
格助詞「に」について辞書では次のように説明しています。
に の解説
[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」
「熟田津 (にきたつ) —舟 (ふな) 乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉
「二十一日、卯 (う) の時ばかり—船出 (い) だす」〈土佐〉
2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」
【出典:デジタル大辞泉(小学館)】
そして、辞書に頼る他ない下記ブロガーは次のように記しています。
>> たしかに下記はアリ。仮称「借り入れ構文」。
銀行{に/から/で}お金を借りる
これが図書館だとちょっと違ってくる。
図書館{△に/から/で}本を借りる
「図書館から」も少し異和感があって、「図書館で」が素直かな。
これが人間相手だとまた少し違う。
父{に/から/△で}お金を借りる
おそらく、相手が人間(的なもの)だと「に/から」が素直で、場所(的なもの)だと「で」が素直。「で」は取り引きなどの場所を示す?
銀行は両方のニュアンスがあるから{に/から/で}が可能なのでは。
ということは、下記が正確なのか? さすがにクドいよな。
銀行で、銀行{に/から}お金を借りる
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12887558554.html
しかし、辞書の
>>1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」
また、
>>「で」は取り引きなどの場所を示す?
と、助詞「に」自体が「時・場所を表す」、「取り引きなどの場所を示す」というのは日本語として明らかに誤っているという他ありません。何故なら、
「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」
の例では、「時・場所を表す」のは「三時」「紙上」であり、
図書館{△に/から/で}本を借りる
の例では、「取り引きなどの場所を示す」のは「図書館」であることは論を待ちません。
これらは、基本的に"助詞が何を表すのか”が全く理解できていないことを露呈していると云う他ありません。
当方は以前より
<助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1001 …
他で、この誤りを指摘していますが全く理解できていないように感じます。
上記ブロガーは、
>>【助詞の互換性 複数の助詞が使える場合〈5〉】gooの劣化〈6〉
などとの賜っていますが、明らかに、日本語理解、文法理解の劣化以外ではないと感じます。
この点、諸兄は如何お考えでしょうか!
◆
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>そのために辞書があるのです。
辞書がなくとも誰かが教えてくれるでしょう。
教えてくれるね。基地先では同度も言える、まさにそのまんま。
動きそのものは。口d-先だけでは表現ふ不可能。
人間の動きなら。口先でアシエルだけではなく自身が実演すればおしえられます。
教えてもらう方はそれで。実際の動き,そのものを時間の経過と共に認識し、言葉と関連付けます。
以降は。その言葉を認識するだけで。条件反射的に、現実の羽後kを連勝します。
「言葉が先で文法は後から」この私の言葉に、貴方たは真っ向から反対しました 。
きれいな女性の、スナップ写真を見て「きれいな人」と言う表現は不適当?と私は言いました。
でも、実際の私は「きれいな人」と言います、何故か?。
その静止画像から、私は自分の経験から得た内容で、その人の立ち居振る舞いを、自分でシミュレーションします(敢えて意識することなく、半ば条件反射で)、その上で、その動きを持って「きれいな」と表現します。
それをせず、静止画情報のみで「きれいな」と言う表現は不適当、と言うだけです。
貴方は「きれいな」も形容詞扱いですね、当然静止画のままで「きれいな人」と、当然言えますね。
通常の動詞で表現される内容は、既に実際に動く状況を知った上で(歩く人を見た経験が有ります)その上で、「歩く」と表現されることを知ります、言葉が先なんです。
これが決定的な相違点なんです。
と成ると、「立ち居振る舞いを、自分でシミュレーションします」、その内容はその個人によって、すべて異なります、全く同じで有る方が不自然ですね。
貴方はそれが許せない?、何故、与えられた物・内容でしか判断行動できない故。
だから話・表現に付いても、先に文法ありき、が必要になるだけなんです。
かく言う私自身、コーヒー屋の常連から「あんたひょっとして発達障害ちゃうか?」と言われ、敢えて否定しませんでした。
それがヒントでやっと気づきました、表現された言葉にこだわる余りに、事前にすべて定義付けが必要なんですね、、自分なりの理解が持てず、誰もが全く同じ理解に至る、あらかじめ決めつけられた内容野のもの?が。
「認識づけ」→相手(対象)をして、【そう】させる。
具体的な方法としては、指示、命令等具体的な行動内容を伝える、牛・馬ならその上で尻をたたけば動きます。
