
ファーストフード(バーガー店)のテイクアウトで
紙袋だけで渡されるのを嫌って取っ手が付いたレジ袋で頼んだりしますが
その中でもレジ袋のことをビニール袋と呼ぶ人がいまだに結構います。
でもあれはビニールじゃない。
https://www.yamagen-net.com/yblog/202210/detail5 …
・・・この前、某バーガー店に寄った時のことですが
自分の前の客がテイクアウトで「ビニール袋に入れて!」と言ったところ
バイトらしき店員が「ビニール?ですか?」怪訝な感じで
社員らしき人に何やら聞きに行って
「なんだこいつ変なやつ」いうような表情で戻ってきてレジ袋に入れてました。
今時、レジ袋をビニール袋なんて呼んだら馬鹿にされますか?
あるいは
若者はそういう呼び方(間違った呼び方が存在すること)すら知らないのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いえ、まだまだ、「ビニル袋 ビニール袋」・・・は、「ごく薄手の化学樹脂による袋」といった認識の人、そう捉えている地域は、少なくありません。
ケースによっては、方言に近い扱いでその言葉が流通している地域もあるかと思います。No.6
- 回答日時:
ビニール袋って言う人はいるし通じなかったというのは聞いたことないですが、今はほぼ「レジ袋」なのでわからない人がいても不思議ではないですね。
プラスチックは通じないでしょう。個人的には、レジ袋はレジでお会計するときに買うものなので、配達員で行って袋をもらうときにレジ袋と呼ぶのは少し抵抗があります。「袋ください」で通じますが、紙袋でないことを言っていないので、少しモヤモヤします。
その店員は高校生か大学生くらいのバイト君でした。
古い言い方とか知らいってありそうだし、
自分と違う価値観を小馬鹿にする性格も今時のネット小僧です。
ビニール袋がレジ袋のことだと普通は伝わるし
誤った呼び名でも何事もなかったように対応するして
お客に恥をかかせないのが接客業としてのあるべき姿でしょうね。
近年、ファーストフード店では商品を取っ手のない紙袋が基本で、
雨の日とか客から催促があれば取っ手つきのレジ袋です。
取っ手付きの紙袋じたい用意がない店がほとんどでしょうね。
No.2
- 回答日時:
ビニールはビニル基(CH2=CH-)を含む高分子樹脂や繊維のことを指しますが、むかしはプラスチックと言えばたいていはビニールでしたので、プラスチック製のレジ袋をビニール袋と言ったりする人がいますね。
私も含めて古い人だと思いますが。いまは「プラスチック資源循環促進法」でプラスチックの使用・廃棄を抑制し、リサイクル・再使用を促進していますから(世界的な流れです)、レジ袋やストロー・スプーンなどのプラスチック製品の規制が進んでいます。
No.1
- 回答日時:
細かく分けていますが原料(石油)の配分で名前がちがうという事ですね。
しかし、お客様ですし使い捨てする物で自然由来ではないですよね。
自然に分解出来る物なら表示があればそれでいいのではありませんか。
レジ袋を作って居る会社の人?
モスなどは紙パックで紙の袋を渡しますが。
私はレジ袋を作って居る会社の人では有りませんよ?
勘ぐりハンパないですね、ネット中毒者って。
モスの場合、「レジ袋でください」と伝えると
商品を紙袋に入れたうえでその紙袋ごとレジ袋に入れてくれます。
事前にそのように伝えても
商品そのままレジ袋ではなく紙袋インレジ袋です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
差別用語について
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
5
とか
日本語
-
6
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
7
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
8
富士山の「さん」は、古くは 「山」だったのですか? 「敬語‣丁寧の意」だったのですか?
日本語
-
9
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
10
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
11
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
12
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
13
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
14
「よっぽど自明のこと」って言い方はおかしいですか?
日本語
-
15
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
16
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
17
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
18
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
19
「10個以上年上男性から」は自然ですね。 「10個以上年下男性から」は不自然と感じます。
日本語
-
20
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報