
But now, justices on the Supreme Court have struck down affirmative action as unconstitutional.
連邦最高裁判所はこの度、こうしたアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)を違憲と判断しました。
出典:https://www.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/detail/i …
上記は、NHKラジオ番組「ニュースで学ぶ現代英語」一文です。
主格補語や目的格補語を導くasである「補語のas」は名詞だけでなく形容詞を導き、第5文型のような感覚があり、そのような構文を取る他動詞には、次のようなものがあると下記サイトにあります。
egard A as B(AをBと見なす)
view A as B(AをBと見なす)
see A as B(AをBと見なす)
参考:https://eigo-box.jp/grammar/preposition-2/
ここで、補語のasは、名詞だけでなく形容詞を導くのですが、その使い分けが分かりません。
例えば、今回の提示文の形容詞unconstitutionalを名詞に変えたunconstitutionalityにすると不自然なのでしょうか。
But now, justices on the Supreme Court have struck down affirmative action as unconstitutionality.
つきましては、次の点ご教示願います。
①V(動詞)+O(目的語)+as+C(目的格補語)の形をとる動詞の内、Cが名詞の場合と形容詞のどちら一方しか使わない動詞の場合、一方しか使わない理由
②V(動詞)+O(目的語)+as+C(目的格補語)の形をとる動詞の内、Cが名詞の場合と形容詞のどちらも可能な動詞の場合の使い分け、ニュアンスの違い
③as...が主格補語になるこの形をとる動詞もあるが、①②でご回答いただいた内容を適用できると考えて良いのか
※いつものように文法的で煩雑な質問ですが、自分がこれら構文をアウトプットするとき毎回asに続く単語を名詞にするか形容詞にするかで迷うと思うので質問させて頂いています。ご助言いただける方は宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
unconstitutionalityは違憲性ですよね。
「affirmative actionは違憲性であった」というのはおかしくないですかということです。
ご回答有難うございます。
No.1の私のお礼メールで形容詞の前にaを入れておりました。申し訳ありません。
正)The event was successful.
誤)The event was a successful.
>unconstitutionalityは違憲性ですよね。
違憲性と言われると違和感があり私にもその表現は可怪しいとわかるのですが、weblioでも、違憲性だけでなく違憲も表記されており、私には判断が難しいです。
結局は覚えるしかないということになるのでしょうが、私の勝手な推測ですが、tyの接尾辞なら~性という意味が強いので違和感があると言った感覚で判断すればよいのでしょうか。なにかこのようなヒントでもあればご助言お願い致します。
https://ejje.weblio.jp/content/unconstitutionality
No.1
- 回答日時:
The affirmative action was unconstitutionality.
ってなんかおかしくないですか?名詞でもいいけど適切な名詞があるかどうかということではないでしょうか。
ご回答有難うございます。
Chicago243さんほどの経験を積まれた方は、おかしいという判断がつくと思うのですが、私にはその判断ができません。
例えば、次の二文は普通に使われていますが、ニュアンスの違いや使い分け、また、名詞にできる場合とできない場合等悲しいかな全く分かっておりません。
The event was a success.
The event was a successful.
何かヒントになることでも結構ですのでお知恵を頂けると有難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の問題で Please let me know as soon as he () at the 2 2021/10/30 13:43
- 日本語 ある 4 2021/11/13 13:47
- 日本語 格助詞 2 2021/11/12 03:25
- 英語 英文について 2 2021/10/27 08:39
- 英語 下記英文の構文についてお教えください。 3 2021/11/13 19:00
- 英語 分詞は形容詞、動詞の働きをもつことはわかります。 Running people〜 という文も、bea 5 2021/11/12 17:31
- 英語 自由関係関係詞whatが主格で受動文を導く場合のbe動詞の省略の可不可等について 2 2023/10/18 11:19
- 英語 自動詞と他動詞の両方の使い方がある単語につきまして 2 2021/11/01 13:36
- 日本語 ない 3 2021/12/18 18:02
- 英語 英語について ”Some of 名詞(単数)”という主語があり、そのあとに動詞が続く場合、この動詞は 2 2021/11/23 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
「近くの」と「近い」
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
special thanks are due to
-
kindの比較級って、more kind?...
-
どうしたらこれがタフ構文だっ...
-
of being
-
all the students と all of th...
-
perfectとperfection?
-
■I am of the opinion that~に...
-
よいでした よかったです
-
高校英語 比較級について
-
most of the peopleとmost peop...
-
「実入り」の表現について
-
v から始まる英単語
-
強調構文と形式主語構文
-
It was very fun は間違い?
-
日本人が発音しにくい英単語
-
「ジェネラル」の意味(の起源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
of being
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
in process / in progress
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
Expire date(有効期限)について
-
「~のなんのって」の意味
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
「近くの」と「近い」
-
perfectとperfection?
-
most of the peopleとmost peop...
-
all the students と all of th...
-
ultrasonicとultrasound
-
almost all (of) the~
-
比較級: higher 名詞 than ...
-
国語の文法(中学2年)
-
ア・フュー・グッドメン
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
remain C と hold C の違い (...
おすすめ情報