重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

漢字の旧字体を使うのは常識外れですか?

A 回答 (6件)

氏名なら、普通のことかと。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

氏名です。ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/05 20:39

Mac OS Xへのヒラギノ標準搭載したのが2000年ころ。

それ以降DTPも含め使える漢字が増えたため使うこと自体への障害は減っています。ただし伝わるかどうかは別の話なので旧字体以前に使わない漢字が廃れるというのは歴史が証明しています。それが日本語の衰退なのか発展なのかはまた別の話。
    • good
    • 0

氏名の「姓」に使うのは、「戸籍通り」であるなら問題ありません。


戸籍通りの漢字を使うのが常識です。

ただし「戸籍」に記載の文字は、「由緒ある文字」であることもあれば「届け出た人間や、役所の窓口の人間が間違えたんだろうな」という変な漢字もたくさんありますね。それは「旧字体」ではなく「戸籍にそう書いてある文字」ということです。
(「分家は本家から字を少し変える」などということが代々行われてきたようです)

斎藤、齋藤、齊藤、齎藤・・・
渡邉、渡邊・・・
山﨑、山嵜、長嶋、長嶌・・・

「自分の名前はこの漢字が正式だ」と主張するのは構いませんが、他人にそう書かせるのは酷だと思います。
「滝沢」と書けばすむところを「瀧澤」と書かせたり、
「塩釜」を「塩竃」、「横浜」を「横濱」と書かせたり。
作曲家の團伊玖磨さんは、手紙の宛先が「団」となっているものは封も切らずに捨てていたそうです。
(私の会社に「瀧澤さん」がいますが、電話の伝言メモなどには「TZさん」と書きます)

コスパ、タイパ、生産性を言うのであれば、そんなところでオリジナリティを主張するのではなく「標準化、統一化」を進めるべきだと思いますね。
    • good
    • 0

固有名詞(人名・地名など)については、戸籍・住居表示・地籍など公式書類に登録されている漢字を使うのが本来です。


新聞などでは勝手に新字体に書き換えることがあります。

固有名詞以外については、仕事の文書では常用漢字表の範囲で書くのが原則です。
常用漢字表に括弧付きで表記されている旧字体(康煕字典体)は使いません。

公務員はもちろんですが、一般企業でも個人の主義主張で旧字体や異体字を使うことは認めないのがふつうです。
    • good
    • 0

物によりますね。


例えば、学を學と書いても普通の人なら読めますが、尽を盡とか書かれていても、読める人の方が少ないでしょう。
    • good
    • 0

日本では使いませんが、臺灣の繫字體はほぼ舊字體ですから、國によるでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A