか? 3 2021/12/15 03:06
- 英語 Gesaraとはどういう日本語訳が最適でしょうか? 2 2022/10/02 09:03
- 英語 英語の長文で知らない単語があったらその度に調べてから読み進めるか、頑張って推測して読み終わってから調 1 2022/04/23 18:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いそう、いなさそう、本則はどっち?
日本語
-
「なそう」? 「なさそう」?
日本語
-
日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか?
日本語
-
-
4
「離す」? 「放す」?
日本語
-
5
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
6
「~たるや」の文末表現について 「その者の速さたるや、光のごとし。」と言った文などで使われている「た
日本語
-
7
「知らなそう」「知らなさそう」
日本語
-
8
抱くと情って移りますか?
風俗
-
9
「住ませる」と「住まわせる」
日本語
-
10
侵すと冒す
日本語
-
11
「方たち(かたたち)」と「方々(かたがた)」では、どちらも正しい表現な
日本語
-
12
使わなそうだ" "使わなさそうだ""
日本語
-
13
「~が為に」???
日本語
-
14
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
15
「を気づく」と「に気づく」の使い分けについて
日本語
-
16
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
17
「体重をはかる」は量る?測る?
日本語
-
18
「たら」「れば」「なら」の使い方
日本語
-
19
差すか、射すか。
日本語
-
20
「元気で」か「元気に」か、どちらでしょうか?
文学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
うば桜
-
山火事「鎮圧」? 近頃全国各地...
-
古文書解読に協力してください
-
「他人の褌で相撲を取る」とい...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
女性の名前で一番好きな名前を...
-
「〜氏」と相手の名前に氏をつ...
-
<形容動詞>説の誤り(2):活...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
「見られてください」という敬...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
じとぢ、じゃとぢゃ
-
世界線? その2
-
〜の口について 例えば、 「も...
-
問題:以下の読解文の59番の下線...
-
前同日 の読みと意味を教えて下...
-
「二枚目」という日本語の由来
-
「つれてってほしい」の文脈の意味
-
語尾が「でしゅ」「でち」は引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いないことを推測する時は 「い...
-
高圧ガス第一種特定設備と第二...
-
Twitterのサブ垢から本垢を特定...
-
ps4でapexをしていたらあいてむ...
-
このアプリで、個人情報とか特...
-
下の問題で、私はin the kitche...
-
アクセス解析でわかる事?
-
ネット民の特定班ってどうやっ...
-
住所とか特定されちゃう子ってE...
-
近所の家庭菜園の片隅で見掛け...
-
2chで特定しました。といわれま...
-
macOS Catalina iMac(Retina 4K...
-
Twitterの質問箱のやつって誰が...
-
救急車で病院に搬送されて、身...
-
5chに書き込みができるスレと...
-
「民安ともえ」と「田宮トモエ...
-
ahooコメントやahoo知恵袋で日...
-
知恵袋のこういう酷い書き込み...
-
G-SHOCKがオタクっぽいというイ...
-
フィンガー5の晃さんの今とX JA...
おすすめ情報