
質問の文章に問題があるのかもと思い気を付けているのですが、本題とは違う所に言及する回答が多いです。
前にした質問でもそうでした。
内容を簡単にまとめると、
ルールを守るのは必ず正しい事だと思いますか?
私は法律が変わる事を理由に必ず正しいとは思いません。(省略しています。)
質問したきっかけは、車でスピード違反をしてでも流れに乗った方が良いかという質問を見掛けた時に、ルールを守っている方が「必ず」正しいという回答を見たからです。
「必ず」とついていなければその内容に疑問はなかったです。
って感じだったのですが、それに対しての回答は8人から来ましたが、車で流れに乗る事へ言及しているものしかありませんでした。
(今考えると車の質問の所はいらなかったと思います。)
質問1、私がしたこの質問の本題はルールを守るのは「必ず」正しいと思うかなのですが、わかりにくいでしょうか?
質問2、「必ず」とついていなければ車の質問への回答に疑問はないと言ってありますが、それでは車の事が質問の本題ではないとわかってもらう為には不十分でしょうか?
※今回答えて頂きたいのは質問の1と2なので、前にした質問のルールや車の事に対しての言及はやめて頂きたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>質問1、私がしたこの質問の本題はルールを守るのは「必ず」正しいと思うかなのですが、わかりにくいでしょうか?
回答1 分かりやすいです。ただ、この「必ず」って副詞は厄介ですね。理屈と現実で受け取りに個人差がありそうですから。
>質問2、「必ず」とついていなければ車の質問への回答に疑問はないと言ってあ」りますが、それでは車の事が質問の本題ではないとわかってもらう為には不十分でしょうか?
回答1に述べた通りで、この副詞には十分気をつけないと理解の行き違いが生じやすいので、互いの理解を慎重に確認する必要がありました。その意味では不十分でしょう
No.5
- 回答日時:
昨日のあの質問はわかりにくかった。
わたしも回答を書き始めはしたものの、数行で行き詰まってしまった。
つまり流れに乗れんかったわけです。
ルールは必要です。
ルール条項をおのれの行動の根幹として、その近傍にいればルール通りにしているように見える。
そう見えさえすれば、反逆者としてトランプ団から目を付けられることはないから余生の最終周回くらいまでは車列の中で生き残れる。
自転車競技では車列をトレイン(列車)に乘るというけれど、あの場合車輪はレールに嵌ってはいないのに前走車と後走者の間の気圧団に吸着されて、ナニもせずとも一緒に走って行ってしまう、だからトレイン。
トレインの中にいればさほど踏まなくとも高速で走っていられるから休めるうえにエネルギーの温存となる。
そうしておいてトランプの隙を窺う。
こういうことを書き始めると、本旨とは外れつつあるとは思いながらもやめられない止まらない。
それは致し方がないのですよ。
8人の回答者さん同様わたしもトレインに乘っちゃったら戻せない。
※今回答えて頂きたいのは質問の1と2なので、前にした質問のルールや車の事に対しての言及はやめて頂きたいです。
と、わざわざわざわざ書いたのに…はぁーあ
No.3
- 回答日時:
質問1、分かりにくいということはない。
質問2、充分です。
ので、以前の質問欄でも回答者は充分に質問意図を理解して回答していると思いました。読解力に不足があるとすれば、それは質問者が回答を誤読している。
質問者が言及した車の例えを回答者も活用し例えて回答の説明をしているのであって、車の流れの話しをしているのではない。およそ回答者の皆さんは、ルールを守ることが「必ず」正しいのかどうかについて、それぞれ回答されてますよ。
No.2
- 回答日時:
該当質問を検索して査読してみましたけど
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14044109.html
当該質問は「自分が思います。」「自分は思いました。」という意見表明に終始しており、タイトル以外にひとことも「あなたはどう思いますか?」という質問募集の文章をしていません。
だから、唯一の質問である「疑問に思ったのでこの質問をしました」のくだりのみ回答が返ってきます。
わかいにくいというより、質疑とは自分の話ばかりをするのでなく、相手に求める内容を書き、傾聴する姿勢を表明しないと、相手も自己主張してしこないので話が噛み合わなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
レジ袋
日本語
-
-
4
差別用語について
日本語
-
5
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
6
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
7
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
8
俺なりにやってます
日本語
-
9
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
10
方羊
日本語
-
11
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
12
漢字を使いたがる人
日本語
-
13
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
14
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
15
じとぢ、じゃとぢゃ
日本語
-
16
サ終
日本語
-
17
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
18
「が」か「は」か
日本語
-
19
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
20
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報
質問2の「不十分でしょうか?」は8人が勘違いしているので不十分なのだと思いますが、「貴方にとっても」不十分でわかりにくいかを答えて頂きたいです。
これを読解力の性にしていると感じてしまったのですね。
畏まりました。