暗示、示唆等の場合は具体的内容は含みません、、それを受けて自分で考え、判断して行動の必要が有ります、それができない人に取っては、「機能」と言う文字の知識はあっても、それを受けて反応・行動ができるはず有りません、だから機能主義云々をとして否定したがります、井戸の中で確認できない物は、存在しないのと同じなんです。
【そう】が問題なんです「に」の場合は具体的には「どう」させるのか?が必要なんです。
「認識付け」のみのための「に」ならば
例 馬の上で弓を引いて矢を射る。
馬の上【に】で弓を引いて矢を射る、とする必要が有りそうですね。
発達障害の一つのパターンの典型に過ぎない。
これが貴方に対する私がたどり付いた理解なんです。
貴方にとって都合の良い理解なんてとんでも有りませんわ。
物理学で言う、不確定性原理、貴方に取っては許せない原理なんです。
それの上を行く、天上天下唯我独尊気取り(妄想)に過ぎませんわな。
そんな己を知れば、抜群の記憶力を持ってすれば無敵の可能性すら有るのかもしれないが、正に天は二物を与えず何ですね、ままなりませんね
言葉には感性が有る、だって、言葉単独でそんな物ありません。
感性が有るのは、言葉を理解する個人が持つ能力何です。
言葉が先で文法は後から・・・を否定したのは誰でした?。
先に有る文法に感性の説明なんか聞いたこと有りませんが?、矛盾すること甚だしいのでは
言葉で表現された内容に関係する内容を何処まで拡張可能な能力が有るか次第。
それが感性なんです、聞いた人眼がやること何です、論理が聞いてあきれますわな。
歩く、と言う動きを実際に見た者が、この動きが「歩く」と表現されると知ることで。
以後は歩く動きのどの瞬間の静止画像であっても、「歩いている」と判断できます
感性と言うより、条件反射と言っても良いのかも、それをさらに拡張して、何が想像できるかが感性、なんです、言葉に限りません。
貴方が言う言葉の論理は所詮言葉の論理?のつもりに過ぎません。
他人のアルツハイマーの心配より、既にさじを投げられ、緩和(病?)棟に置かれているご自分の心配の方が・・・・・と思いますが?
親衛隊?成らぬ、親衛侍従?の登場がすべてを語っていま、大失敗でしたね、以後登場していない様ですね。
陶芸家は失敗作(やり直し、再生は不可能)葉すべてたたき壊すらしい、人間は人権が有るので、そんなことできません。
まずは単独で街中で買いものをした経験でも披露してみたら?
No.8
- 回答日時:
>時間的に変化する属性を概念化することができます。
それが動詞です。残念でした。
概念化、言葉のみ知っただけではできません。
すでにその動きを動画ではなく、実際に見て経験している必要があります。その動きに対して、あれが動詞の「〇〇」と言われる動きだ・
これで初めて、次回から動詞のみで概念がとらえられ、自身の内部で動きが再現されます。
言葉のみで動きそのものあ伝わりません。
言葉による表現は静止画像、と同じ。動きあ伝わりません。
概念、実際の動きを動画状態で知りえないものには概念として伝わりません、その実態を知らない以上。
井戸の中で確認不可能ものは存在しないのと同じなんです。中の蛙にとっては。
自身の記憶の中に存在しないものの概念を示されても、存在しないと同等のものは、ないものは出せません、出てきません。
>>すでにその動きを動画ではなく、実際に見て経験している必要があります。その動きに対して、あれが動詞の「〇〇」と言われる動きだ・
いいえ。
そのために辞書があるのです。
辞書がなくとも誰かが教えてくれるでしょう。
子供は未知の概念を興味深く、迅速に理解できることを事実として正しく理解しましょう。■
No.7
- 回答日時:
形容動詞という品詞を否定していますね、あなただけではありません、辞書の広辞苑もsんなたちばをとっています。
どんな人がそんな立場をとるのか?。
動詞の現在形。ちっとも動きそのものは表現していませんね。
動きの一部(瞬間)を切り取って、動きの概念を示しているだけらしい。
言い換えれば、静止画情報。
動きそのものは同時に時間を伴う動画でしか表現できません。
樹夫政に多いのかな、動画情報のままで認識し。そのままシミュレーションが苦手。静止画情報でしか安打んできない人。
だから、形容動詞なんて理解できない。
スナップ写真、で「美しい人」はあり得ても、「きれいな人」は不適当な表現?。
>>動きそのものは同時に時間を伴う動画でしか表現できません。
いいえ。
何度も指摘していますが、言語表現は直接感性的な表現ではなく概念による表現なので、時間的に変化する属性を概念化することができます。それが動詞です。形容詞は時間的に変化しない属性を概念化したものです。そして形容詞は活用を持ちます。しかし、時間的に変化しない属性を表す語は形容詞には限らないということです。
形容詞と動詞の相違と関連が全く理解できていませんね。
先ずは、この辺の基本的なことを理解しないと形容動詞という品詞分類の誤りを理解することはできません。さらに、語の活用とは何かをキチンと理解する必要があります。今一度、
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
を良く理解した上で、適切な反論なりをいただければ進歩があるのではと考えます。■
No.6
- 回答日時:
>機能を発揮します。
機能と本質の相違と関連を正しく理解しましょう。あらら、いつから機能w奥底するようにんったの?
