重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今まで「外国語の文法は苦手だが会話は得意だ。」と自慢する人に何人か出会いました。しかし文法を知らずにしゃべることなど可能でしょうか?書く時なら「この動詞の過去形は何だったかな?」と一休みして考えることもできますが、しゃべる時は瞬間的に分からないとだめですよね。僕はしゃべる時にこそ文法は必要だと思うのですがどうでしょう。

A 回答 (9件)

文法とは何かが曖昧なので混乱します。



文法とは文を作る法則と理解されていますが、正しくは言語表現の各種、各段階の規範で、単語、音声、文字の形も言語の規範であり、正しい意味での文法です。

つまり、言語表現は絵や音楽のような直接感性的な表現ではなく、全面的に規範を媒介とした概念による表現であり、概念という超感性的な存在と音や絵という感性的な存在を結び付けているのが共同規範、つまり文法です。

従って、文法なしには言語は表現も伝達もできないということです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。有難うございます。

お礼日時:2025/03/06 20:47

あなたは日本語をしゃべると思いますが、日本語の文法に詳しいですか?

    • good
    • 1

出川さんの英語通じたりしますねぇ。

ハリウッド映画でも,チンピラの発言では `He don't know nothing!' が通じますねぇ。立教大の鳥飼玖美子先生が書いておられましたが,日本の英語教育は批判ばかりされるけど,高度成長時に海外で仕事をした侍のサラリーマンたちは,中学・高校のあの評判のよくない英語教育で身につけた文法と,カタカナ発音でも,十分な成果を挙げてきたと,文法中心の英語教育にも意味があったことをきちんと述べておられます。しかし,それだけじゃないでしょうね。米国留学したときの大家さんのお孫さんとの会話は全くといっていいくらいわからなかった。彼は文法を知らない,僕は文法しか知らない。鳥飼先生のお弟子さんだったか,あるいは社会学者の苅谷先生だったか,英語を使うときには脳みその OS を変更しないといけないとも書いておられます。日本語を使うときの脳みその機能と,英語を使う時のそれとは全くといっていいくらい違うという意味。だから翻訳しながら・・・では会話にはならないんです。文法だけでは会話はできない。
    • good
    • 0

自然言語の文法は話されている言葉の法則を見つけてまとめた物です。



もしあなたが言うように文法が先であれば言語が存在しないことになり、その言語の文法も存在し得ないことになりますね。
    • good
    • 1

あなたは、文法を熟知して忠実に守りながら日本語で会話してますか?

    • good
    • 0

我が家の子供二人の


一人はアメリカにいますが
高校生時代は
赤点ばかりでしたが
今では
ペラペラです

文法はまるでわかっておりません

もう一人は
時々アメリカへ出張に行って
会議に出席しています

あなたの言う文法がどうのこうの
必要だと思うなら
そうしなさいとしか言えません
    • good
    • 0

アメリカやイギリスの生意気な子供が、英語を


話しているが、あいつらが、文法を学んでいるとは、
思えない。

理由は、最初に「言葉」があって、その規則性に目を
付けたのが、「文法」だからだ。

だから、文法には「例外」があるが、それは「言葉が生きている」
からだ。

「文法」なんて、安っぽいTVの解説者と同じ、
「後つけの理屈」にすぎない、という事だ。
    • good
    • 1

しゃべると言う事ならば文法なんて必要ありません。


その外国語で学術的なことをするのならば必要ですけどしゃべると言う意味では文法なんて必要ありませんよ。

あなたは日本語をしゃべるのに集合とか主語述語など考えてますか?

喋るのには文法は必要ありません。
    • good
    • 3

5歳の子は、文法を知ったうえでしゃべってると


思いますか。
そのまま、学校へ行かずに大人になったらどうでしょうか。
文法なんか知らなくてもしゃべれます
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A