
「ウェブデザイナーのいつか役立つ忘備録 僕のウェブデザイナー忘備録」に
「人気な商品」という言い方は正しいか?
https://iklabo.website/2019/07/%E6%96%87%E7%AB%A …
というコラムがあります。ここでは、
>>「キレイな花」「幸せな人」は正しい日本語で、「人気な商品」「問題な人」は間違っています。
と断定しています。その根拠は、
>>前者の「キレイ」「静か」は形容動詞、後者の「人気」「問題」は名詞です。
つまり、例外を除き、形容動詞の後に「な」を付けるのは正解で、名詞の後には付けないと言うことになります。//
としていますが、これは<形容動詞>という品詞の理解を誤っています。
【形容動詞の後に「な」を付けるのは正解】としていますが、「キレイな」「幸せな」は一語で、形容動詞「キレイだ」「幸せだ」の連体形であり、この「な」は活用語尾で、形容動詞という語の一部であり、"形容動詞の後に「な」を付け”たのではありません。
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
で指摘の通り、誤った品詞分類はこのような混乱した誤解を生じることになります。
「まっ黒な」「ぶ厚な」「まん丸な」
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1016 …
でも指摘の通り、
>> 日本文法で形容詞と呼ぶものは、外国語のそれと違って、「く」「い」「けれ」と活用する語だけに限られています。これは形の上での分類です。この分類自体は、大きな意義を持つには違いありませんが、見掛けの分類としての弱点のあることも見逃せません。ここで取上げたような形容詞がいわゆる形容動詞的な使い方に移行する事実や、形容動詞の語幹と云われている種類の独立した語との関係を正しく扱うにはこれだけでは不充分だということになります。
ということで、単に【形の上での品詞の分類には限界がある】ということです。
「人気な」「問題な」という用法は名詞「人気」「問題」を属性表現の語として使用したもので、「<形容動詞>説は誤りである」で明らかにしたように、<名詞>の<静詞>化という現象に過ぎません。これを単純に誤りと決めつけることはできず、「人気なる商品」「問題なる人」のような古語的用法の口語化とでも呼ぶべき現象です。
このような用法が広く一般化するか否かは不明ですが、一概に誤りとすることはできないということです。
<形容動詞>という誤った品詞分類がこのような混乱した誤解を招き、日本語の言語現象を正しく理解できない現状を諸兄はどのようにお考えでしょうか。■
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
><形容動詞>と呼ばれる語の語幹は属性表現の語で名詞ではありません。
完全に誤認していますね
その論法だと欧米系の外来語の形容動詞は存在しなくなります。
ゴージャスなとかドラマチックなとか完全に日本語に取り入れられています。あなたの捉え方は一理ありますがすべてを説明する合理性に欠けており残念ながら評価に値しません。
研究社 新英和中辞典での「gorgeous」の意味
gorgeous
音節gor・geous 発音記号・読み方/gˈɔɚdʒəs|gˈɔː‐/発音を聞く
形容詞
(more gorgeous; most gorgeous)
1豪華な,華麗な,りっぱな.
a gorgeous sunset 目のさめるような夕日.
2《口語》〈人・ものが〉見事な,すてきな,すばらしい.
a gorgeous meal すてきな食事./ /
で、日本語に取り込むために、漢語「華麗」と同様に「ゴージャスな」としたもので、「ゴージャス」は静詞、「な」は肯定判断を表す指定の助動詞で、極めて合理的、論理的な理解です。■
No.8
- 回答日時:
そもそも形容動詞とは様態をあらわす名詞に「だろ・だつ・で・に・だ・な・なら」と活用してるっぽい慣用表現です。
Aは形容動詞で、Bは名詞というのは本末転倒なアプローチで、「な」をつけて違和感がうすくなればその瞬間からそれはもう形容動詞なのです。<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
で明らかにしたように、所謂<形容動詞>と呼ばれる語の語幹は属性表現の語で名詞ではありません。
名詞は実体認識を表す語で、「平和」と同じ形式でも名詞と属性表現の語では意義が異なり、品詞が異なるというのが正しい理解ということです。
形式と意義は一体一対応という形式主義的な発想が誤りで、一語多義というのは言語表現という調和する矛盾の本質的なあり方ということです。
「走り」「流れ」「流し」「行き」「帰り」のような連用形名詞も又この事実を明かしています。■
No.5
- 回答日時:
「形容動詞的に用いられることがある」でいいんじゃないでしょうか。
「きれい」とかは名詞になれないので、形容動詞という分類があっていいと思います。>>「きれい」とかは名詞になれないので、形容動詞という分類があっていい
現在の形容動詞という品詞は「きれい」ではなく、「きれいだ」を一語としています。
ここに根本的な品詞分類の誤りがあり混乱した理解、解釈を生み出しているのが現状です。■
No.1
- 回答日時:
個人的に「人気な」には違和感があります。
「人気」という言葉は、少なくとも本来は「人気がある」場合と「人気がない」場合があるわけで、あるかないかを特定せずに「人気な」というのは乱暴な気がします。「キレイ」とか「幸せ」にはそういうあるなしの評価は不要な言葉です。形容動詞云々の話の前に、言い方として正しくないと思います。
「人気な」と比べるなら「人気の」の方はマシな気がします。「人気のある」の省略形と見なしやすいですし、「人気なる」と音も近いからです。
言葉というのは時代とともに変化し、それを整理したのが文法なので、結局のところ文法は後付けの理屈になります。なので、遠い将来に再構築されることになるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて (2) 3 2023/10/23 14:55
- 日本語 <形容動詞>の活用とは??? 25 2024/07/09 16:12
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 V動詞+O目的語+as+C 目的格/主格補語 の構造の C 目的格/主格補語が形容詞と名詞の使い分け 2 2023/10/24 12:50
- 英語 『valued +名詞 ⇒「名詞側から評価された」という意味で使う』との説明の正誤について 5 2024/03/20 13:11
- 高校 高校英語 不定詞について質問です。 不定詞の意味上の主語を習ったのですが、 It is diffic 5 2024/06/08 12:36
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 日本語 添削をお願いいたします。 永澤(2010)では、日本語における漢語の中には、近代から現代にかけて、品 1 2023/10/21 18:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
-
4
友達に「なんで過去に聞いた話を瞬間遅れで返してくるの?」と言われたんですけど「瞬間遅れ」って造語じゃ
日本語
-
5
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
6
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
7
何が書いてありますか
日本語
-
8
日本語を知りたいです。 レギュラーコーヒーでないコーヒーは、なんと言いますか。 イレギュラーコーヒー
日本語
-
9
漢字を使いたがる人
日本語
-
10
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
11
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
12
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
13
格助詞「に」が場所を表すという迷妄について。
日本語
-
14
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
15
方羊
日本語
-
16
カスハラのカス
日本語
-
17
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
18
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
19
〜の口について 例えば、 「もうお寿司の口になってしまってるから、カレーは食べる気がしない」 みたい
日本語
-
20
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通い(かよい)といいますが、...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「フラッシュバック」 例文
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
般若心経ってどういった工程を...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
車が並んで待っているのをなん...
-
二重言葉になるか否か
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報