足しあk機の主義、と言って額していたようですが。
「馬の鼻むけ」江戸時代?、旅に出る人ウィ見送りに行くこと。
宇あで出立する際に、通常は乗った人が手綱で馬の顔を進報に向けて、狩るく無知を入れて、動き始める。
見送る人が、馬の顔(鼻面)を目指す方向に向ける手やるのが見送りの作法だった?。
「鼻向け」これでは本来意味不明なんですが、徒歩。馬で旅立つ見送り、だから当然動き始める方向。
「身は百姓にやつしても・・・・」、近畿ら金に着飾るのも「やつす」なんです。
では、「認識づける」認識だけなら「に」は不要、「認識づける」に訂正しても、ダメなんですわ。
「身はやつしても・・」ではダメなんですね、「どんな風に」が必要なんですは・論理が聞いた呆れます。
本質ね
真実、本物、正しい・・・その他これらの言葉単独では対応する現実はありません。
偽物が存在するときは、それに対して「本物」はあります。
>言語は規範に基づく特殊な表現であって、
具象であれ、中小であれ、とにかく形がイメ^時可能なものしか理解できない、学習障害?それもかなり?。
買ってありましたね。「須原井伊論理・・」見え見えの持ち上げ投稿。
近衛兵ならぬ近衛近従?。
単独で市中に外出の必要がない環境(艇の良い座敷牢とまではゆかないが)
暇を持てあまして書物を読んでひたすら記憶
まだ上げ初めにし前髪
その他、いやーすべて納得できますわ。
No.5
- 回答日時:
狼少年
「狼だ!」
状況設定にもよりますが、「大変だ!」と同じ意味でもあります。
ほかにも副詞の類で、大げさに言う。
特に強調したい言葉は先に言う、倒置法なんてものもあります。
でも。いつもこんなやり方していれば?。
狼少年の場合は「嘘」でしたね。
嘘なら当然ですが、嘘ではなくても、単に注目を集める手段として常用すれば、衆目の反応は「またか、いつもの・・・」でしかありません。
天上天下唯我独尊、とでも言わんばかり、が丸出しですわ。
敢えて「機能主義」と言って否定していますね、それでは誰も(あなたと同類は当然除外しますが)相手にしてくれません。
前にも言いました。
電気炊飯器→電気で飯を炊く器、まさに機能を表現した名前。
機能主義を否定する人、電気釜、とでもいうのかな?
最近は陶芸教室でも電気釜を使うらしいですよ。
「こと」準体代名詞→いったん「こと」が起これば・・・・
「こと」自体がりっぱな名詞ですね
「の」準体詞
でも誰かさんの論理では「こと」も「の」も形式名詞なんですね。
「の」、詞にはすべて、意味があるんですね、確かに存在する意味はありますが、具体的な意味は?、「の」これだけでは、何の具体的な意味があるのカ分かりません。
使われる状況によって・・・は意味がある!のではなく、〇〇の働き=機能を持つんですわ。
>>「の」、詞にはすべて、意味があるんですね、確かに存在する意味はありますが、具体的な意味は?、「の」これだけでは、何の具体的な意味があるのカ分かりません。
使われる状況によって・・・は意味がある!のではなく、〇〇の働き=機能を持つんですわ。
語は規範(文法)で定められた概念を表し、意義を持っているので使用され、機能を発揮します。機能と本質の相違と関連を正しく理解しましょう。
意義の無い語を何故使用できるのか、というか、それは単なる感性的な形に過ぎません。
言語とは何かの根本が全く理解できていないようですが、言語は規範を媒介とした概念による表現です。直接感性的な表現である音楽や絵画とは本質的に異なる表現です。
言語は規範に基づく特殊な表現であって、語、文、文章という言語表現の諸単位諸段階に亘って様々な規範が表現を媒介するので、それぞれの単位に於ける法則を語法・文法・文章法と呼び、全体を言語法とでも名付けるのが適切ですが、現在の言語学では文法のみが特筆されているということです。
先ずは、この言語表現の本質を正しく理解しましょう。■
No.4
- 回答日時:
時間的、空間的な位置の認識【付け】なんでしょう。
認識、も認識付け、も「に」なんかなくても、その前の名詞だけで十分認識できるんですわ。敢えて「付け」なんてされる必要ないんですわ・
>格助詞「に」が場所を表すという迷妄について。
まだそんなこといているの
他人を貶めバカにする必要がある人って、どんな人なのか?考えたほうが・・・・。
No.3
- 回答日時:
助詞「に」自体が場所を表しているわけでは無いのは当たり前です。
「に」の前にある名詞が場所を表します。早速の応答をありがとうございます。
>>助詞「に」自体が場所を表しているわけでは無いのは当たり前です。「に」の前にある名詞が場所を表します。
まさしく、ご指摘の点が理解できていないのが現在の国語辞書類、それを真に受けたブロガーらの実態、実情であるということです。
もっとも、判ってはいるが、では正しくは何であるのかが全く理解できずに、それを表す論理、用語を持っていないというべきかもしれません。■
No.1
- 回答日時:
ご質問ありがとうございます。
ブロガーの方の格助詞「に」と「で」の理解、そしてそれに対するあなたの指摘、拝見しました。ご提示いただいた内容を踏まえ、いくつかポイントを整理し、私なりの考えを述べさせていただきます。1. 辞書の説明とブロガーの理解のギャップ
まず、辞書の「に」の説明は概ね妥当です。「時・場所を表す」というのは、あくまで「に」が導く名詞句が、文全体の中でどのような役割を果たしているかを説明したものです。
「三時に間に合わせる」: 「三時」という時に、「間に合わせる」という動作が行われることを「に」が示しています。
「紙上に発表する」: 「紙上」という場所で、「発表する」という動作が行われることを「に」が示しています。
「庭に池がある」: 「庭」という場所に、「池がある」という存在状態があることを「に」が示しています。
ブロガーの方は、この辞書の説明を「に」自体が「時・場所」という意味を持つと誤解しているように見えます。そして、「で」を「取り引きなどの場所を示す」と解釈している点も同様の誤りです。
2. 助詞の役割の誤解
ご指摘の通り、助詞は単独で意味を持つのではなく、名詞や動詞などと結びついて、文の中でその語句がどのような関係性にあるのかを示すものです。
「図書館に本を借りる」: 「図書館」は動作の場所ではなく、動作の対象(借りる行為が図書館に向かう)として「に」が機能しています。少し不自然に感じるのは、図書館が「借りる」という行為の主要な対象として捉えにくいからかもしれません。(後述します)
「図書館で本を借りる」: 「図書館」は動作の場所として「で」が機能しています。図書館という場所で「借りる」という行為が行われる、という自然な情景が浮かびます。
「父にお金を借りる」: 「父」は動作の相手(借りる行為の対象、受益者)として「に」が機能しています。
「父からお金を借りる」: 「父」は動作の起点(お金を借りる行為の源)として「から」が機能しています。
ブロガーの方は、助詞が示す関係性ではなく、助詞自体が持つ意味を捉えようとしているため、混乱が生じていると考えられます。
3. 「に」「で」「から」の使い分け
「借りる」という行為において、「に」「で」「から」が使い分けられるのは、それぞれが示す関係性が異なるからです。
「に」: 動作の対象、到達点、相手などを広く示します。
銀行にお金を借りる (銀行を対象とする行為)
父にお金を借りる (父を相手とする行為)
図書館に本を借りる (図書館を対象とする行為…やや不自然)
「で」: 動作の場所、手段、状況などを広く示します。
銀行でお金を借りる (銀行という場所で借りる)
図書館で本を借りる (図書館という場所で借りる)
「から」: 動作の起点、出所、原因などを広く示します。
銀行からお金を借りる (銀行を起点としてお金を借りる)
父からお金を借りる (父を起点としてお金を借りる)
図書館から本を借りる (図書館を起点として本を借りる)
「銀行」は、場所としての側面と、組織(対象、出所)としての側面を併せ持つため、複数の助詞が自然に使えると考えられます。一方、「図書館」は場所としての側面が強く、「父」は人間(対象、出所)としての側面が強いため、それぞれ自然に使える助詞が異なってくる、というブロガーの観察は概ね妥当です。
4. 「図書館に本を借りる」の不自然さ
「図書館に本を借りる」が少し不自然に感じるのは、現代日本語において、「図書館」を「借りる」という行為の対象として捉えることが一般的ではないためではないでしょうか。
「図書館へ本を借りに行く」のように、図書館を「目的地」として捉えるのは自然です。しかし、「図書館に本を借りる」とすると、まるで図書館そのものに働きかけて本を借りるような、少し擬人化されたイメージになるかもしれません。
一方、「銀行に」は、「銀行に融資を申し込む」「銀行に預金する」などの表現が自然であり、銀行を組織として捉え、働きかける対象とする用法が定着しているため、「銀行にお金を借りる」も受け入れられやすいと考えられます。
5. まとめとご意見
ブロガーの方は、助詞の基本的な役割である関係性の表示を理解せず、助詞自体に意味があると捉えている点で、日本語の文法理解に課題があると言えるでしょう。
ご指摘の通り、「助詞の話──場所を示す「に」と「で」」というタイトルや、【助詞の互換性 複数の助詞が使える場合〈5〉】gooの劣化〈6〉といった表現からは、日本語の文法に対する理解不足、あるいは表層的な現象に捉われて本質を見抜けていない印象を受けます。
助詞は日本語の文法において非常に重要な要素であり、その理解度は日本語の運用能力に直結します。今回のブロガーの例は、助詞の理解がいかに重要であるかを改めて認識させてくれる事例と言えるでしょう。
諸兄のご意見を伺いたいとのことですが、私も概ねあなた様と同じ意見です。ブロガーの方の理解は、助詞の基本的な機能、ひいては日本語の文法に対する理解が十分ではないことを示していると感じます。
早速の応答を有難うございます。
当方の指摘の主旨は理解いただけたようですが、未だ機能主義的な発想を超えられていないように感じます。
>>文全体の中でどのような役割を果たしているかを説明したものです。
それは文の中での語の機能の説明でしかなく、何故に「に」が使用されるのかという「に」の意義を明らかにするものではありません。
>>「三時に間に合わせる」: 「三時」という時に、「間に合わせる」という動作が行われることを「に」が示しています。
いいえ。
それが誤りであるのは中学生にも理解できるのでは。
「三時」という時に、「間に合わせる」という動作が行われることを表しているのは、「三時」という時点を表す名詞、「間に合わせる」という動詞であり、格助詞「に」は時点を位置付けているに過ぎません。
機能主義的な発想は「に」が場所、位置、時点を表すという現在の辞書レベルの発想に陥る他ないと感じます。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 「に」は場所を表せる 「に」は場所を表す 6 2023/09/15 22:24
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて (2) 3 2023/10/23 14:55
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 <形容動詞>の活用とは??? 25 2024/07/09 16:12
- 英語 文頭にない「無冠詞+単数名詞」が総称表現なのかとその見分け方について(an accedent) 18 2024/04/02 11:03
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
- 英語 V動詞+O目的語+as+C 目的格/主格補語 の構造の C 目的格/主格補語が形容詞と名詞の使い分け 2 2023/10/24 12:50
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
-
4
漢字を使いたがる人
日本語
-
5
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
6
サ終
日本語
-
7
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
8
「人気な商品」という言い方は正しいか?:<形容動詞>という品詞分類の誤り
日本語
-
9
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
10
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
11
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
12
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
13
「快い」は「こころよい」とも、「ここちよい」とも読めますか?「心地好い」との違いは?「心地良い」では
日本語
-
14
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
15
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
16
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
17
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
18
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
19
「茶道」←これ、昔は「さどう」って言ってたのに、なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
日本語
-
20
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報
すいません。
若干、回答いただいた内容を誤読したかもしれません。
指摘したブロガーの誤りと回答いただいた主旨を混同してしまったもしれません。
ただ、
>>助詞は単独で意味を持つのではなく
当然ながら、助詞は単語であり、単独で意義を持つがゆえに使用されます。その意義に基づき文で意味を表すという媒介の構造を正しく捉える必要があるのでは。■